ブログ

  • フッ素洗口

    Img_0311 Img_0310

    八月から4・5歳児のフッ素洗口が開始されました。

    今日はその『フッ素洗口』の日でした。

    まずは、フッ素は何のためにするのかな?

    という話を聞きます。「むし歯にならんように。」

    「歯ば強くするバリアーのため。」しっかり確認した後は・・・

    Img_0312 コップに少しずつ入れてもらったフッ素洗口液(ミラノール)を口に含みます。

    Img_0313 保育士のピアノで『カエルの合唱』を2回弾くのに合わせて・・・

    Img_0314 右の歯・・・

    Img_0315 次は左の歯・・・

    Img_0316 歯に洗口液が絡んでいるか?確認しながら進めています。

    今は慣れるまでの期間として、週1のペースで無理なくしていますが、慣れてきたら、徐々に回数も増やしていく予定となっています

    むし歯を少しでも減らせるように、日頃のブラッシングと併せて行なっていこうと思います。

  • 楽しい朝の登園(*^_^*)

    Img_0277 こんにちは(^^♪

    ここ、どこだと思います??

    実は…

    バスの中なんです

    バスに乗ってどこに行くかって??

    もちろん…保育園です☆

    今日はバス送迎の様子をお伝えします

    Img_0282 乗るときは

    「お願いします!」と、運転手さんに声をかけます

    Img_0274Img_0283

    現在最年少のボクもバスで登園してます

    カメラを向けるとみんな同じポーズで写ったり…

    Img_0281 時にはお友達を笑わせたり♪

    朝からとっても賑やかなバスの中です

    Img_0285 降りる時は

    「ありがとうございました!」と挨拶をして降ります。

    ステキな笑顔ですね

    Img_0286 バスを降りてからは歩いて保育園に向かいます

    お兄ちゃん、お姉ちゃんが手をつないでみんなで歩いて登園です☆

    朝から元気いっぱいの子ども達

    元気に登園してくれて何よりです

    また明日も元気いっぱいな笑顔を見せてね!(^^)!

  • パ・ズ・ル☆

    Img_0270 今日はカレンダーでパズルを作りました。

    まずは1枚のカレンダーを4等分に切り、4歳児と5歳児に分かれて勝負

    結果は…

    5歳児の勝利でした

    そしてお次は更に4等分に!!

    Img_0271 1枚のカレンダーが8枚になりました。

    カレンダーはもともと5枚あり、全部で40枚になりました

    さすがに時間はかかりましたが、今度は4,5歳児協力して完成することができました

    「11が2つある!」、「9がない」と言葉を交わしながらみんなで考えて取り組んでいました

    4歳児は絵、写真担当、5歳児は数字担当、と子どもたちで自然に分かれて組み合わせており、改めて子どもの成長に驚きました(^^♪

  • リベンジ(^^♪

    Img_0267

    これは一体何の種でしょうか・・・

    皆さんもご存知のひまわりの種です

    Img_0265_2

    4歳児さんが先日ひまわりの種を蒔きました

    まずは蒔く準備から

    しっかり水をやって土を湿らせます

    Img_0266

    実はひまわりの種を蒔くのは、2回目なんです・・・

    1回目は、うまく芽が出ず失敗

    そこで今回、みんなでリベンジしようということで、再び挑戦です

    Img_0268_4

    ちょっとひまわりを蒔くのには遅いかもしれませんが、今回は、みんなの思い入れが違います

    今度は前回よりもっと、愛情を込めてお世話をして、ステキなひまわりの花を咲かせて欲しいですね

  • 何でしょう・・・?

    Cimg4881

    今日は2歳児さんの様子をお届けします

    ゼリーのカップに何やら色のついた物が入っています

    一体これは・・・?

    材料は・・・洗濯のり、ホウ砂、水です

    Cimg4890

    交流に来ていた1歳児さんも一緒に参加

    びよ~んと伸びているものが見えます

    赤や緑の色は、食紅を使って色づけしました

    Cimg4891

    手がこんなに汚れたって気にしない

    だって気持ち良いんだもん

    家庭でされるとちょっとあと片づけが困るかもしれませんね・・・

    Cimg4893

    皆さんもうわかりましたか

    子どもたちはもちろん、大人も夢中になれそうなものですよ

    Cimg4894

    正解は・・・スライムです

    スライムの独特の感触に大喜びの子どもたちでした

  • 夏休みのお楽しみ☆(支援センター)

    Cimg4836 今回は支援センターを利用する小学生の様子をお伝えします。

    昨日は夏休みの行事として

    『雲仙きのこ本舗』の工場見学へ行ってきました

    天気にも恵まれ、バス停まで歩いて行きます

    Cimg4841 切符も購入し、日付を確認しながら削ります。

    降りるとき運転手さんに見せながら(^^♪

    緊張しているのか、表情も強張っています

    Cimg4842_2 愉快なバスの旅も終え、工場に到着

    スタッフの方に工場の中を案内&説明していただきました

    きのこの種類によって何部屋か分けられていました。

    Cimg4846 早速収穫へ

    なんと収穫体験もさせていただきました(^^♪

    これは【ナメコ】ですね。

    上手く採れるかなぁ…

    Cimg4850 “とれたぁー!!”

    と、にっこり笑顔

    Cimg4854 お次は【えのき】♪

    ビンの中で育てているんですね

    室温が2℃~4℃のため、ちょっと肌寒いお部屋でした

    入った瞬間は涼しさを感じるんですけどね

    Cimg4863 こちらもにっこり笑顔

    これはえのきを収穫したあとのビンですね。

    収穫したえのきはどこへ…??笑

    Cimg4866 はい、ここです

    収穫したえのきは袋詰めにされます。

    なんだか見たことある袋ですね(#^.^#)

    こうやって出来ていたんですねぇ…。

    Cimg4874Cimg4873  Cimg4875

    楽しい見学のあとは、楽しいお食事の時間

    レストランで昼食をとりました。

    ボリュームもあって満腹です(^^♪

    今日は貴重な体験ができました☆

    楽しい夏休みも残りわずか…

    思い出いっぱいの夏休みになるといいですね♪

  • 夏の壁面ご紹介☆

    Img_0248 ばぁ!!

    出たー

    赤お化けーーー

    2歳児さんの作品です。

    目、鼻、口、上手に書いてますね(#^.^#)

    Img_0249 風にゆらゆら揺られていました

    紐が輪ゴムで作られているので、びょ~~~ん、と伸びるんです

    その動きも面白いですよ(^^♪

    Img_0250 その後ろに見えるのはひまわりとカブトムシ

    カブトムシもいっぱい!

    賑やかですね

    Img_0253Img_0254 

    こちらはヨーヨー風船を持っていますね。

    模様も綺麗に描けています

    まさに!世界に一つしかないヨーヨー風船です

    Img_0247 こちらには【タコ】がぶら下がっています

    風が吹くたびにゆらゆら揺れる赤タコさんたちです

    Img_0255 タコといえば海の生き物

    海の生き物を作った壁面を発見

    背景の海は使い古した歯ブラシで描きました

    タコにクラゲにお魚に、カニやカメまで

    こちらも賑やかな壁面です。

    アイデアいっぱいの夏らしい壁面のご紹介でした(*^_^*)

  • 希望保育 その②

    P1030019

    今日は、12名の賑やかな希望保育となりました

    お盆をどうやって過ごしたか、お話の絶えない子どもたち

    おはじまりを終えると、天気も良いので園庭へ

    P1030020

    人気のブランコは、順番待ち・・・。

    12名いるとなかなか思うようにいきません

    P1030028

    昨日雨が降ったので、砂場は湿っていていい感じ

    お山を作って、トンネル作りが始まりました

    お互い握手をしたり・・・

    P1030030

    最後には、自ら砂に埋もれにいっていました

    冷たくて良い気持ちよさそう

    そして汗もかいたので、水浴びをしてお部屋へ・・・

    P1030031

    待ちに待った昼食タイム。

    今日もお家の方が作ってくれたお弁当です

    いっぱい遊んだので、お腹も空きました。

    P1030032

    「いただきま~す」

    P1030033

    P1030035

    P1030034

    ごちそうさまでした

    明日17日からまた、通常の保育に戻ります。

    お盆の楽しい思い出を抱えて、また元気な姿を見せてくれることでしょう。

  • 希望保育 その①

    Img_0205 昨日の希望保育の様子をお伝えします♪

    将来はピアニストかな?!

    保育者の目を盗んでピアノ演奏

    Img_0204 今度はお兄ちゃんの後ろを狙って潜り込み!!

    でも顔だけ

    お兄ちゃんもされるがままです

    Img_0217 おはじまりの後は製作をしました。

    画用紙にクレヨンでお絵かき

    真剣に何を作っているのでしょうね(*^_^*)

    Img_0214 またまたやってくれました(^^♪

    ぼく、やんちゃなお年頃なんです笑

    鼻水!ではなく、セロテープです。

    真剣に見つめていますねぇ…。

    Img_0221 お兄ちゃんの方は集中して取り組み、やっと完成!!

    お兄ちゃんはクラゲを描いていたんですね。

    お兄ちゃん曰く、「クーラーの下に飾ってゆらゆらさせる!」とのことです

    Img_0225 製作の後は園庭で過ごしました。

    さて、問題です

    ダンゴムシはどこにいるでしょう??

    ※ダンゴムシは1匹です(#^.^#)

    Img_0229Img_0230 

    Img_0231 おなかもすいてきたので、昼食タイム

    希望保育なのでお母さんの手作り弁当です

    初めはお行儀よくいただきますをし、

    途中で取り合いをし、

    最後は席を移動し…

    見ていて飽きない2人でした笑

    16日も希望保育です。

    お弁当・水筒をお願いします(*^_^*)

  • 夏祭り!

    Img_0165 今日は昨日の夏祭りの様子をお伝えします(*^_^*)

    昨日は町内の夏祭り

    4,5歳児はこの日の為に毎日太鼓の練習をしてきました

    本番直前!衣装に着替えて真剣に保育者の話を聞く子どもたち

    Img_0175 会場は、というと…

    たくさんの観客で埋め尽くされていました

    保護者の方々もみんなカメラを片手に準備万端です

    Img_0171_2 まずは1曲目♪

    『安里屋ユンタ』です。

    前は4歳児さんです(^^♪

    たくさんの観客を前に少し緊張気味なのか、強張った表情の子もいましたが、会場の雰囲気に動じることなく最後まで披露することができました

    Img_0168 次に2曲目!

    『島人の宝』です。

    今度は5歳児さんが前に出ます

    この曲は以前から5歳児さんが練習していた曲です。

    決めるところはビシッと決めて、安心して見ることが出来ました

    さすがです

    Img_0174_2 無事2曲を終え、ホッとした時…

    「もってこーい!!」

    なんとアンコールが!!!

    ということで、急遽『島人の宝』をもう1曲披露しました

    アンコールは子どもも保育者も初めてのことで、とってもビックリしました

    でもとてもいい経験をさせて頂きました(*^_^*)

    Img_0196 最後はみんなで記念撮影♪

    とってもよく頑張りました

    子どもにも保育者にも、そして保護者の皆様にとっても、心に残る良い出来事となったのではないでしょうか

    今回携わってくださった皆様、お世話になりました。

    ありがとうございました

error: Content is protected !!