朝登園すると、出席印をおたより帳に押します。曜日大丈夫かな?
男の子は飛行機作りに夢中でした。「しゅるけん」も・・・どこまで飛ぶか?が楽しみですね。
そんな時、保護者から面白い形の人参を頂きました。洋服でも着せたら、どうかな?なんておもったり・・・土の中で何が起こったのでしょう?子どもたちは、ユニークな形に、次々と触っていました。
朝登園すると、出席印をおたより帳に押します。曜日大丈夫かな?
男の子は飛行機作りに夢中でした。「しゅるけん」も・・・どこまで飛ぶか?が楽しみですね。
そんな時、保護者から面白い形の人参を頂きました。洋服でも着せたら、どうかな?なんておもったり・・・土の中で何が起こったのでしょう?子どもたちは、ユニークな形に、次々と触っていました。
献立は「焼き豚チャーハンと土佐煮and清汁」でした。
中華と和風がドッキングですね。写真は1歳児の分ですので、少しチャーハンの量など少ないです。
0歳の離乳食です。土佐煮の材料を別に調理して、細かく刻んであります。おかゆに味噌汁ですね。中の里芋は食べるときにつぶすようになっていました。
朝から誕生会がありました。
「はいポーズ」大きくなりましたね。
その後は、名作「グリとグラ」のお話しでした。絵本と違い、真剣に見ていましたよ。
その後、クラスでは・・
3・4・5歳児は運動会の最後にある全員リレーの並びかたの練習でした。赤・青・黄チームに分かれます。もう意気込みが伝わりました。
1歳児クラスでは、ひも通しをしていました。サランラップの芯を3センチほどの長さに切り、カラフルな布やテープで巻きます。細いロープを数本準備して、その中を通させます。
年齢と共に小さいものになって、最後はビーズへとつながります。それまでは、数年の歳月が必要ですが、始まりはここからです。
2歳児クラスは、絵本を読んでもらっていました。落ち着いて話も聞きけていますね。
昨日は、クッキングで午後のおやつ作りでした。メニューは「やせうま」です。
沸騰したお湯の中に、乾燥うどんを折りながらいれます。
お隣を見ながら・・・
その間に、きな粉とお砂糖を混ぜ合わせます。
茹でたうどんは、湯きりをしてお皿に乗せます。
その上に、作っておいたきな粉をかけて出来上がり。普段は、全部混ぜ合わせてになりまます。どうぞ、ご家庭でも。保育園は、栄養面からきな粉は欠かせないものです。
先週末、わざわざ保護者の方がカーネーションをたくさん持ってきてくださいました。すると今日は、卒園児のかていからひまわりを・・・
思わず笑みがこぼれます。
梅雨前にもう夏を感じさせますね。元気になります。今日も一日頑張るぞー。
小さいクラスの午前のおやつは「あべ川」です。マカロニを湯がいて、きな粉をまぶして食べます。
お砂糖も少し入っているので、お皿についたきな粉は、ベロベロなめで洗ったようにきれいになります。
保育室のある場所では、七夕の準備が着々と進められています。毎日同じメンバーではありませんが、どんどん刺激されて仲間に入ってきますよ。
運動会に向けて、全体で入場の練習が行われました。
初めての子どもは小さいクラスに多いので、泣いたり・・動かなかったり・・・
加津佐町の前浜へ行ってきました。夏本番前に曇り空でしたが、貸切状態で最高!
この後から、ほとんどの子は下半身は海の中「ぬれた~」なんて言って・・・
気持ちの良い冷たさで、おおはしゃぎ。
持参した砂場遊具は大活躍でした。海の水は「からい!」「カレーみたい!」などいろいろな感想がありました。帰りはもう砂だらけ。
安定した天気の中、保育園もクラスいろいろ活動しています。
年長クラスは、製作の様子を。
さすがに細かい作業も根気良くできますね。
土曜日は一日小学生が支援センターへきます。家にいても家族は、働いているのでここに来ると友達と会えますね。
男の子は、カブトムシの幼虫を土の中に入れているようで、確認していました。
年齢が低い子は、朝から少し睡眠をとります。早く起きた子も、ちょっと眠るとご機嫌に活動ができます。
その頃、他の子は静かに絵本を見ていました。おばけの絵本のようで、「こわい、こわい」の言葉が出ていました。本当は怖い話しは一つもありませんが、おばけは怖いと小さいながらに思っているようです。
外でしっかり遊んできた2歳児。靴を脱ぐと、砂などが入って足にくっついているのが気になってました。自分で砂を払って靴も靴箱へ置いてお部屋へ・・・しっかり自分のことは自分でできています。
3歳児の保育参観の日でした。お仕事の関係で全員出席ではありませんでしたが、3歳児は初めてで、緊張。
肝心の参観の様子は、緊張のあまりシャッターのタイミングをはずしてしまいました。
なので、仲良く給食の時間をハイポーズ!
今日のメニューはミートボールとスパゲティーがメインの献立でした。
いつもの給食も、お母さんと食べると美味しさ倍増!
お母さん方は、「日頃どんな給食たべてるのかしら?」なんて思っているので、参観の日はとても楽しみにしてくださいます。
ちょっと得意げに話してくれたり、笑ったり、家では見せない姿が・・・・あるようですよ。みんな。
どちらが先に食べ終わったのでしょう??か?
食事の前には、時計の製作でした。家族との共同作品完成です。ウサギと人参が見えますね。かわいい仕上りです。
7月2日(日)に行われる保育園単独の運動会の練習の様子です。全員での行事では、お遊戯会と同様大イベントです。
プログラムには載らない、裏種目で、年長児が琉球太鼓を披露します。覚えが早いです。外でも練習したりしていますので、ぼちぼちお知らせしていきます。