ブログ

  • 園外保育(お別れ遠足)

    Img_0385_1 3月7日水曜日の午前、長崎市科学館へ行きました。科学館の担当者より説明を聞きました。

    Img_0390 家族では来たこともあるかもしれないけど、このメンバーでは初めてですからみんな色んなものに興味津々。おおきなカマキリ。

    Photo_825

    Img_0395 地震体験も・・・・「おお~」と動くたびに声が~。

    Img_0397 実験コーナーでは、シャボン玉作りがありました、形や大きさなど様々で子どもたちの視線はくぎ付け。

    Photo_827

    Img_0408_1 展示も実験コーナーも充実していて、時間を忘れるほどでした。すぐに食事の時間となりまして・・・寒さが戻って外ではと思っていましたが、室内の場所を確保していただきました。本当に有難いです。

    Img_0413_1 一緒に食べるだけで嬉しいのに、お母さん凄い!!あまりの出来栄えにさすがの本人も、どこから食べていいのか悩んでいました。嬉しい悩みです。

    Photo_828

    Img_0414 アンパンマンは大人気ですね。保育園の給食も美味しいけど、手作り弁当には負けますね。

  • 3月の予定

    Photo_823 1日  保育勉強会               10日 保護者総会     

    5日 第二小4年生との交流会         14日 お別れ会・職員会議

    6日 英語であそぼう・身体測定        17日 午後希望保育(業者掃除)

    7日 園外保育(4・5歳児 長崎市科学館)  20日 英語であそぼう

    8日 誕生会                    24日卒園式準備(午後希望保育)

    9日 避難訓練・園外保育(1・2・3歳児 諫早運動公園) 25日 卒園式

    ホリデー保育 4日・11日・18日です。

    来年度は4月3日に入園奉告祭を予定。4/1(日)、4/2(月)希望保育です。

    Photo_824

    Photo_826

  • 英語であそぼう

    Img_0365 英語で遊ぼうのシャノン先生です。今回は飲み物について学びました。

    Img_0370

    Photo_822

    ゲーム感覚で・・・飲み物のこと確認だよ。

    Img_0372_1 ジャンケンゲームもしながら、習った英語を当てます。勝つのはうれしいけど、答えなくては・・・・

  • 小学校へ招待

    Img_0322 前回第二小学校の4年生が交流に来た祭に、今度は小学校へ招待しますとの約束で、5日午後から行って来ました。

    Img_0324 大きな体育館で4年生が迎えてくれ、紹介など挨拶が済むと、レクレーションがありました。

    Img_0341 その後は、学校内の案内。お姉さんに甘える姿があちこちで見受けられました。

    Photo_818

    Img_0342_1 ほら!抱っこに、おんぶ・・・・頼られるとうれしいなあと。

    Img_0348 最後は、花のトンネルで送ってくれました。もうすぐ一年生。不安な気持ちを一掃させてくれた招待でした。ありがとうございます。これで4月からは、元気に小学生になってくれることでしょう。

    Photo_819

  • 土曜日は小学校へ行きました。

    Img_0297_2 またまた小学校へ行ってきましたよ。もう夏?とさえ勘違いするほどの気候。思いっきり誰もいない小学校のグラウンドで遊びましたよ。

    2_52

    Img_0299 地球の裏側での撮影のように、空がきれいでしょ。

    Img_0301_1 保育園とは違う遊具で、うれしさも倍増な感じです。子どもの一年はとても成長が早くて、その姿が輝いています。

    Photo_817

  • 今日も頂きました。

    Img_0289 4歳の女の子のお宅より頂きました。とても大きくてきれいな黄色のシンビジューム。名前は後で教えてもらいましたが、見たこと、聞いたことのある花ですね。花が沢山咲く季節になりました。花だけに限らず、植物は心を安定させる効果もあるそうですのでついイライラとした時は、植物のそばで深呼吸でもして語ってみてはいかがでしょうか?

  • 桃の節句

    Img_0263 2歳児の作品です。男の子は作ったお雛様が家の中で輝くでしょうね。

    Img_0266_1 女の子は家に本物のお雛様が飾ってあるのでしょうか?なかったら、これをどーぞ!。

    Photo_809

    Img_0270_3 保育園の部屋には、天井からも飾られていますので~~。

    Img_0275 ある朝の様子。4・5歳児で賑わっていましたので、トランプで「ぶたのしっぽ」をしていました。今もするんだあ!と思いましたね。代々受け継がれてきた遊び。確認できてうれしかったです。

    Photo_810

  • 素敵な花

    Img_0282_2 朝2歳児の家庭より、沢山の花が持たせられていました。丹精込めて作られたものでしょうね。菜の花は分かりますが、ピンクの花は初めてです。「みずな」とかいうそうです。

    Img_0283

    Img_0285

    あまりにも愛らしい花で、以外に存在感ありです。春を感じさせる贈り物でした。

    Photo_807

    Img_0286 暖かいせいで、1歳児のクラス前の上着掛けはずいぶん薄手になりました。袖のないものや、色も淡い色になったりと・・・・日々の中で季節感を感じますね。インフルエンザも流行にはなっていません。このまま終息を願いますね。

    Photo_808

  • 3月は感謝の月

    今日から3月です。早いですね。年長児は卒園までのカウントダウンが始まりました。一つ一つがもう次はないんだねと確認しながらの日々。しかし、子どもたちは、次への期待に胸を膨らませて前しか見ていません。その姿がなぜかうれしい!

    Img_0246 2月最後の日は、支援センターではお雛様作りがあっていました。一つ一つ丁寧に作る事は、今までなかったでしょうね。

    Photo_803

    Img_0248 春爛漫な感じの出来ですばらしいですね。

    Img_0249 3月の予定です。どしどし着て下さいね。

    Photo_804

    Img_0250 4歳児の製作完成!家に持ち帰りどの場所に飾られるのでしょうね。

    Img_0255 一足早く午後のおやつは、桜餅でした。葉っぱは本物の椿の葉です。黄色のはたくわんをみじん切りしたもので、きれいでしょ。

    Photo_805

    Img_0259 あんこが嫌だとか好き嫌いはあるものの、手作りおやつは抜群な美味しさ。

    Photo_806

  • 製作・・とあるある探検隊

    Cimg0221 3歳児の部屋では、製作が行われていました。っして、2歳児の交流も・・・

    Photo_800

    Cimg0225 真剣なまなざしです。思うところへ貼ることや、切ることも脳への命令がしっかりなってきましたね。

    Img_0002_4 ほら!出来上がりのいい顔(*^。^*)

    Photo_801

    Img_6055 5歳児は図鑑を手に探検へ出かけました。何が探せるか?たのしみ~な顔。

    Img_6057_1 この花は??この草は??といつもは通り過ぎてしまう畑道。春は来てるかなあ。

    Img_6058 周りはもう?ジャガイモの緑色の葉っぱがビニールの上へ大きく成長しています。暖かいから今年のジャガイモは早くできるのでしょうか?土の上を歩くのは気持ちいいでしょうね。田舎もずいぶん減ってきましたので、土は貴重です。

    Photo_802

error: Content is protected !!