ブログ

  • 公開保育Part1

    Cimg5232 

    今週は『HOIKU WEEK』ということで、今日は公開保育が行われました

    今日は2歳児さんの様子をお伝えします

    Cimg5233_2 

    2歳児さんは、『かざぐるまの製作』です

    まずは、かざぐるまに模様をつけるための下準備

    包丁でさつまいもを切っていきます

    保育士はハラハラ

    Cimg5243

    もちろん使ったさつまいもは、下の畑でみんなで収穫したもの

    さつまいもがスタンプに大変身

    作ったおいもスタンプで、かざぐるまにペッタンペッタン

    Cimg5249

    そして、ハサミで切っていくと・・・ 

    Cimg5259

    完成で~す

    作った後は、運動場で遊びました

    お見事きれいに回ってます

    普段の子どもたちの様子を知っていただけたでしょうか

    Cimg5257_2Cimg5261

    明日は3、4、5歳児の様子をお届けしますね

  • 消防署立会避難訓練。

    Img_0961今日は、消防署立会の避難訓練が行われました。

    出火場所は、4歳児保育室。

    クッキングをしているところ、出火したという設定です

    まずは、初期消火を試みるため、消火器を取りに急ぎます

    Img_0964

    今回は、避難途中に怪我をした園児もいるという場合の避難訓練

    実際の火災では、いろんな場合がありえますね。

    Img_0966

    今回は運動場に避難。

    園児全員が無事に避難することができました

    Img_0971 その後、消防署の方からのお話がありました

    最近は、マッチよりライターによる火災が多いとのこと

    また、怪我した人がいる場合の通報や携帯電話からの通報などについてもお話があり、職員全員で再認識することができました。

    Img_0973

    次に消火器の使い方について

    実は先日、5歳児はちびっこ防火大会で経験したんです

    Img_0976

    説明の後、実際に職員がやってみます

    上手にできたら、子どもたちから拍手をもらえます

    先生の出来は・・・

    Img_0980

    最後にビデオを見て、今回の立会いの避難訓練は終了です。

    これからは火災の起きやすい時期ですので、皆さんも十分に気をつけてくださいね

    消防署の方々ありがとうございました。

    またよろしくお願いします。

  • 今日のホリデー。

    Img_0951

    今日もいい天気になりました

    今日のホリデーはお友達5人

    おはじまりを終えると園の周りをお散歩することに・・・

    4歳児の男の子が『秘密の場所』に連れて行ってくれるそうです

    Img_0952

    5歳児の女の子が積極的にお手伝いをしてくれます

    ホリデーでは、こういう姿がたくさん見られますね

    Img_0954

    そして、お散歩に出発~

    もちろん先頭は、秘密の場所に案内してくれる4歳児の男の子。

    Img_0956

    ちょっと狭い道に入りました

    するとそこには、なんと

    セミの抜け殻が

    こんな時期に抜け殻に出会うとはびっくりです

    Img_0958

    そして、秘密の場所についに到着

    通称『ゴロゴロ道』

    坂道に木の実のような丸いものがたくさん落ちているんです。その道を歩くと、丸い木の実で滑るので、それで子どもたちは大喜び

    大人が滑ることもしばしばですが

    3、4、5歳児はお散歩で行ったことありますが、1歳児さんは初めてでしたね

    Img_0960

    昼食です

    今日のメニューは、おにぎり、メンチカツ、イモ天、ウインナー、スパゲッティサラダでした

    ごちそうさまでした

  • 秋の読み聞かせ☆そのあとは…

    Img_0926 今日は年に2回の絵本の読み聞かせの日☆

    今回は“秋の読み聞かせ”でした(*^_^*)

    今日一時預かりで来ていた子も一緒に参加です

    Img_0927 今回も楽しい絵本、手遊びをたくさん用意されており、中には子どもたちが知っている絵本もあり(^^♪

    驚きと笑顔がたくさん見られる内容でした

    Img_0930 そして最後にはなんとお菓子も頂きました☆彡

    お話の最後に読んだ絵本は『おまえうまそうだな』というタイトルで、それに出てくるキャラクターがお菓子をプレゼント

    最後まで楽しく参加することができました(*^_^*)

    ありがとうございました

    Img_0934 そしてそのあとは…

    「2人分です!」と練習をしています

    なんの練習かというと、バスに乗る練習です。

    読み聞かせの後は、公共機関のバスを利用して保育園に帰ります。

    Img_0940 降りるときは練習したとおり、

    「2人分です。ありがとうございました!」と言って下車。

    みんな上手に乗り降りすることができました

    中には整理券をお持ち帰りする子も…笑

    貴重な体験でした☆彡

  • がんばれ~!!!

    Cimg5220 「がんばれ~」

    南串山町内に響く声。

    今日は、長崎県高校駅伝大会が開催され 

    保育園の近くが女子の折り返し地点という

    絶好のポジション

    Cimg5213 保育園からも、コース沿いに

    1歳児~5歳児の応援団をおくりました!

    郵便局前では・・・2歳児さん。

    Cimg5224 「がんばれ~~~!!!」

    彼の声が 聞こえてくるみたいでしょう?

    Img_0918 こちらは、3・4・5歳児の応援団です。

    選手を待ってるときは、リラックスモード。

    Img_0917

    こんな事しながら遊んでま~す

    Img_0921 でも、いざ選手の皆さんが走ってこられると、一気に表情が変わり、

    「がんばれ~!」

    と応援をはじめる子どもたち。

    Img_0922 私たちの声は、届いたでしょうか・・・?

    ・・・応援に必死になり、選手の皆さんの勇姿をカメラにおさめ、ご紹介することができませんでした・・・

    保育園児の応援は、今年も女子の部のみの応援でしたが、今日走られた選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。

  • 11月のお誕生会

    Img_0901 急に寒くなると、あったかい温泉が恋しくなりますね・・・

     

    Img_0906

    さて、今日は11月のお誕生会があり、2名のお友達がお祝いをしてもらいました。

    Img_0905 大好きなお友達から、プレゼントを渡してもらい ニッコリ

    Img_0908 今月は 模造紙シアターで、 あったかスープを作りました

    出来上がりは、給食の時にでも・・・それまで待てるかな???

    Img_0911

    Img_0913 さぁ!給食の時間だよ

    スープの他に、こんなメニュー。

    これは、手作りのハンバーガーです

    お皿に入れてあるレタスやハンバーグなどを 自分たちでバンズにはさんで・・・

    いっただっきま~す

    みんな 美味しい顔で がぶり!と食べていましたよ

  • きれいになったね~

    Dscf5750 今日は秋晴れ!

    お散歩日和となりました。

    「どこにいく?」

    「あけぼの公園!」Dscf5748

    Dscf5749 せっかくなので、新たに広くなった道を歩いてみよう!

    ということで、一同「さんせ~い!」

    車1台通るのがやっとだった道が・・・

    きれいになったねぇ~

    と会話を弾ませながら、公園に到着!!

    Dscf5753

    シーソーやブランコ・・・仲良く遊ぶことができました

    Dscf5754 高いところから、何が見える?

    滑り台の上は、絶好の展望台となっていました。

    ポカポカ陽気に包まれたお散歩となりました

  • おめでとう!

    P1010353_5 先日、雲仙小浜町で住宅フェアーが開催されました。

    P1010357 市内の保育園・幼稚園より『こんな家住みたい』と題した絵画の応募があり、その中で選ばれた絵画の表彰式がありました。

    P1010354 野外ステージの上に堂々と上がって、ケンコー賞の授与が行われました。

    P1010355 ちょっぴり緊張はしていましたが、きちんと賞状・副賞を頂いてきた5歳児さん。

    記念に、代表の方と写真撮影をしてきました。

    良い記念になってことでしょうね。

    おめでとうございました。

  • 芋掘り☆

    Img_0849 さぁ!!

    ついに待ちに待った芋掘りの日がやってきました

    今日は天気にも恵まれ、絶好の芋掘り日和となりました(*^_^*)

    Cimg5178 Cimg51872歳児さんもこの気合の入りよう!

    こちらは共同作業のようですね(^^♪

    自分で見つけて自分で掘って、採れた時はとっても嬉しい気持ちになりますよね

    Cimg5191

    1歳児の僕も両手にスコップを持って芋掘りです

    お芋は見つかったのかな??

    Cimg5188_2 芋掘りというより、まったりモードの1歳児さんです

    たしかに日向ぼっこにはちょうどいい気温でしたね

    Img_0863_2

    そして以上児さんはというと…

    未満児さんより早くに畑へ行き、芋掘りを開始していました

    myスコップを持って、目指すのはただ一つ!

    お芋!!!

    ご覧の通りいい笑顔で大きいお芋をゲットしたようです

    Img_0860_2 このお芋の大きさ分かりますか??

    とっても大きかったんです

    写真には3人しかいませんが、男の子も混ぜて5人でがかりで掘りました

    みんなは「お父さん芋」と呼んでいましたよ(^^♪

    Img_0858 Img_0881_2お芋を掘る子もいれば、芋づるで綱引き(?)をする子もたり…笑

    楽しんでもらえたかな??

    子どもたちの中からも「楽しいね♪」という声が聞こえたりもしました

    Img_0886_2 掘ったお芋はお持ち帰りします(*^_^*)

    一体どんな料理に変身するのかな

    今日はほとんどの家庭がお芋の料理でしょうね(^^♪

    明日もお芋の話題で盛り上がりそうです

  • 八幡神社 秋の大祭Part③

    Img_0796

    お祭り最終便です

    私たちの出番がついにきました

    日程変更で昨年に続き、5歳児さんがお上りをつとめます

    Img_0798

    前日稚児の衣装で、すでに予行練習をしていたためか、掛け声も元気な声が響きましたね

    保護者の皆様にもたくさん参加していただき、賑やかなお神輿となりました

    Img_0808

    途中からは子どもたちが笛を吹く姿も・・・

    Img_0801

    Img_0802

    前日の疲れも見せず、頑張ってくれました

    去年とはまた違ったお上りだったのではないかと思います

    Img_0817

    さあ、最後の難関です

    あともう少し。頑張れ~

    Img_0824

    お神輿が到着後、3、4歳児さんも見守る中、昨日披露できなかった琉球太鼓を披露しました

    Img_0826

    そして、今年も無事に八幡神社秋の大祭が終了しました。

    天候の関係で予定が一部変更になり、ご迷惑をかけたところもあったかと思います。

    Img_0830

    保護者の皆様、地域の方々、たくさんのご協力ありがとうございました。

    大変お世話になりました。

    またこれで、大きな行事が一つ無事に終わりましたね。

    お疲れ様でした。

error: Content is protected !!