ブログ

  • 話題

    もうすぐ「時の記念日」で時計の製作をしています。

    Img_0783 力をあわせて作っている大きな時計。まだ完成ではありませんが、立派にできていますね。今はデジタル時計が多くなりましたが、やっぱり文字盤のついたのが、思い浮かびますね。

    Img_0784 大村の老人施設の火災があってから、防災について厳しくなり、デイサービス宮の避難経路の確保で、保育園運動場への避難通路が作られています。二階から直接車椅子でも運動場へいけるようになります。

    Img_0785 現場監督です。朝は、工事の進行具合によっては、監督者(児)が増えます。厳しい視線というより、好奇心いっぱいの視線です。小さなミスもみのがしませんよ。

  • 支援センター活動日

    今月最後の活動。絵本の読み聞かせや製作などしました。

    Img_0780

    Img_0781 新しい親子も参加してくれて、ゆっくりとした時間が流れていました。

    Img_0782 「こんなことある?」「うんあるある」などの会話が聞こえてきそうですね。子どもを育てるのは、楽しいよ。と暖かい先輩ママは言ってくれたりもします。子育ての知恵がいっぱいです。

  • 流行しています

    今年はアデノウイルス感染症(プール熱)が大流行すると、新聞で数週間前に載っていましたが、八幡保育園でも大流行です。5月の連休前は、4,5歳を中心に耳下腺炎「おたふく」が流行しましたが、その後からです。

    Img_0773 うがい、手洗いは外から戻ったら必ずする。という習慣はついているのですが。

    Img_0774 手だって石鹸つけて・・・でもばい菌が取れているかは、難しいですね。指の間や爪のところまで入念にとなると。

    Img_0777 部屋へ入る頃、テラスで数人下を向いて暗い雰囲気が・・・「どうしたの?」の問いに「バッタが死んだ」というではありませんか。見ると確かにもう動いていませんでした。この虫の死をいったいどう感じているのかは、子どもたちが言葉で伝えられるようではありませんでした。なぜなら、元気で飛び回っていた虫を捕まえて、かごへ入れて持ってきてまもなくのようだからです。このあとどうなるのでしょう。

  • 英語であそぼう

    Img_0748_1 英語での歌と一緒に踊ります。耳から入るだけですので、はたして英語が上手か?どうかはわかりませんが、目を閉じると確かに「えいご」です。

    Img_0752_1 一人ずつの会話もずいぶん慣れてきましたね。照れずに前へ進めています。

    Img_0753_1 声はまだまだ小さいけど、しっかり伝えていますよ。シャノン先生は女の子だけにやさしい??いいえ、みんなにやさしいですよ。

  • ありがとう

    Img_0741_1 花の命が終わる頃、家庭より花が届けられます。ありがたいですね。

    Img_0743_1 以前、植物に手が行き届いているかで保育園がわかる。とお話しを聞いたことがあります。無理してでも花の水をかえたり、水をやると心が落ち着くのですね。自然の力でしょうか?

  • 朝のおやつ

    3歳未満児は、午前中におやつがあります。今日は「桃の缶詰」でした。

    Img_0736 Img_0737

    Img_0738  さわやかな風を感じながらのおやつタイムです。昨日から肌寒いためか、熱を出してのお休みや保育園へ来て、検温してみると38℃もあったり・・まだ長袖が離せませんね。

    その頃3歳以上の子どもたちは、運動場にて外遊び中でした。

    Img_0739

    この遊具は小さいクラス用なのですが、いないとなると、すずなりです。

    奥のベンチでは、世間話でしょうか?

    Img_0740 仲間同士の遊びが盛んです。

  • ちょっと風が強い日

    今日は朝の長崎新聞「とっとって」に八幡保育園が掲載されました。元気な子どもの様子が載っていましたよ。

    Img_0733 加津佐町の公園へ行きました。

    Img_0734 遊具はブランコ、鉄棒などそこそこ十分な遊びが出来る場所でした。日ごろは車の中から時々見るぐらい。

    Img_0735 女の子も活発で、「先生、上まで登りきる??」なんて挑発的な発言!!ちゃんと登れましたが、もう一人の先生は、高いところは苦手だということでした。誰も苦手はあるものです。私の苦手はもう周りの方々には周知のこと。身体は大きくとも中身は小さいものなのです。

  • 世代間交流and何してる?

    世代間交流でのマグネット作りも、今週で終わりです。それぞれに真剣な取り組みでした。

    Img_0713 Img_0714

    Img_0715 Img_0726                         

    Img_0727 Img_0728                              

    Img_0730 Img_0731

    その頃、2歳児の部屋では、ちぎった色紙を紙皿に張る作業でした。

    Img_0709 Img_0710                          

    Img_0711 好きな色、形を選びながら小さな指に糊をつけています。お友達の色具合や貼り具合を見ながらの子もいます。

  • 気持ちいい~

    Img_0687 三輪車に乗る子、砂場中心の子いろいろです。何を考えているのかな?

    Img_0688 ブランコは、手前が4歳児で一人でこぐことができますが、奥の2歳児はちょっと保育士の手が必要です。気持ちは自分で乗っているつもりなのですよ。

    Img_0690 運動場の小さな土のお山にチョコンと座っていました。眺めが良いのでしょうか?

    Img_0693 丸太の端を歩く練習をしていました。歩行がしっかりなると、次への挑戦として、不安定な丸太の上や、高いところへと移っていきます。チャレンジャーそのもの。

  • 習字の時間

    今日より書く字は「こ」になりました。

    Img_0706 とても上手で、◎の連発です。

    Img_0707 あまりに上手な書く栄えに、先生は大忙しでした。

    Img_0708 どうです?元気良くかいているでしょう?紙いっぱいに伸び伸びと書いた様子が伺えますね。

error: Content is protected !!