2月に入り本格的に寒い日が続きますが、
生活介護の利用者さんと日課のウォーキングを毎日欠かさず行っています


元気に近くの公園まで歩きました

天気も良くて日向ぼっこも出来ましたよ
この後は、今日が誕生日の利用者さんの
誕生会をしました

職員手作りのプレゼント喜んでくれましたよ
おめでとうございます!(^^)!

2月に入り本格的に寒い日が続きますが、
生活介護の利用者さんと日課のウォーキングを毎日欠かさず行っています


元気に近くの公園まで歩きました

天気も良くて日向ぼっこも出来ましたよ
この後は、今日が誕生日の利用者さんの
誕生会をしました

職員手作りのプレゼント喜んでくれましたよ
おめでとうございます!(^^)!

今日は、生活介護利用者のみなさんで
早崎公園へ行ってきました

海沿いをゆっくり歩き、「船がいっぱいねー」「あったかいねー」と言いながら
30分ほど歩きました
気分転換になって、楽しめました

皆さんが毎年楽しみにしている節分の日がやってきました
今年は節分に関係した〇✖ゲームをしましたよ
問題 「豆まきは夜に行った方がよい。〇か✖か?」

正解は〇でした

鬼は夜に現れるものと考えられていたため昼より夜に豆まきをした方がよいのだそうです
その後は皆で鬼退治~

大きな鬼は泣きながら逃げていきました
クイズやゲームで楽しい一日になりました


先日、今年の還暦者のお祝いを皆で行いました
モニターで若いころの写真を披露させて頂きましたよ

皆さんから祝福を受け、一言のべた後はレクリエーション大会
魚釣りや的当て、ボール投げなど思い思いに楽しみました



対象者の方、これからも元気にワークへ来て下さいね
おめでとうございます
今日は今月1回目の手作り昼食の日でした
メニューは、「牛丼、けんちん汁、ほうれん草の胡麻和え、フルーツ」

今まで色んなメニューを作りましたが牛丼は初めてだったので
皆さん大変喜ばれました


次は何を作ろうかな~
早速次のリクエストを受け付けようと思います
今日は南串第二小学校6年生の6名が「福祉の仕事学び体験ツアー」
という事でワークハウスへ来られました
感染症対策も十分に行い、今回はモニターを使って紹介をしましたよ


モニターで説明をした後、作業の見学をし最後は質疑応答


限られた時間ではありましたが、福祉の仕事について真剣に耳を傾け、メモを取り
学ぼうとする小学生の姿に私たちも改めて障害福祉について学ばせて
もらう良い機会となりました


今日は、事業所全体での勉強会をしました📚
人に対しての思いやりや食に関する命の大切さの勉強を・・・
今回は、支援員が本を朗読しながら「食」への感謝の気持ち
支援員の体験談をふまえた「言葉」の大切さを学びました
食べ物を頂くにも飼育する人、解体する人、加工する人とたくさんの人たちが関わり
自分たちの食事まで届けられていることを再度確認し、「食べ物を粗末にしないこと。命に感謝して頂くこと」

人と接する中で何気ない「言葉」でも傷つく人がいる事、相手を思いやり
優しい気持ちで接することができるよう・・
話を聞きながら、涙を流す方もいたりと一人ひとりが自分たちの今までの姿を
見直すきっかけとなったようです

ここで出会えたことに感謝し、成長できるきっかけ作りになればと・・・
今日は、朝から千々石町の橘神社へ初詣へ行ってきました

入口の前に設置してある大門松の前でハイチーズ📸
事業ごとでも写真をとりました

「坂道のきつかねー。ちょっと寒いねー」と言いながら、ゆっくりと本殿へ向けて歩いてきました

全員そろって、参拝を行い本年の一年の健康を祈願してきました

リフレッシュ期間は、本日まで!!
さあ、来週から作業が始まります

今日は、沼田作業所横の畑で鬼火焚火をしました🔥
今年一年の無病息災を祈願し、煙を浴び焼き餅を頂きました

アツアツのお餅を頂き、みなさん満面の笑み

就労B型は、午前中小浜の足湯へ行ってきました♨
久しぶりの足湯ということで、みなさん楽しまれていました
楽しい時間となり、リフレッシュできたようです
