自分たちで作ったカード遊びをしていました。あかとか、さんかくとか文字を見て、それに合ったカードを選んでいました。遊びの中で学ぶ方法としては、子どもも楽しくできています。
4歳児の作品です。紙コップにかわいいお雛様たちが並んでいます。周りの素材は牛乳パックでした。生活の中に素材が豊富にあるので、作品作りも事欠きません。
猫じゃらしを持ってきたと見せに来ました。これは秋になりませんか?せっかく美しく枝になっていたのに・・・・子どもの手にかかれば、見事に丸裸です。
自分たちで作ったカード遊びをしていました。あかとか、さんかくとか文字を見て、それに合ったカードを選んでいました。遊びの中で学ぶ方法としては、子どもも楽しくできています。
4歳児の作品です。紙コップにかわいいお雛様たちが並んでいます。周りの素材は牛乳パックでした。生活の中に素材が豊富にあるので、作品作りも事欠きません。
猫じゃらしを持ってきたと見せに来ました。これは秋になりませんか?せっかく美しく枝になっていたのに・・・・子どもの手にかかれば、見事に丸裸です。
24日土曜日、5歳年長児は散歩を兼ねて、小学校へ遊びに行きました。休業日なので、誰もいない学校になりますが、グラウンドそばには沢山の遊具があるし・・・
ニワトリやカモも飼っているので、その様子も見れます。
保育園よりとても大きくてダイナミックな遊具があります。いつもと違うので、落ちないように神経集中!
大きなタイヤもあります。その上に乗って進んでみよ~っと。
一人でできるようにもなった子もいました。しかし、見てるほうがヒヤヒヤ・・・
少し肌寒い朝を迎え、太陽も今日は出てくれません。お部屋では鉛筆やクレヨンでお絵かきをしたりして過ごしました。
ここに写る3人は、笑うと前歯がありません。年長クラスのほとんどが今このような状態です。食べるときに不都合があるようですが、それでも何でも食べてますね。次に歯が生えてくるうれしさがあるので、写真も積極的に撮影させてくれます。数十年後は、そうはいかないでしょうね(*^。^*)
お昼のメニューは、マカロニサラダ、芋の天ぷら、ハム、かに玉、おふと白菜の入ったお味噌汁でした。
天気の良い日は、昼食もいつもと違うところで・・・で、テラスで食べることになりました。ぽかぽかと暖かい日差しと美味しい食事を前に、「はやく~」と言わんばかりでした。
お雛様の出来上がりで5歳児は写真撮影でした。一つ一つが最後となりますね。
今朝は、毛糸で編み物をしていました。「えっ撮るの?」って顔しないでぇ。コツは十分に覚えているので、余裕で編んでいました。
鮮やかな製作!!画用紙のオレンジの模様は、指で絵の具を付けてやってました。その上に折り紙で作ったてんとう虫が仲良く並んで貼ってありましたね。こんなに暖かいと虫たちもソワソワしますよね。
前回紹介した1歳児の作品です。いろんな顔でおもしろいですね。
毎日気候が良くて・・・・外遊びも活発です。
葉っぱも落ちている枝もアートになります。
見ての通り、裸足です。土の感触は忘れられない。
ここは室内ではなく、園庭です。泥んこになっているのに、体操服で良かったあ!
同年齢仲良し組み?かな?乗っている石は何ののつもりでしょうか?
お雛様の製作を1歳児がしていました。みんな興味津々で始まりました。
のりをつけて貼ることは、上手になっていますが、今回は色ををつける方法が始めてで・・・
赤い絵の具を綿を来るんだ棒に浸して、ポンポンと叩きます。
バランスよくとはいかない場合がありますが、それでも意気込みよく取り組んでいる姿がみられますね。
集中している時は、みんな顔は素敵ですね。
右手でも左手でもできるのは、子どもならではですね。決められた用紙からはみ出すことがなく上手に製作できるようになりました。
気持ちの良い毎日、20日は保育園周辺を4歳児は散歩に出かけました。畑道ですが、足元には草花が咲いていました。
どの子も花を手にとって、保育園へと・・・
みんながいい笑顔でステキ!
久々に英語であそぼうにシャノン先生が帰って来ました。これも一時帰国だそうです。故郷の大学で勉強をされるということで、残念ですが・・・頑張ってほしいですね。いずれは帰国されると思います。
今、保育室のあちこちで、手作りお雛様が微笑んでいます。5歳児の作品で、牛乳パック一つで作られています。
以前作った作品に文字がつきました。「きらきらとかがやけ!わたしたちのたいよう」と。全員で作った太陽は、ほんとに輝いていますね。
4歳児は、鉛筆で書く練習をしていました。直線、波線、点線・・・手全体で鉛筆を支えて、動かせるようになると文字へと進みます。
2歳児の部屋では、天井からお雛様たちが舞っていました。座りっぱなしのお雛様は大変ですものね。
玄関を入ると壁面が変わっています。もう間もなく桃の節句。
5歳児の男の子は、お菓子の箱などで製作中でした。
女の子は、牛乳パックで・・・会話しながら余裕の表情でした。
4歳児の部屋には、キラキラと眩しい光が・・・・・金色の台紙に二人並んで、全体では桃の花をイメージしているようです。
18日の今日は、旧暦で1月1日のお正月になります。前日よりあけぼの学園の利用者と職員で飾りつけをしてくれていました。
竹・松・そして桃の花などとても美しく飾られて、神社でお参りをした後、しばらく見とれていました。決して派手ではないけれど、調和のとれたその美しさは見る人の心を暖かくしてくれそうな、感じでした。だんだんと旧暦さえ忘れられてきていますが、小さい頃から、旧正月の頃が一番寒いと教えられてきました。しかし、今年はとても暖かいですね。今日から3月のお彼岸までは、まだ寒い日があるでしょうから、気を緩めないようにしましょう。
昨日からの雨も止みましたが、外では遊ぶことができず、室内でお雛様作りをしました。
お絵かきも・・・
珍しく、小さいクラスがいないため、作業はどんどんはかどり、あっという間に出来上がりました。
昼食は、玉子焼き、ウインナーとブロッコリーの炒め物、マカロニサラダ、チキンボール、卵とふの入ったお味噌汁でした。