カテゴリー: 日記

  • 特別賞!!

    Img_0482 雲仙「花祭」に出展していた花が特別賞でしたので、14日の授賞式に行ってきました。特別賞は、団体への賞で、保育園、幼稚園、デイサービスなどで、賞状とプラスチックプランタン20個を頂きました。1位から5位まではさすがにすばらしい作品で、それぞれの思いが伝わるものでした。

    Img_0484代表で5歳の綺更さん姉妹が受け取りました。緊張した表情でした。

    Img_0488 当日はお天気も晴れになり野外での式典でした。雨が続いていたので心配しましたが、やっぱり晴れは気持ちいいです。雲仙のツツジも例年より遅い開花だそうで、やっときれいな花を咲かせていました。

  • またまた口之津公園へ・・・

    Img_0472 やっぱり今一番の公園はここですね。自然が十分あって、海もあり、なんといってもアスレチックの遊具が体力増進にはバッチリです。

    Img_0473 なが~い滑り台は、ひとりでも二人でも楽しめますね。「はいチーズ」

    Img_0476 6メートルぐらいある高さをロープを組んで上れるようにしてあります。最初は怖いと言っていたのに、そばをスイスイ登られるとなんとなく登れていました。

    Img_0477 スカートを着ていたので、保育園の体操ズボンに代えて遊びましたが、ゴムがユルユルで動くたびにハンケツ状態。登ったときにはかなり下がりました(*^_^*)

    Img_0478 みんな一時間たっぷりと遊んだので、顔が真っ赤になりました。帰りは車の中で「お腹が減ったあ~」の連呼でした。

  • 仲間

    Img_0447 園庭に砂が補充され、その中に混じっている小さな貝殻を見つけていました。大人だと見過ごしてしまうのに、じーっと周辺を見ながら探しています。宝物を見つけたような喜びの顔、かわいいですね。

    Img_0456 女の子が貝殻なら、男の子は「虫」です。「ほら、あったよ!」「いくつ?」「どこで?」などの会話が聞こえてきそうなツーショット。きっと今日の捕れた数を一喜一憂するのでしょうね。

  • 習字

    Img_0439 習字の様子です。先生が子どもの用具の置き方、姿勢などを見回っています。

    Img_0440 筆の持ち方と姿勢についてお話がありました。最初のお話が聞けた子は上達が早い!ようです。

    Img_0441 今日は「つ」です。

    Img_0443 簡単そうで筆使いが難しいですが上手でしょ。大胆に書く子、ゆっくり時間をかけて書く子それぞれですが、二十、三十の?がついて誇らしげでした。

  • 誕生食

    Img_0431 今日の昼食は、鮭ずしです。鮭のフレークと錦糸玉子、のりを乗せたおすしでした。他にコロッケ、野菜がつき、澄し汁です。お汁の中には、わかめとふ、三つ葉。

    Img_0432 アップで写してみました。5歳の子の分です。

    Img_0433 午後のおやつは、ケーキ屋さんのケーキです。しかし、保育園用に工夫してくれてもらっています。どこが?ってですか?

    まずはサイズ、少々小振りに、一番は生クリームが食べれない子用に別に作ってくださいます。新鮮な作り立てを頂いています。

    午前中の答えは・・・「赤い帽子」でした。

  • 5月のお誕生会

    Img_0427 5名の誕生児の紹介です。もうすでに誕生日を迎えた子、まだの子がいますが、みんなの前では少々緊張です。もっと笑ってほしかったのに・・・・

    Img_0428 カバさんがウサギさんにプレゼントするお話しでしたが、「赤いもの」だけでカバさんはいろんな物を思い浮かべます。さて、ウサギさんがほしかった物はなんだったのでしょう?

    子どもたちも、さくらんぼ、いちご、りんごと出ましたが、最後のヒントで頭にのせるものです。答えは午後から・・・・

  • 支援センターより

    Img_0410 毎週水曜日は、支援センターでの活動があっています。今日は、「母の日」作品作りをしました。

    Img_0412 この日は子育ての悩みやアドバイスなどお互いにお話しできる機会とあり、楽しみに参加してくれています。

    家ではすることのない製作など、日常の忙しさを離れての時間はあっという間です。

    Img_0417_2 マグネットの上に押し花を貼り付けて、マネキュアでコーティングします。冷蔵庫などマグネットは欠かせない小物。しかも、世界で一つだけの素敵な物が出来上がりました。

  • 避難訓練

    Img_0383 毎月行われる避難訓練に、今回は小浜消防署より立会い訓練をしました。3,4,5歳児はスムーズに避難場所へ移動できましたが、1、2歳児はちょっと時間がかかりました。クラスがかわり初めての避難場所への訓練で、びっくりしたのかな?

    Img_0385 職員の消化訓練後、子どもたちへのお話をして頂きました。消防の仕事は良く知っていました。「ウ~」とサイレンが鳴るのは?「ピーポーピーポー」と鳴らすのは?の質問にはたくさんの手があがりました。

    Img_0386 その後腹話術で「ケンチャン」が登場すると、みんな目が真剣。一人泣き出しましたが、ケンチャンと一緒に通報の電話番号を覚えたり、避難訓練についてなど楽しく学びました。

    Img_0388 ケンチャンの一つ一つの動作にくぎ付けの子どもたち。さよならするのが残念な様子でした。南串山町は3月に火災発生がありましたが、その後はないということで、平和です。防災無線からの連絡は、いつも園児の家ではないか耳を澄まします。過去に園児の家が全焼に近い火事になり早朝、家を飛び出した経験があり、今でもその光景が残っています。家は焼けたけど家族は無事でした。家事は本当に怖いですね。お互いに、火の取り扱いには十分気をつけましょう。

  • 母の日製作

    Img_0374 1歳児の部屋では母の日の製作が行われていました。まだ何をどうしたらよいのか分らずそうですよね、保育士だけがわかって進めているのに・・・

    Img_0376 小さな指に糊をつけて、ペタペタ。

    Img_0379 細かい作業は思うようにいきませんが、手と手を合わせながら、真剣にでも楽しく製作していました。

  • 園庭で

    Img_0368 3歳児の様子です。三輪車や二輪車が人気で、早くお気に入りに乗るためにちょっとした競争もあります。

    Img_0372 木のそばでは、だんご虫取りに夢中。カメラの視線も気にせず・・いったいその虫はどこへいくのでしょう?

error: Content is protected !!