カテゴリー: 日記

  • 大掃除

    Img_0695_1 17日土曜日、午後から業者による大掃除がありました。

    Img_0696 掃除くらい自分でやれぇ!と言われそうですが、今回は床のワックスをかけてもらいました。片付けて使えるようになるのには、半日かかります。

    Img_0698 男性6~7人で全部テラスへ出しました。子どもたちは、希望者のみ支援センターで預かりました。

    Img_0701_1 片付けた後は、ワックスを3回塗りました。通常は2回くらいですが、ずいぶんかけていなかったので、しっかりとお願いしました。

    Img_0705 何もないと広く感じますね。これで卒園式を迎えて、新年度の準備もできます。天気に恵まれて、予定通り夕方には終わりました。ありがとうございました。

  • 最後の習字

    Img_0688_1 一年間習ってきた習字が、16日で終了しました。また教えてくださった、城臺先生も今年度でお別れでした。やる気満々の子どもたちと、楽しくできたことを喜んでくださいました。

    Photo_842

    Img_0689 最後の字は「ん」でしたが、滑らかな線を書くために、筆のれんしゅうから入りました。

    Img_0691_1 鉛筆などと違って、筆で絵を書くなんてとても集中力を必要とします。一年もたてば、このとおり、スイスイと筆が動くようになりますね。

    Photo_843

    Img_0692 楽しい習字となりましたね。文字がのびのびとしっかりとしたものになっています。

    Photo_844

    Img_0693_1 絵の具とかクレヨンではない墨での絵は、また良いものですね。習字は文字を書くばかりではなく、楽しく書くことが大切なようです。それを城臺先生は教えてくれたような気がします。

  • お別れ会パート2

    Cimg0325_1 各クラスからの出し物。お遊戯会で踊ったワンワンパラダイスを披露。

    Photo_841

    Cimg0329 2歳児も遊戯でした。さすがに覚えているものですね。

    Cimg0331_1 みんなの前では少し恥ずかしいけど・・ぞうぐみさんとのお別れですから、しっかりやりましたあ!

    2_55

    Cimg0340_1 お別れの意味がどのくらい分っているのかは、わかりませんが、精一杯楽しみました。司会進行も立派でしたよ。昨年までは、ただ参加するだけでしたが、次のリーダーとしてしっかり役割をはたしました。

    Img_0687_2 3月に入り寒さが戻ってから保育園でもインフルエンザが数名でました。しかし、今週に入り風邪とインフルエンザAとBで十数人欠席しています。あまりにも2月が暖かかったため、油断していましたね。咳が出る子はこのようにかわいいマスクして、登園でした。だけど、この子もこの後発熱。早く治して元気になってね。皆さんもどうぞ、ご注意を。

  • お別れ会パート1

    Img_0640 14日は5歳児(ぞうぐみ)とのお別れ会がありました。司会進行は4歳児、きりんぐみがおこないました。

    Photo_839

    Img_0641 拍手でお迎え・・・・・いつもと違うのでなんか顔が強張っての入場です。

    Img_0643 在園児代表挨拶!紙に書いてある文字を読みながらの姿は、大人顔負けですね。この後の楽しい様子はパート2で・・・

    Photo_840

    Img_0645 手作りの壁面絵ですが、よく見ると先日3歳児が作っていたてんとう虫がこんなところっへ飛んで来ていました。

  • 何かな?

    Img_0605 私は誰でしょう?

    かっこいい仮面ができましたね。

    Img_0606 子どもの製作は細かいところにも思いは詰まっています。

    Img_0607_1 仮面一つで気分まで・・・・5歳児のみんなでした。

    Img_0633 3歳児は何ができるのかな?

    Img_0636 赤と黒の紙がありますが???

    はさみ使いも上手になってますね。

    Img_0639 てんとう虫ですね。模様もいろいろ。完成間近です。

  • 朝の様子

    Img_0628 5歳児のクラスでは、習字の先生へのカード作りをしていました。3年間お世話になったのですが、他にも忙しくなられたとの事で、今週でお別れとおなります。

    Photo_837

    Img_0629 一人ずつ、いろんな色を使って、文字や絵を描いていました。

    Img_0630 4歳児のお部屋は、チューリップが・・・春の装いです。本物のチューリップもあちこちで見かけます。今年はやはり早いですよね。

    Photo_838

    Img_0631 1・2歳児のおやつです。ホットケーキと牛乳。まだホカホカの暖かいホットケーキでした。写真を撮っていると、電球が切れかかっていたので、「先生!電気屋さんになって!」といわれましが、やんわりとお断りいたしました(*^。^*)

  • 保護者総会

    Img_0609 一年の終わりに行われる、保護者総会。今年は3月10日土曜日にありました。

    Photo_834

    Img_0610 18年度の事業報告を主任より、月ごとに主なものの報告があり、その後、園長より来年度のことについて話がありました。運動会や、お遊戯会といった大きな行事は例年通りで、そのほかで若干変更がありました。行事とは別にこれからの子どもに親はどう接してほしいかということを、現実的なこと、将来的なことを例にあげての話があり、中には「え~・・」という声も・・・

    Img_0620 その後は、クラスごとに分かれて、来年の役員を決めてもらいました。

    Photo_835

    Img_0623 5歳児のクラスは、卒園式をまじかに控え、いろんな思いをそれぞれに言葉にされてました。

    Img_0626 普段顔を合わすことの少ないだけに皆さん、会話が弾み素敵な笑顔。

    Img_0627 なかなか決まらなかった役員も、「私で・・・」の声に周りから拍手が。幼い子を抱えての役員は、本当に大変だと思います。なるべく負担がないようにいたしますね。お引き受け有難うございます。

    Photo_836

  • 園外保育パート2

    Img_0597_1 この園外保育には、3つ楽しみがあります。1、大型バスに乗ること。2、いつもと違う場所での遊びができること。3、手作りお弁当です。

    Img_0599 朝保育園に着いたときから、お弁当の自慢が始まってました。この喜びの顔は作ってくれた家族へ見せたいものです。

    Photo_832

    Img_0600_1 真新しい水筒も・・・・何度も何度もお茶を飲もうとする子、食べることより眺めてばかりいる子様々でした。

    Photo_833

    Img_0601 この子達はみんな沢山の愛情を受けて育っているのだなあ~とうれしくも感じます。愛されて育つこと、当たり前のことだけど、そうでないことも沢山あります。愛することはお金もかかりません。愛することで沢山の人を救うこともできます。みんないい顔してました。きっといつもより、早く眠りについたことでしょう。

  • 楽しかった園外保育パート1

    Img_0577_1 待ちに待った9日。今週は寒さが戻り、天気もいまいちの日ばかり・・・・しかし、みんなの願いが届きました!!

    Img_0578_1 ちょっと風はあったけど、お日様も出てくれて、何より気温が上がって嬉しかったです。

    2_54

    Img_0579 公共の遊び場の手続きが複雑になり団体での行動は、場所選定から始まります。今回はいつでも行ける諫早運動公園にしました。広大な敷地にいろんな遊具が点在し、今回のように1・2・3歳児でも、十分に遊べます。

    Img_0584 保育園にはない遊具が沢山!迷路みたいで、なかなか進めませんね。

    Photo_831

    Img_0591_2 くもの巣のようなロープの遊具は、不安定な足元に、体全身の神経を使いながら上へ、横へと移動。

    Img_0592 普段から遊びも真剣にやってますが、この遊具での真剣な表情は、脳をかなり使っていますね。

  • 3月の誕生会

    Img_0432_1 8日は今年度最後の誕生会となりました。3月生まれは同じ歳のお友達とは1年近く違うことになります。

    Img_0481 3月生まれでもスピードアップで成長したように身体も心も立派になりました。

    Img_0495 さて紹介の後は、少し身体を動かす遊びがありました。「いちにいちに・・・」男性保育士に従って、軽やかに~

    Photo_829

    Img_0506 なんとも楽しい時間でした。

    Img_0511_1 そしてまた・・・次は目隠ししてお雛様を完成させるとのことですが?みんなの声が頼りです。

    Img_0539_3 こんな顔になりました。ご勘弁を!!

    Photo_830

    Img_0572_2 おやつのケーキです。人気のアンパンマン!美味しさ倍増!!

error: Content is protected !!