絵本の好きな子は、どんなところでも本を開いています。
早速虫かごにいろいろ入れてきていましたよ。
虫の一つ一つの動きを、いくつもの目が追っていました。今後この虫はどういう一生をおくるのかはわかりません。
絵本の好きな子は、どんなところでも本を開いています。
早速虫かごにいろいろ入れてきていましたよ。
虫の一つ一つの動きを、いくつもの目が追っていました。今後この虫はどういう一生をおくるのかはわかりません。
登園して着替えが済むと、少しの時間を楽しんでいます。
4歳のクラスへ・・・女の子は塗り絵を何人もしていました。
今日はどんな「テーマ」だったのでしょう?
その頃、2歳児のクラスでは、早くも午前のおやつに入ろうとしていました。美味しそうなスイカです。
この後です、新人の金子先生が「フォークですか?手ですか?」と他の先生へ尋ねていましたが、フォークを使いたいと、手を挙げていましたのでそのまま、一緒に並べられました。
今日のお誕生児です。毎月お誕生会はあるのですが、その間自分の誕生日には、一日冠をかぶって過ごします。お休みの日とかで、早めになったりはしますが・・・みんなから「おめでとう!」の言葉を受けます。きっと蒸し暑い中、お母さんは頑張って出産されたと思います。
おままごと用の皿には、だんご虫。しばらく様子をうかがうと、フライパンに入れ、蓋をして焼くしぐさに・・・時には残酷なことも考える子ども、でした。
頂いたジャガイモとトマトを利用して、メニューは「とびっきりカレー」です。どういう意味か、調理の先生へきいてもわかりませんでした。保育所など給食のレシピの本があって、それを使っていることが多いので、名前の意味まで載っていなかったのでしょう。ただ、かぼちゃ、ナスなど夏野菜が入ってっています。
0歳児の離乳食です。トマトを小さくつぶしたもの。かぼちゃのうす味煮に人参のすりおろし入れとおかゆでした。
最初の写真は、1・2歳児のものですが、1歳児でもまだ十分硬いものなど食べれない子どもには、細かく刻み食が部分的にはいります。今日は生野菜、レタス、きゅうり、トマトがそれでした。食べる直前にドレッシングをかけて、いただきます。
毎日3歳児までは、午後から1時間~1時間30分のお昼ねがあるのですが、4・5歳児は一日フル活動です。どうしても帰る頃、ウトウトとしてしまう子が数人でます。帰りのバスの中で眠る子、家族のお迎えまで待てずに寝る子、いろいろです。
保育室の片隅でぐっすり寝ています。昔と違い最近はお昼寝用の虫除けがあるので、助かります。このまま朝を迎えられたら、どんなに気持ちの良いことか(^v^)
保育園では様々な頂き物があります。第1位は、「花」です。そして野菜物です。
先日は、ジャガイモを今日は「傷が入っているのですが・・・」とトマトを頂きました。どちらも新鮮そのもので、明日、献立でカレーになっているので調理室の先生へお願いしてきました。ほんとに贅沢な食材ですね。
おはようございます。毎日よく雨が降りますね。もううんざりの日々。今朝の5歳児の様子です。
本棚の本の整理を黙々としていました。近くにいた男の子に「なぜ手伝わないの?」と尋ねると「女がしたから・・・」と言いその場を逃げ去りました。人のことは関係ないという姿に、ショックですね。
家庭へ持ち帰るための、七夕飾りの切り抜きをしていました。色もきれいに塗り、細かい腺も上手に・・・家族との飾りつけ、本当の願い事は何なのでしょうね。
気の合う友達と、少し離れた場所で、何やらボソボソと話ししながら、紙ひこうきを作っていました。こっそり聞くと、子どもの会話はとても面白いのです。何が面白いかって、表現や発想がすばらしいです。あまり近づくと中断してしまうので、慎重に取材をしていきたいと思います。
昨夜からの雨で、テラスの床板が膨張していました。
水分をたくさん含んで、どうしようもなく・・・乾いたらどうなるのか??と観察。
全クラスでの総合練習。ラジオ体操もよく出来ていますよ。
「英語であそぼう」も練習の後ありました。4歳児からです。笑顔で単語を言えてますね。
絵カードを見せながら・・・
シャノン先生は、子どもを楽しく導くのが上手いです。特に男の子は、離れません!これは5歳児のい様子です。
4歳児はデイ宮との世代間交流が予定されていましたが、あいにくの大雨と通行止めにより、中止になりました。残念でしたね。
その分、運動会の練習がありました。今日は弾入れを拝見。結構入るようになりましたよ。
赤組は、一番入っており、見ると投げ入れが上手です。子どもだと思ってかかったらいけませんね。
色別のチームになっているので、それぞれ自分の色のチームのメンバーには、協力体制が出来ています。ちょっとした事へも、そばに行って手伝うなど微笑ましい光景をよく見るようになりました。
今日午後のおやつです。とても子どもが好きで、ボリボリと食感と味わいがたまりません。
「うどんかりんとう」です。作り方
1.うどん麺(乾麺)を4等分ぐらいに折り、ボールに水を入れて、その中に入れ、少し膨らませます。
2.水から上げて、ペーパーで水分をよく取って、180℃に熱した油で、かりっと揚げます。
3.その間、鍋に水と砂糖をどろどろになるまで煮詰めて、揚げたうどん麺を入れて、最後にゴマを混ぜて出来上がりです。
簡単で美味しいですよ。麺に塩分が含んであるので、甘さと調和しています。ぜひ、お試しあれ!
昨夜からの大雨、皆さんのところは如何でしたか?
保育園はテラスが水浸しになりましたが、もっとも大きな被害は、電話が不通になっていることです。朝、家庭からの電話の時間帯なので、大変ご迷惑をかけていることと思います。もうしばらくしないと、復旧作業には来てもらえません。
雨の中、レインコートを着て、登園した女の子。その下には、お母さん手作りのリュックと手提げです。やはりオーダーメイドはピッタリとしていいですね。キティちゃんは根強い人気です。
26日の世代間交流にて、4歳児は口之津へ出かけます。そのゲームのために手作りで・・
銀色の部分は、ペットボトルで下の台はテッシュの箱です。この優勝カップは、愛情の重みがありますよ。
その周りに、色紙を張り合わせて、完成させます。
上手にはさみを使って、色紙を切っている様子です。さすがに、刃先を見て切っていますね。