ブログ

  • 花がたくさん

    Img_2165_1 Img_2166 春になると子どもたちの家に咲き誇る花々が保育園へやってきます。3・4・5歳児の子どもが4月に入り次々に持ってきてくれました。とてもきれいですね。

    Img_2167_1 1歳児のクラスでは、窓ガラスに誕生児の紹介が、ひよこでしてありました。窓越しに見えるのは、中学校です。ほんと歩いて数分のところにあるのですよ。

    Img_2164_1 5日午後から、シャノン先生が旅立つ前に挨拶に来られました。かわいいわが子(エリーサさん)も一緒に。日本人の奥様との間なので、当然ハーフになりますね。とてもかわいい、キュートな笑顔のお子様でした。また会える日を楽しみにしていますね。

  • 朝の様子

    Img_2155 5歳児の共同作品。桜の花が満開です。雨や風で花びらも散っていると聞きますが、ここはいつまでも満開で美しいです。

    Img_2156 朝登園すると、担任が仕事を済ませて戻るまでしばらくの時間、3歳以上で遊んでいます。これは、パズルを一緒にしているところ。

    Photo_888

    Img_2158 ここでは、シール貼りを・・・シールが細かいので、手を出せずじーっと見ています。

    Photo_889

    Img_2159 4歳児の部屋には、お誕生児の紹介。宇宙に向ってロケットが飛んでいます。

    Img_2160 3歳児の部屋は、かわいいキャラクターで・・・クラスも子どもも替わると、雰囲気も違いますよ。

    Img_2162_1 未満児の朝のおやつです。蒸しパンでした。子どもの手のひらサイズですから、結構な満腹感になるでしょうね。

    Photo_890

  • 初めての給食

    Img_2147 3日より給食が開始。毎月一日はお赤飯で、今日は進級のお祝いとして、お赤飯でした。

    Photo_885

    Img_21483歳児は、初めて自分で食事をとりわけます。トングを使って挟んで自分のお皿に入れるのは、慣れるまで難しいでしょう。キャベツの千切りはとてつもなく大盛りになってしまったり、卵豆腐の吸い物が運ぶときに床に落ちたり・・・初日は「ハラハラドキドキ」で過ぎました。しばらくは、この調子でしょうね。

    Img_2149 お赤飯のおにぎり。中には嫌いな子もいるので、白ご飯のおにぎりと二種類用意されています。肉屋さんのコロッケ(美味しいです。)コロッケは、保育園手作りがほとんどですが、たまに肉屋さん手作りコロッケも利用します。

    Img_2150 同日3日は、夜に役員会がありました。新役員での初会合。まずは職員、役員紹介をして、一年間の主な行事について説明がありました。

    Photo_886

    Img_2152 その後は、新会長、副会長を選出。今までに一番最短で決まったようなきがします。年長クラスの保護者の方より会長、副会長、3歳児クラスの保護者から副会長を引き受けて頂きました。今週末には、新年度説明会とクラス懇談会があります。保護者と職員が一緒になって頑張っていきましょうと気持ちよいスタートになりました。遅くまでありがとうございました。

  • 入園奉告祭

    Img_2126 3日午前9時30分から、入園奉告祭が行われました。

    2_62

    Img_2129 各クラスごとに代表で玉串奉典をしました。

    Img_2133 神様への報告が終了後、神主である理事長より、「先生やお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんの教えを守ってください。」と子どもたちへ。

    また、保護者へは「大事なお子様をしっかりお預かりします。」

    Photo_881

    Img_2134 それから、各クラスの担任を紹介しました。気持ち新たに一年間頑張りたいと思います。

    Img_2138 終了後は、クラスごとに写真撮影。1歳児クラス、ありぐみです。

    Photo_882

    Img_2140 2歳児クラスりすぐみ。神社の玉砂利が気になって、シャッターチャンスが難しかったです。

    Img_2142_1 3歳児クラス、ぱんだです。元気なクラスです。

    Photo_883

    Img_2143 4歳児クラス、きりんぐみです。子どものパワーに負けないくらい、若い保育士です。

    Img_2146 5歳児くらす、ぞうぐみです。個性あふれる子どもたち、一年間の成長が楽しみです。

    Photo_884

  • 今日よりスタート

    Img_2112 新しい年度がスタートしましたね。2日は希望者のみのほいくですので、少ないですが、それでも、進級したクラスへ入って新たな気分でしょう。

    Photo_878

    Img_2113 1~2歳児は、ちょっと同じ部屋で遊ぶことに・・・・

    Img_2114 1歳児の部屋の畳がありません!一年やっと持たせたようなもので、毎年畳み替えをしたために、1歳児は隣の部屋へと移動でした。午後からは新しい畳が入って、気分も爽快?でしょう。

    Photo_879

    Img_2115 どこのクラスもアスからの受入れ準備に大忙しでした。くつ箱もきれいに水洗いしてネームシールを張るだけ。

    その他、個人のロッカーや色々なところへの準備に大忙し。

    Img_2097 31日は送別会が職員全体でありました。短い間でしたが、本人いわく、「とても楽しかった!」と言ってくださいまして嬉しかったです。時間の許す限り会話は耐えませんでした。

    Photo_880

    Img_2102 途中、ゲームもありました。「尻文字あてクイズ」微妙なおしりの動きに、笑いありで盛り上がりました。風の強い日でしたが、帰る頃には静かになり、皆さんほろ酔い気分で3月を閉めました。

  • 4月1日~19年度の始まり~

    Photo_874

    4月の予定

    2日  希望保育・辞令交付式

    3日  入園奉告祭・保護者役員会議     

    Photo_876

    7日  春の音楽会

    9日  避難訓練

    10日 英語であそぼう

    11日 身体測定

    12日 誕生会

    13日 交通安全指導

    20日 職員会議    24日 英語であそぼう   

    27日 園外保育4・5歳児・お弁当の日

       ホリデー保育  15日、22日、29日、30日です。

    Img_2069_1

    今年もよろしくお願いします。

    沢山の思い出ができますように!

    Photo_877

  • とうとう今年度最後の日

    Img_2063_1 変わりやすい天気です。昨日は本当に暖かく、良い天気で、各クラスお散歩に出かけていました。

    Photo_871

    Img_2067 道端には、こんな花も咲いてました。

    Img_2076 途中休んだり、水筒のお茶を飲んだり・・・気分もウキウキ。

    Photo_872

    Img_2083 「ほら!きもちいい~」とカメラ目線。

    Img_2089 散歩に出かけていないクラスは、ご覧のとおり、泥遊びです。しかし、帰って来た子も一緒に・・・・「あ~おかあさん!ごめんなさ!汚すつもりはなかったけど・・・あの泥の感触の中毒になってしまいました。いつになったら、止めることができるのでしょうか?」・・と心の中を代読しました。

    Photo_873

  • 朝の様子

    Img_2058 卒園した5歳児、いえもう6歳ですね。毎日保育園へきています。お当番も、朝のお始まりも・・・少しながら、小学生気分のような・・・

    Photo_868

    Img_2059 4歳児の朝のおたより帳です。毎日、出席した日に自分でスタンプを押して、また、家庭から、保育園からの連絡を書いていた物。一年使うとこんなになりました。右の子は好きなシールを貼ってましたね。

    Img_2060 3歳児は、お部屋で絵本を読んでいました。いつもは廊下でばかり会うのに、好きな絵本を見つけたようです。

    Photo_869

    Img_2061 隣では、絵本に載っている迷路を友達同士でゴール目指してました。年齢とともに仲間と遊ぶようになってきました。

    Photo_870

  • 暖かい日でした

    Img_2018 28日は、とても良い天気でした。一番日当たりの良い運動場で仲の良いお友達と・・・

    Photo_866

    Img_2024 水曜日は支援センターの活動日で、同じく運動場で交流がありました。部屋の中にいるより外が暖かいです。1歳児でも、2歳児でも赤ちゃんの前になると、お姉ちゃん、お兄ちゃんになって、声をかけたりしていました。

    Img_2025

    家族での参加もありました。うれしいですね。沢山の同じ世代の子どもと遊ぶ姿は、親としても嬉しかったでしょうね。

    Img_2027 運動場の土は、たちまちキャンパスになります。アスフャルトやセメントばかりになって、土が少なくなってしまいましたね。土のエネルギーは、身体を元気にしてくれます。絵をかいたり、触ったり無限の遊びが広がりますね。

    Photo_867

  • 朝の様子

    Img_1992_1 4歳児は、せんのワークをしていました。波線など鉛筆を使っての練習。

    Photo_863

    Img_1993_1 となりでは、絵の具や色画用紙を使っての製作中。保育士に完成物を持ってきたので、「ハイポーズ」

    Img_1994_1 2歳児の部屋へ行くと、おやつを口いっぱいに入れてましたので、これまた「ハイポーズ!」

    Photo_864

    Img_1995 1歳児の部屋へ行くと、そのおやつ(チーズ)を一生懸命くるんであるセロハン?をはずして、やっと口の中へ・・・・キャンデーのようになっているので、指先を使わないとチーズが出てこないようです。よかったね。

    Photo_865

error: Content is protected !!