ブログ

  • ちょっと待ってね♡

    戸外へでる準備をしていると・・・

    自分の準備が終わったお友だち

    何を言う間もなく「ちょっと待って!貸して♡」と

    すぐに困っていた子を手伝ってくれました(*´▽`*)

    思いやる気持ちが育んでいて嬉しくなった保育士でした

  • ふれあい

    ヤギの赤ちゃんが生まれたよ~🐐と、近隣の方が2頭連れて遊びに来られました。

    「可愛い~♩」と優しくなでたり、近寄ろうと駆け寄るも…ヤギの赤ちゃんも走り出し、

    園庭をぐるぐる一緒にかけっこです(*^^*)!可愛いヤギの赤ちゃんとのふれあいの時間となりました。

     

  • 凧タコ揚がれ~

    1月に入り元気な姿でやってくる子どもたち・・・

    1・2歳児は凧が完成し始めています!(^^)!

    早速、やってみました!!

     

    高く揚がるように頑張って走ります(^・^)

    一緒に走ると、身体もポカポカ温まり上着を脱いでしまうほどでした

    今後もうがい・手洗いをしっかり行い感染症予防に努めていきたいと思います

     

  • ちょっきん!

    はさみにチャレンジしています。

    お約束をしっかり思い出しながら、開いたり閉じたり・・・

    思い思いに丁寧に切れましたよ(*^▽^*)

    そのあとは

    切った折り紙を画用紙に貼って

    何かに変身する予定です!(^^)!お楽しみに

     

  • 大笑い

    福笑いをしました!

    お目👀を隠して、お顔のパーツを貼っていきますが、

    なかなか思うようにはいかず・・・💦

    見ているお友達も、しているお友だちも大笑いの時間となりました!

  • かるた遊び

    伝承遊びのひとつ”かるた”。ひらがなに興味が出てきた3歳児のお友だちも、

    自分たちで読んだり、とったり楽しんでいました♩

  • 避難訓練

    先日、避難訓練を行いました。

    自分の身に起こるかもしれない「危険」とは、どのようなことか。

    子ども向けに作られたわかりやすい動画から学びました。

    危険を感じたときのお約束は、「いかのおすし」

    子どもたちを守るのは大人の役目ですが、自分で自分を守ることも大切です。

    万が一に備えて、しっかりと学ぶ時間となりました。

     

  • 初積雪

    先日、この冬一番の寒波が訪れました。子どもたちはこの時を待ちわびていましたが…

    うっすらと積もった雪に肩透かし。

    それでも、手水舎の氷やプランターの雪に歓喜の声を上げていました!(^^)!

    この冬初の積雪は、子どもたちが予定していた「雪だるまづくり」や「雪合戦」といった遊びまでは発展できませんでしたが、雪が降る寒さや雪の冷たさを感じることはできました。

  • 書き初め

     

    新年最初の習字教室では、普段使っている半紙ではなく大きい習字紙に書きました。

    大きさが違うので少し戸惑う様子もありましたが、慣れてくるとコツをつかんで取り組んでいました。

    子どもたちにとって良い経験になりました(^^)

  • 鬼火

    1月7日は七日正月でした。

    年神様にお供えしていた正月飾りや鏡餅をひいて、

    あけぼの学園にて鬼火焚きをして頂きました。

     

    鬼火焚きの煙を浴び無病息災を願った後は、

    焼いたお餅をご馳走になった子どもたち。

    また、おやつの時間には七草がゆを食べお腹を労わりました。

    昔から伝わる習わし。形骸化されることなく

    これからも子どもたちに伝えていきたいものです。

error: Content is protected !!