ブログ

  • 敬老の日

    Img_0139

    今日は敬老の日。

    皆さんいかがお過ごしでしょうか

    Img_0136_2

    今日は、先日持ち帰った敬老の日のプレゼントを各クラス紹介したいと思います。

    まずは1歳児さん。

    プレゼントをバックにハイポーズ

    Cimg4962

    2歳児さん。

    写真入りのステキな小物入れができました

    ちゃんと渡せたかな・・・

    Img_0080

    続いて3歳児さん。

    頑張っておじいちゃん、おばあちゃんの絵も書きました

    可愛い写真入れをプレゼント

    Img_0132_3

    4歳児さん。

    おまもり作りに挑戦しました。

    2枚のフェルトを縫うのももちろん自分たちで

    Img_0129

    カードを添えて世界に一つしかないおまもりです。

    パワーがありそうですね

    Img_0128最後に5歳児さん。秋らしい写真立てです。

    5歳児は、おじいちゃんおばあちゃんへの手紙も書きました。

    みんな感謝の気持ちを伝えようとしていましたね。

    持ち帰った日に渡した子、この連休で渡す子・・・様々だと思いますが、気持ちを込めて作りました

    おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとうこれからも元気でね

  • 食事の準備。

    Img_0058

    今日は、2歳児さんの食事の準備の様子をお伝えします。

    午前中の活動を終えると、昼食の準備がスタート。

    まずはうがい・手洗いです。

    なかなか上手にしてるんですよ(^^♪

    Img_0066

    それを終えると、エプロンをつけます。

    もちろん自分で(^_-)-☆

    できないお友達がいると手伝ってあげる姿も見られますよ♪

    Img_0060 

    今日のお当番の男の子は、テーブル拭きをしてくれています。

    そして、準備が出来たお友達は・・・

    Img_0062

    おぼんにお皿をのせていきます。

    目の前のピンクのボードに示してあるお皿の位置を確認しながら、置いているんです(*^_^*)

    Img_0064

    全部のせたあとは、自分の席まで運びます。

    運ぶとき、私たちの方がお汁をこぼしたりしないか、ハラハラすることもあるんですが・・・^_^;

    しかし、いろんなことができるようになって、頼もしい2歳児さんでした(^_^)

  • 絵本の森

    Img_0146 今日は絵本の森でした。

    絵本の前にジャンケンで気持ちをほぐします(^^♪

    じゃんけんに“勝つ”のは簡単ですが、

    “負ける”のは少し難しかったみたいです

    Img_0152 毎回楽しいお話がたくさんで、今回もいっぱい笑わせていただきました(*^_^*)

    「うんこ」や「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」という絵本があり、ご覧の通り笑顔満開でした

    Img_0155 Img_0154

    今回も楽しいお話をたくさんありがとうございました(*^_^*)

    次回のお話も楽しみにしています

  • 手作り弁当、ありがとう!

    Img_0099 昨日は年に4回ある手作り弁当の日でした。

    色んなお弁当グッズも簡単に手に入りやすくなってきましたが、ふと見るとカップの代わりに可愛い紙でコップの折り方をされていて、アイデアだなぁ・・・と感心しました。

    Img_0114

    3・4・5歳児ではお弁当を持って、園庭にて食べました。

    しかも、自分が『ここで食べたいなぁ』と思った場所でのランチタイムをとってみました。

    Img_0104 固定遊具の上を陣取ったのは・・・5歳児の男の子たち。

    景色が良かったのか、他のお友だちが見えて楽しそうに食事を進めていました。

    Img_0105 ここはアンパンマン号の上。

    4歳児の男の子が好んで食べましたよ

    Img_0100 砂場なんですが、カバーをかぶせたまま状態で5歳児の女の子たちが優雅に会話を弾ませていたんですよ

    フェンスの向こう側の芝生には、賑やかに2歳児さんの姿がありました。

    Img_0106

    もちろんシートも敷き、その上でも食べました。

    いつもは、シート上や保育室、テラスと、食事する場所は制限するんですけどね・・・

    食べてる子どもたちの姿を見ると、時にはこんな機会もあって良いのかも・・・

    と思った保育者でした

    愛情が入った手作り弁当 だったからこそ!の良い表情もたくさん見ることができました。

    朝の忙しい中、子どもたちのために『ありがとうございました』

    1・2歳児さんの様子は、また後日お届けしたいと思います。

  • 施設交流inデイサービス宮

    Img_0084 5歳児の施設交流が延期してあり、敬老の日を目前にして本日交流してきました。

    まずは・・・デイサービスの歌の上手な職員さんが歌う『島人ぬ宝』に合わせて琉球太鼓の披露をしました。

    いつもとちょっと違うみたい・・・と思いながらも、楽しいコラボが実現しました

    Img_0086 1歳児から遊びに来ていた園児も、しっかりと見ていましたよ

    いつかは僕たちも・・・

    Img_0088 次に、今日のメイン!折り紙コマ制作に移りました。

    Img_0089 こうやって折るとさね

    ひ孫から曾祖母へ作り方を伝えていきます。

    Img_0094 利用者の皆さんから『小さな先生』とも呼ばれながら、尋ねられたら「えっとねぇ~」と覚えた折り方を思い出しながら頑張って教えることができました

    Img_0091

    完成すると、記念にハイポ~ズ

    Img_0092 できたコマをさっそくまわしてみました。

    案外かんたんに回るので、喜ばれていましたよ

    Img_0095 コマと同じ作り方でできたメダルは、子どもたちから一人一人にプレゼントされました。

    「祝 敬老の日」と書かれた手作りのメダルに目を細められていましたよ

    Img_0097 短い時間ではありましたが、くつろぎの時間を共有させていただいて大喜びの子どもたちでした。

    利用者の皆さん、今日は、お邪魔しました

  • あの感動を再び☆

    Img_0026

    この様子を見ると6月に行われた運動会を思い出しますね

    1か月後に控えたスポーツ大会に向けて、全員リレーの練習を行いました。

    保育士「全員リレーするよ」

    子どもたち「やったぁ~」

    Img_0028

    しかし・・・

    自分のチームと順番は覚えているものの、久しぶりにいざ走ってみると・・・

    いつのまにか順番もぐちゃぐちゃになり、アンカーまでたどり着くのもやっとのこと

    やる気はものすごくあったのですが、

    Img_0027

    まだ練習が必要ですね。

    でも運動会から3ヶ月。

    きっと本番では、運動会よりも成長した姿を見せてくれ、再び私たちに感動を与えてくれることでしょう。

    お楽しみに・・・

  • 中学生がやってきた!

    Img_0219 13日、14日に中学生が職場体験学習で保育園にやってきました

    園児もテラスに出てお出迎えです☆

    Img_0222 以上児さんは運動場へ出て中学生と一緒に“ジャンケン列車”をしました

    チャンピオンは…

    4歳児さんでした(*^_^*)

    中学生にだって勝てちゃいます

    Img_0225 1本の列車になったらみんなで大きな丸を作ります。

    そして自己紹介♪

    ハニカミながらも勇気を出して言うことができました!(^^)!

    Img_0226 その後はランチタイム☆

    中学生にも手伝ってもらいました(^^♪

    中「どれくらい食べる??」

    子「大盛り!」

    中「これくらい??」

    配膳のお手伝いありがとうございました。

    Img_0230 さてさて、その頃の1歳児さんのお部屋では…

    ここにも中学生を発見

    食事の援助をしています

    なかなか上手ですね~(*^_^*)

    Cimg4981 ほのぼのしたショットを発見!

    保育園の中で最年少の赤ちゃんです

    中学生も優しい表情ですね

    癒される1枚でした(*^_^*)

    Img_0001 最後にみんなで記念撮影

    中学生に囲まれてもともと小さい園児が更に小さく見えます

    あんまり一緒に遊べなかったのが残念だけど、またいつでも遊びにきてね

  • ホリデー保育(*^^)v

    Img_0205 今日は昨日のホリデーの様子をお伝えします(*^_^*)

    昨日は元気いっぱいな男の子4人でした☆

    おはじまりをしています。

    Img_0207 おはじまりの後は園庭へ

    と、思ったら“逃走中”を発見!!

    ぼく、ただいま逃走中のようです笑

    一体だれなのか?!

    正解は…

    Img_0208 はーい!ぼくでーす☆

    笑顔がステキな1歳児さんでした!(^^)!

    砂あそびをしたよー

    Img_0211 僕たちは2人でクッキング!

    プランターで栽培しているピーマンの中に腐れかかったものが

    そのピーマンを利用しました(^^♪

    お兄ちゃんの真似をして切ろうと試みるも、難しくて断念

    ピーマンのたたきになっていました

    Img_0213 遊んだあとはシャワーを浴びて昼食です

    今日は赤いチェックのエプロンだよ☆

    お当番なのでいただきますのご挨拶をします。

    大きいお兄ちゃんに負けないくらい大きな声で言えました

    Img_0212 昼食のメニューは

    おにぎり、豆腐ハンバーグ、ウインナー、から揚げ、サラダでした

    ごちそうさまでした(*^_^*)

  • 秘密の場所☆

    Img_0130

    「いってきまーす(*^_^*)」

    1歳児さんはお散歩に出発です

    Img_0146

    その頃5歳児さんは、何やら怪しげな場所へ・・・。

    ここは一体どこでしょう?

    Img_0150

    ある場所へ木の枝を拾いにきました

    Img_0149

    するとまつぼっくりも発見

    ここはどうやら自然いっぱい、ステキな場所のようです

    Img_0144

    そこへ、お散歩に行った1歳児さんとばったり

    「お~~~い」

    Img_0147

    すると「ここにもあったよ~」と枝拾いのお手伝いをしてくれました

    Img_0153

    実はこの場所、神社の裏なんです

    普段なかなか足を踏み入れることは少ないですが、すぐ近くにこんな場所があるとは、幸せですね

    Img_0161

    そして、この拾ってきた木の枝は一体何に変身するのでしょうか?

    お楽しみに・・・

  • 避難訓練。

    Img_0164 

    今日は、先日行われた避難訓練(地震)の様子をお届けします。

    子どもたちの見ている先には・・・

    Img_0162_4

    地震についての紙芝居の読み聞かせがあっています。

    紙芝居を聞いた後は、避難の仕方について確認です

    Img_0174 「このお部屋にいる時に地震が起きたら、どうすればいい?」

    という保育士からの質問に、

    「イスの下にもぐればいい!!」

    イスじゃ頭しか隠れないよと思いつつ・・・

    本当は机と言いたかったのかもしれませんね

    Img_0172

    「他には・・・?」

    「えっと・・・えっと・・・えっと・・・」

    「えっと・・・わからん・・・」

    でもきっと一生懸命考えたのでしょう

    Img_0176_3

    そして、実際にシュミレーション。

    各クラスから1人ずつ代表で出てきてもらいました。

    「地震です!!!」

    Img_0177

    みんな素早く机の下に潜ることができました。

    1歳児さんは、ちょっと怖かったようです

    いつ起こるかわからないのが地震。

    避難訓練から真剣に取り組んで、もしもの場合に備えたいですね

error: Content is protected !!