6月1日、2歳児の待ちに待った園外保育。大型バスに乗って、南島原市にある「ひょうたん池公園」へ出発!
みんなで「ハイポーズ!」運転してくれた酒井さんも一緒に。
美味しいお弁当も全部食べましたよ。少し曇って、天気は最高!たくさん遊んだからお腹もぺこぺこでしたね。
あまりの楽しさに、時間を忘れるほどでした。みんないい顔してる!
6月1日、2歳児の待ちに待った園外保育。大型バスに乗って、南島原市にある「ひょうたん池公園」へ出発!
みんなで「ハイポーズ!」運転してくれた酒井さんも一緒に。
美味しいお弁当も全部食べましたよ。少し曇って、天気は最高!たくさん遊んだからお腹もぺこぺこでしたね。
あまりの楽しさに、時間を忘れるほどでした。みんないい顔してる!
来月の10日は何の日でしょう?上の写真をよ~く見てください。不要になった箱と新聞紙など色画用紙を使って作ってあります。不要な物はないようですね。
1歳児はおやつ前に少しわくわく気味で待っていました。今日は何かな?
2歳児です。おすまし顔。
今日はパソコンが不調で、写真も何も思うように載せることが出来ません。残念ですが、また明日!
ところで、昨日の登山は、約40分のコースと書いていましたが、一体どのくらいで登ったと思いますか?36分でした。先頭はもう少し早かったと思います。今朝に「昨日はどうだった?」との問いには何人か、「疲れたあ」と返答。多分夜は早めにお布団に入ったことでしょう。最近は病気での欠席はありません。元気に登園してくれてます。大学で流行している、はしかも百日咳も問題はないようです。
30日朝10時に保育園を出発して、約30分ほどでほうばる公園へ到着。
もうツツジは終わりを迎えていました。一枚目の正面に見えるのが、目的の高岩山です。
大人で40分のコースとなっていますが、さて?どうでしょうね。
頂上へは誰一人弱音を吐くことなく、歩きました。今年はお母さんの参加が多かったです。初めてのお母さんも良い汗をかきましたね。
休憩後は、下山。公園の休憩場所で昼食になっているため、みんな降りるのが早い。
昨年までの購入お弁当ではなく、今年はおにぎりです。しかし、注文を付けて「爆弾おにぎり」に。おにぎりの中に具を入れたものです。大きなおにぎりの中には、ウインナー、エビフライなどが工夫されて入ってました。
体力を使った後は、お母さんの作ったおにぎりが一番!沢山入れてあった子どももいましたが、ほとんど完食!これまで11月にしていたので、今年は春の登山になりました。汗をかいたけど、気持ちいい空気で、春もまたいいなあと感じながら保育園へ戻りました。だけど年々身体にこたえるなあと保育園に着いてから思ってしまいました(*^。^*)
みんなで育てた、ラデッシュとミニだいこん。プランターに種をまいて、水をやり、毎日の成長を楽しみにしただけに、喜びも大きい。
ひとりずつそーっと葉っぱを持って、引き抜くと・・・・この笑顔(^_^)v
沢山収穫できてうれしくて、うれしくて他のクラスのお友達にもみーんなに見せました。そして、きれいに洗って、給食時間に食べてみました。初めは、そのまま、その後は、マヨネーズをつけたりしました。感想は、「ちょっと苦かったけどおいしかった!」「ちょっとからかったけど、おいしかった!」と。
感想のほとんどに、ちょっと○○だけど美味しかったと言っていました。野菜を食べたというより、命を食べました。その分元気になったでしょう!
身近なところで「食育」はできるものです。家庭の小さなプランターでぜひお試しを☆
紙パンツもカラフルでしょ?細かいところまでデザインがなされていて、薄くもなってお尻周りもすっきりです。
3歳児の部屋では、絵本を仲間と一緒に見ていました。昆虫の載っている絵本が人気でした。
5歳児の部屋では・・・
指人形ができていました。
隣のテーブルでは、小さくした色紙を箱の回りに貼っていました。間もなく来る○○の記念日の製作だそうです。
また近くでは、トランプが始まりだしました。ゲームとして楽しめるとはお見事!
晴れているはずなのに、曇っています。それは黄砂の影響。今日のホリデーは5名になりました。
外で裸足になって遊ぶと、水筒のお茶が喉を潤します。
竹馬も5段に乗れるようになり、二人とも余裕の表情。その様子を3歳児はじ~っと見ています。うらやましいのでしょうね。
しかし、それ以外は、同じように何でもござる!で、よじ登り棒も上からするすると降りてました。
お昼は、おにぎり、ハムのケチャップ味、ごぼうと野菜のきんぷら風、マカロニと鳥ボールのカレー味付け、かまぼこの卵あんかけ、人参と大根と卵のすまし汁でした。
金曜日の習字の様子です。「い」の字もずいぶん上手になっています。ひらがなは簡単なようで、難しいですよ。
ここも上達!名前を書く姿もさまになっていますよ。
こちらは交流の様子。和やかな雰囲気で行われていました。
会話もあったりなかったり??作業に集中ですね。
すぐに出来上がるわけではないので出来上がりが良く分りませんが、ペタペタと型枠に入れる作業は、遊びの延長で・・・
利用者もやはり4歳の子ども相手だと、時折心配したり、励ましたりしてくれます。
早朝から強い風と雨が吹き荒れてます。しかも、朝の登校、登園、出勤の時間に・・・保育士も園児もびしょぬれでやってきました。せめてその時間だけは避けてほしかったですね。
ところで、先週からの世代間交流も回を重ねるごとに落ち着いて出来るようになりました。
型枠に糊状になった紙の元を入れています。押し花も添えて、後は乾いてからのお楽しみ。
保育園の玄関には豪華すぎるくらいの花が数日前に飾られていました。3歳児の女の子が持ってきてくれたそうです。何種類もの花は、見たこともないものばかりです。家族が花を育てていると、その様子を見て育っているのですね。素敵なことです。
とてもゴージャス!!花に、負けないように頑張ろう!
6月の支援センターの予定です。毎週水曜日と6月から、ラク☆楽ヨガが始まります。どうぞリフレッシュしませんか?
24日午前10時から、消防署の方と一緒に避難訓練と消火訓練など行いました。非常ベルの音とともに、「火事ですよ~神社の方にいきますよ~」1・2歳児も手を引かれながら、裸足で神社境内へ避難。
今日は雨が降るようになってましたが、ピカピカと太陽が照りつける中、消防士より「よく避難できました」と合格を頂きました。
避難訓練の大切さも学びました。
その後は、防火に関するビデオを15分間見て、今度は保育士用に消火訓練のために消火器の扱い方説明。
花壇を的に消火訓練開始!いいぞ~持ち方、姿勢ともOK!訓練用なので水が入っています。
消火する前には「火事よ~」と近くの人に叫ぶそうです。ずらりとテラスには子どもたちが座ってみていたので、「火事よ」とまた言われても・・・の顔。
しかし、予定通り訓練が済みました。年末ばかりでなく、天気の続く最近の気候でも空気は乾燥しているので、火災には十分気をつけましょうね。
4歳児の男の子が家からもって来ました。多分ひばりの巣ではないか?ということですが、作りが今ひとつだったのでしょうか、落ちてしまったようです。せっかく作ったのに今頃悲しんでることでしょうね。今度はしっかりと落ちないように作って下さいね。
今週は、4歳児は世代間交流ではがきや、しおり作りを行っています。前回お散歩で採取した草花を押し花にしてあり、牛乳パックで紙作りをしてきれいな物が次々にできていました。乾燥して出来上が利を見るのが楽しみですね。
その頃は英語であそぼうもあっていました。すっかり音楽にあわせてのリズム遊びもお得意となっているようでした。
どんどん吸収していく子どもたち、英語ペラペラになるとは思いませんが、田舎で外国人と交流できることは、少ないチャンス。地球には日本人だけではないのだということを、目で見て触れて感じてほしいですね。