ブログ

  • 雨の日の朝

    Img_1989 3・4歳児一緒にカルタ取りをしていまいた。カメラを見ると、「ほら!写すぞ」と教えてくれた彼は、ピースのポーズでした。

    Photo_861

    Img_1990 卒園した5歳児、なぜか大人びた感じに見えたのは、私だけでしょうか?卒園したためか、園内を自由に行き来して、お手伝いをしてくれます。

    Photo_862

    Img_1991 子どもの時は、雨の日も嬉しいものでしたが、今も変わらないようですね。その一つに長靴を履くことですが、最近は色だけでなく、模様が色々です。雨の日が待ち遠しいのは、当たり前ですね。中には、晴れた日にも、長靴を履いてきます。なのに、小学校へと年齢が上がっていくと、長靴を全くと言っていいほど履かなくなります。どうしてでしょうね。このような長靴にしたあげれば履くのかな?

  • 謝恩会

    Img_1904_1 卒園式が終了して、夕方、謝恩会がありました。私たち保育園の職員も招待を受け行ってきました。まずは、子どもたちにより、琉球太鼓の披露。こっそり練習していたようで・・・

    Img_1906_1 賑やかに始まり、ほっとしたのか、皆さん会話もとても弾んでいました。

    Photo_860

    Img_1909 お子様テーブルはジュースの飲み放題とお子様ランチが用意。食事もそこそこに、ゲームをしたり、友達同士遊ぶことですっかり、みなさん汗かいてました。

    Img_1950_1 最後はみんなで、記念撮影。ちなみに園長が一番酔ってしまい、玄関ホールでは、ソフトクリームを28個も大判振る舞いをしました。

    Photo_859

  • 卒園式

    Img_0852_1 待ちに待ったというか、とうとう卒園の日になりました。理事長より、神社長よりお祝いの証書を代表で。

    Img_0866 保育園からの卒園証書は園長より・・

    Img_1844_1 在園児より「おくることば」を読んだ4歳児。

    Img_1849 「おわかれのことば」は卒園児を代表して、女の子が元気良く、立派でした。

    Img_1852 話しを聞く姿もピンと背筋を伸ばして真剣に聞いてくれました。

    Img_1874 最後の卒園となる保護者の皆様からのお礼の言葉。沢山の感謝の言葉を頂き、うれしかったです。

    Img_1890 式が終わって、みんなで記念撮影。熱があるのに、無理して参加してこれた子もいました。ありがとう。

    Img_1893 補遺有縁からの送り出しをみんなでしました。拍手とプレゼントをもらって少し照れながら・・・・

    Img_1896 小学校が違う卒園児もいます。でもいつまでも楽しい思い出は忘れませんよ。

    Img_1899 子どもより、お母さんたちが感無量のようでした。幼い赤ちゃんの頃からの思い出がよみがえり、こんなに成長したなんて・・・と私たち保育士も同じ気持ちでした。この子達が二十歳なった頃が楽しみですね。当然その時は、14歳年齢が増えているわけです(>_<)

  • 神様に報告

    Img_0825_1 毎年行う卒園奉告祭。卒園式の前日に神社にて、無事卒園できることの報告をします。今年も午前11時から始まりました。

    Photo_857

    Img_0814_1 土曜日で体調のよくない子は休みが多かったのでいつもより少ない人数でお祓いを受けました。

    Img_0823_1

    お払いの後は、お神酒。この笑顔も飲んだら「にがあ~い」と顔をゆがめてました。

    Img_0824 一人ずつにお守りとお札を頂きました。今日は春の嵐、明日は良い天気になるといいですね。

    Photo_858

  • 小春日和~1歳児クラス~

    Img_0796_1とても暖かい天気になりましたので、みんなで、集合写真を撮りました。

    Photo_854

    Img_0800_1  運動場では、鉄棒に挑戦!

    Img_0804

    なかなか思うようにできませんが、必死な姿もステキですね。

    Img_0806_1 土のお山の上では、「あ~ん靴の中に泥が入ったあ!めんどくさい!脱いじゃえ!」なんて独り言かな?

    Photo_855

    Img_0810_1 穴からでるのも必死です。遊びも一生懸命な1歳児ありぐみです。

    Photo_856

  • 朝の様子

    Img_0792 持って来てくれました!桜の花。

    5歳児の男の子が、枝から数本、淡いピンク色の花が咲いています。お花見気分になりますね。

    Photo_851

    Img_0793 一枚目と極端な写真で失礼します。

    これは2歳児の部屋にあるトイレの濃ーナーです。みんなが使うトイレを使う子と、ここを使う子がいまして、さすがに用をしている姿は、「はずかしいから止めるね」と言って撮影。

    Img_0794 4歳児クラスの気の合う仲間。おしゃべりしながら絵を描いていました。

    Photo_852

    Img_0795 廊下で歩く練習中でした。つかまり立ちや自分で立てるようになってきたので長い廊下を使って、「いっち!にっ!」と掛け声にあわせて、ニコニコ顔で頑張ってます。

    Photo_853

  • 気持ちいい朝

    Img_0789_1 「暑さ寒さも彼岸まで」といわれていますが、本当にそうですね。朝晩の気温の差はありますが、昼間の日差しや気温が違ってきました。そうなると、あちこちの家にも花が咲き出すのか、小さな手に花を抱えてやってきます。今日も持ってきてくれました。

    2_58

    Img_0790_1 2歳児の部屋には、もう桜満開です。今年は桜の開花が早いと言われていますが、南串にも桜の名所があります。以前保育園でも子ども達と花見に出かけました、磯前神社。急な階段沿いに桜が手に取るように咲いていました。遠くにでかけなくとも、近くに沢山桜のきれいなところはありますね。

    Img_0791 2歳児が描いた自分の顔。近くで見ると、目も鼻もちゃんと描いてありますよ。自分の顔って難しいですよね。

    Photo_850

  • 今年度最後の英語

    Img_0733_1 今年度も最後の英語であそぼうになりました。一時帰国していた、シャノン先生せっかく帰ってきたのに、4月からはまた帰国します。今度は1年間勉強のためとか。寂しくなるけど、またお会いできることを楽しみに待っています。

    Img_0749 20日は他のクラスも見学しました。3歳児は、4月から始まるので、興味深くしかも、みんな正座でした。意気込みが違いますね。

    Photo_848

    Img_0753_2 2歳児も後ろから一緒に真似てましたよ。シャノン先生の動きに笑ったり、お姉さん、お兄さんたちの姿に凄いという表情をしていました。

    Img_0786 5歳児は最後シャノン先生へのメッセージを渡し、4・5歳児一緒に記念撮影をしました。また会いましょう!!

    Photo_849

  • 朝の様子

    Img_0724 今週に入り、インフルエンザもピークを迎えたようです。しかし、B型が出てきています。卒園式を迎えて心配です。写真を撮ろうとしたら、この笑顔でカメラの前をふさぎました。見ると一本歯がありませんね。どうも抜けたようで、その姿を一番に見せに来たようでした。「わかった!わかった!」それにしても早く抜けましたね。しばらくは風が通り不便かな??

    Photo_846

    Img_0725 以前、子どもの言葉使いのことで職員会議時話が出たとき、子どもに考えさせてみたら?との流れから、5歳児のクラスで「嫌なことば」としてどんな言葉があるか。言われて嫌だった言葉など文字にして今壁に貼ってあります。子どもだけでなく、大人も同じですよね。

    Img_0726_1 反対の言葉も・・・沢山の言葉がでてきました。年齢とともに言葉を使ってのコミニュケーションは特に大切ですよね。ただ、仲良く遊びなさいといっても、難しいものですが、ひとつひとつ子どもと一緒に考えていくと、わかってくれたり、次へのステップにつながったりするものです。

    うれしい言葉を沢山かけてほしいですね。

    Img_0727_1 卒園を前に製作物が・・・もうみんなランドセルを購入しているようで、その形や色を再現したようです。かわいいですね。

    Photo_847

    Img_0728_1 先日のワックス掃除の成果です。廊下はピカピカとつやが違います。少しは分かっていただけるでしょうか?

  • 今年度最後のホリデー

    Img_0707_1 朝からは北よりの風で、少し肌寒い始まりになりましたが、しばらくして、運動場へでました。

    Img_0713_1 太陽が出てくれているので、上着を着ればOK!インフルエンザなどで18日は6名の利用でした。

    Img_0719 汚すのを気にしちゃ遊んでいられない??なんて行動ばかりでした。

    Photo_845

    Img_0720 キックボードをまだ乗りこなせず、前にだけ進み、方向を変えることはわからないために進んではぶつかりの連続。

    Img_0723 お昼のメニューは、スパゲティ、鳥のから揚げ、鳥ミンチの甘煮、、ウインナーとちくわのはさみ揚げ、チーズ入りフリッター、さつま芋とキャベツの入った味噌汁でした。

error: Content is protected !!