カテゴリー: 日記

  • 雨が降ると・・・

    Img_0367 屋根だけあったテラスも、昨年の台風で一度剥がれて床は水だらけ。屋根をはり、床を塗りなおし、そして右側の暴風テントを取り付けました。おかげでテラスも濡れずお部屋への出入りも雨が当たりません。しかし、風当たりが強いのでこのテントも支える棒が曲がり気味です。晴れと雨の周期が早いとテントを上げたり下ろしたりで忙しくなります。最近はみんな天気予報に敏感になりました。

  • 5月6日・・

    Img_0342 朝から2歳の女の子が花を持ってきてくれました。初夏を感じさせてきれいですね。

    Img_0350 連休の合間の土曜日、今日はお友達がちょっぴり少ない感じ。3、4、5歳児は一緒に「あけぼの公園」へいきました。「あけぼの公園」は同法人にある知的障害者施設あけぼの学園のすぐそばに作ってある、憩いの場所です。南串中学校運動場上にあります。ちょっとした遊具も置いてあり、散歩コースになっています。女の子でも高いところが好きなようですね。

    Img_0356

    バランスがむずかしい!!

    Img_0362 葉っぱについている実を、探しています。好奇心旺盛の子どもたち。中には味をみている子もいましたよ。

  • こどもの日

    Img_0339 こいのぼりも最後の泳ぎ・・・・気持ちよい風が元気良く舞い上がらせていました。

    Img_0340 やっぱり今日も口之津公園へ行きました。昨日より少なくなりましたが、お口のほうは賑やかでした。滑り台は近くに箱の厚紙が捨ててあったので、それを使ってお尻にあてて滑りました。

    Img_0341_1 休憩後、帰り道で「サンピア」に寄って母の日似顔絵出展の様子をみてきました。5歳児が二名、4歳児が二名、3歳児が一名の合計五名が「サンピア賞」に選ばれていました。子どもの会話で「○○ちゃんは前も取ったねえ」と話していたので、しっかり昨年のことを覚えているのですね。今度は父の日で頑張って!!

  • ちょっとそこまで・・・

    Img_0329天気も良し!さあでかけるぞ!とホリデーのみんなで口之津公園へいきました。海の眺めがよく、ながーい滑り台が大人気!!乗るのには、そこまでの上り坂がまた大変、でこぼこの道を登るのですがとても子どもの足には運動になりました。2歳の子どもも必死になって何度も何度も繰り返し上り、すべりをしました。

    Img_0333 さすがに5歳の女の子はやさしく一緒に歩いてくれていました。

    Img_0336 アスレチックの遊具もあって、身体をつかって運動でき、保育園児には最高でした。みんな汗びっしょりになりました。ここでお弁当を食べたら美味しさ倍増でしょうね。十分遊んだいい笑顔で「はいポーズ!」

  • 5月の園だより

    Img_0328 毎月のおたよりです。分かりづらくすみません。

    5月予定

    9日 避難訓練(小浜消防署より)

    10日 身体測定

    11日 お誕生会

    16日 園児健康診断・英語であそぼう

    17日 子どもクッキング

                                  30日 英語であそぼう

    ホリデー保育

    3日(水)、4日(木)、5日(金)、7日(日)、14日(日)、21日(日)、28日(日)です。

  • お団子作り・・

    Img_0319 泥で作った団子です。少しずつ水と土を加えながら大きなピカピカの大きなボール状のが完成します。外での園庭遊びの時間に限られているので、完成するまではみんな秘密の隠し場所をみつけて、一時保管しています。たとえそれを見つけたとしても、触ることは暗黙の禁止です。こどもの遊びの世界ですね。今朝の団子の成長を写真にしてみました。自分のを撮ってくれと次々に手が伸びてきて、大変でした。

  • 美味しいおやつ

    Img_0318 5月1日の午後のおやつ、「さといもだんご」です。作り方は、里芋を茹でます。それをつぶして、砂糖、白玉粉、水少々を入れ混ぜ合わせます。丸く形を整えて、オーブンで焼き色がつくくらい熱したら、醤油ベースのあんかけを作り、上からかけます。里芋はお煮しめとか入れても、食べないことが多いのですが、今日のおやつは、餅のような食感で好評です。丸くして串に刺すと「串団子」になりますよ。どうぞ、お試しいかが?

  • 5月1日

    Img_0317 毎月1日はお赤飯です。月の始まりをお祝いしてのことで、今日はお赤飯のおにぎり、生野菜、メンチカツがメイン。卵豆腐とかまぼこ、しめじが入った澄まし汁です。小豆が苦手な子どもには、白ご飯のおにぎりに変わります。また、見た目は小さいおにぎりですが、大人のお茶碗一杯分はあり、もち米も入っています。それでも好きな子は、やはりもう一個おにぎりが増えます。特に男の子は食欲旺盛です。あとは生野菜が不人気で・・・毎月の給食会議でも野菜の摂取は課題ですね。

  • はいポーズ!

                          3歳児Img_0297 ぱんだぐみのみんなです。色鮮やかにこいのぼりができました。

    Img_0302 5歳児ぞうぐみはかぶとです。材料はティッシュの箱を土台に作られてました。決めポーズ似合ってますね。

    Img_0309 4歳児きりんぐみです。おませな女の子の多いくらすですが、しっかり製作できました。

    右側の保育士は3月に退職し4月はお手伝いに来てくれた品川先生です。ありがとうございました。どこに行っても保育園の子どもたちのこと忘れないでくださいね。

  • ホリデー保育で・・・

    Img_0310 ホリデー保育で雲仙へ出かけました。お天気も良く、「花祭」の様子も見たかったので行ってきました。するとNHKの取材も受け、もしかすると、夕方のニュースで映像が出るかもしれません。

    Img_0311

    Img_0312 この写真を撮影してくださったのは、NHKのカメラマンでした。今日はオープニングセレモニーがあっていたので、その取材のようでした。私たちは歩道に並べてある家壇を見てまわりましたが、保育園のお友達や近所の方など、出展されていましたよ。あっそうそう、歩いていると外国人がいて早速「ハロー」と声をかけ、「ハロー」と返されて喜んでいました。シャノン先生のおかげですね。

error: Content is protected !!