ブログ

  • 習字and世代間交流

    Img_0249_1 金曜日の習字ようすです。練習の字は「い」でした。

    Img_0250_1 はねるところが難しそうですね。時間と共によりお手本に近くなっていきましたよ。

    Img_0254 その頃は、4歳児が隣のデイサービスの方と世代間交流中でした。

    Photo_1008

    Img_0274_1 西浜公園までお散歩を兼ねて、草花を採りに・・・。

    Photo_1009

    Img_0287_1 見つけた草花をしっかりと握り、反対の手は利用者の手としっかりと手をつないで歩きました。今日の草花は、次回のために押し花となります。楽しみですね。

    Photo_1010

  • 風薫る5月の誕生会

    Img_0215_1 一番季節の良い5月に生まれた子どもたち。待ちに待った喜びの誕生でしたね。

    Photo_1004

    Img_0218_1 ペープサートでのお話。「これは何?かな?」の問いに、元気な声で答えていました。

    Img_0234 10日の誕生食は、グリンピースご飯にコロッケやスパゲテイが付いていました。

    Img_0241

    美味しいケーキの前で、「4さい!」とポーズ。

    Img_0242 僕はちょっと緊張の面持ち。きっとケーキのろうそくが~~かな?

    Photo_1005

  • 支援センターでは・・

    Img_0204 沢山のイチゴを持ってきてくださり、急遽イチゴジャム作りも入りました。

    Photo_1001

    Img_0206 洗って、仕込みに入る姿も会話が弾んで、あっという間に作業が進みますね。

    Img_0208 押し花の準備もして頂き、マグネットへ貼り付け。一回では時間が足りなかったので、次回にもと・・・

    Photo_1002

    Img_0209_1 どうでしょうか?きれいでしょう。世界に一つだけのマグネット。ちょっとした工夫でこんなにおしゃれになるのですね。

    Img_0210 ジャムも出来上がり、ヨーグルトとの相性はバッチリ!

    Photo_1003

    Img_0212 完成品です。仲間と作ればこんなに沢山のことができるのですね。ブログをご覧の皆さんも、どうぞちょっと立ち寄ってみませんか?幼い子どもがいるとかいないとか関係ありませんよ。

  • みんないい顔

    Img_0134_3 鯉のぼりとの最後のお別れ。その前に記念撮影!

    Photo_996

    Img_0138 カメラの前では、緊張??もっとリラックスして~~

    Img_0147_2 こちらはリラックスのしすぎ?自分のいい顔でポーズをとって写りました。

    Photo_997

    Img_0149 ビーズではなく紙で作った小さな筒に紐通し。食品トレーも材料入れになってます。高価なおもちゃは子どもには必要ありませんね。何でも遊びに結び付けていけます。

    Img_0150_1 朝の着替えの衣類が乱雑でしたのでクラスで再度たたみ方の練習があったようです。まだぐちゃぐちゃに丸める子もいますが、なるべくお家でも自分でしてほしいですね。

    Photo_998

  • 元気な顔で・・・

    Img_0129 連休が終わり、今日から一週間始まりました。

    Photo_994

    Img_0124 卒園児の保護者より、使わなくなった遊具を頂きました。ほとんど痛んでいない物でした。支援センターで使わせていただきます。ありがとうございました。

    Img_0131 5歳児は連休前に、何かお手伝いをすることの約束がされていたようで、その報告をしていました。手を上げて、立って・・・「靴を並べました」「お茶碗を並べました」「お皿を片付けました」など・・沢山のお手伝い報告。やればできる!!凄いぞ!

    Img_0130 5歳児クラスの部屋の片隅には、こんな紙が張ってあります。子どもだけでなく、私たち保育士も守らなければなりませんね。

    Photo_995

  • 連休最後の日

    Img_0113 連休も今日で最後ですね。今年は後半雨が降ってしまいました。こどもの日も鯉のぼりは、傘がないので外でずぶ濡れでした。今日も外では遊べそうにありませんね。

    Photo_991

    Img_0114 ペットボトルを使って、色塗り。筒状の物に絵を描くのは難しいですよね。こんな風に出来上がりました。

    Img_0115 新聞紙を丸めて、ボールを作って、先ほどのペットボトルは、ボーリングのピン!「それっ~」と投げますが???

    Photo_992

    Img_0120

    その後は、たか~い所へ、籠が~。玉入れ開始!どんなに弾みをつけてもなかなか入りません。しばらくして、やっと一個入り、大喜び!!

    Img_0123_1 支援センターへ絵本が増えました。5冊です。以前社会福祉協議会より、子どものために使ってくださいと頂いていた図書券で購入したものです。新しい本にみんな喜ぶことでしょうね。ありがとうございました。

    Photo_993

  • 今日はこどもの日

    Img_0107 日を追うごとに、利用が少なくなってきましたよ。雨でお出かけも大変でしょう。

    Photo_988

    Img_0108_1 最後の最後まで、鯉のぼり製作でした。彼は、製作より、のりやはさみに興味があるので、キャップを回して開けたり閉めたり・・・

    Img_0109 先輩がのりが付いた手を洗いに行けば、彼も・・・・。きれい好きは良いことですね。(ほんとは手には何もついてはいなかったのですが)真似ながら覚える小さな一歩。

    Photo_989

    Img_0110_1 祭日、保育園の部屋。いつもは賑やかに子どもたちが居るのに、シーンと静まり返っています。月曜日はみんながいい顔で登園してくるのが楽しみです。

  • 今日は雨

    Img_0099_1 昨日はとてもよい天気だったのに、今日は雨がふって止みません。

    外では遊べないので、室内で製作。

    Photo_984

    Img_0100_1 新聞紙を使って・・・言われても何が何だか??のお子様もいます。

    Img_0104_1 かぶとの出来上がり!良く似合いますね。

    Photo_985

    Img_0106_2 今日のメニューは、おにぎり、なすと豚肉の揚げ物、コロッケ、かに玉、高野豆腐とかまぼこのお煮しめ、玉ねぎと卵の入ったお味噌汁。

    撮影前に食べられて・・・

  • 支援センターでは・・?

    Img_0077_2 2日(水)は、支援センターで鯉のぼり作りがありました。

    Photo_982

    Img_0078_1 他には、パセリの作り方やジャムなど色々な素材や作り方で、家庭で役に立つ情報交換。

    Img_0080 持ち寄った物を話題に、お話も弾みますね。最近引っ越してきたばかりの方も参加してくださり、知らない土地での不安も少しは解消できますね。

    Img_0083 親子で「ハイポーズ!」子育てを一緒に楽しみましょうね。

    Photo_983

    Img_0085 親子共同制作物です。足型、手型は一生物です。

    Img_0086 二十歳になったときに、この型に合わせてほしいですね。元気良くたくましく育ってほしいです。

  • ゴールデンウイーク後半ですね。

    Img_0091_1 5月はホリデー利用も多い月です。今日はキャンセルが出ても、10人の子どもたちがやってきました。

    Photo_980

    Img_0094 園庭で遊ぶことになり、早速虫取り開始!小さな虫を採っては、見せてくれるのですが、触るのだけはできませんでした。

    Img_0096 他には、土に水を入れて泥作り。濁った水をパチャパチャと面白がって、全身その水が・・・

    Img_0097 遊びつかれたのか、ブランコでウトウト。しっかりと握り締めて、落ちないように眠る姿は、素晴らしかった!!

    Photo_981

    Img_0098 メニューは、おにぎり、ウインナー、玉子焼き、カニ棒入りサラダ、鳥ミンチとレンコンの煮物以上でした。沢山遊んだので、食べるのが早かったですよ。

error: Content is protected !!