16日の習字はご覧の通り、床に広げて始まりました。
いつもの倍の長さに挑戦!!筆使いやバランスがいつもと違いますよね。
ましてや、机の上と違い身体をしっかり使わないと書けませんが、書道家のように見えますね。
枚数を重ねると、さすがに飲み込みが良いので、スーッとかけるようになっていました。
終わる頃には、沢山の「ほし」がキラキラと輝いていました。
16日の習字はご覧の通り、床に広げて始まりました。
いつもの倍の長さに挑戦!!筆使いやバランスがいつもと違いますよね。
ましてや、机の上と違い身体をしっかり使わないと書けませんが、書道家のように見えますね。
枚数を重ねると、さすがに飲み込みが良いので、スーッとかけるようになっていました。
終わる頃には、沢山の「ほし」がキラキラと輝いていました。
1歳児の彼は、今ボタンなどをはめるのに夢中だそうです。
カメラの視線よりほんとに熱心にトライしていました。しかし・・・・まだ十分にはできずに悔しさで泣き出すことも・・・
バックにおもちゃを入れて取り出して食べるまね・・・よくできたケーキでした。
自分がおんぶされることもあるのに、ぬいぐるみをおんぶしています。子どもに合わせて、保育士の手作りおんぶひもです。
曲を流すとすぐに踊りだす仲間たち。小さいからと馬鹿にはできませんよ。いつまでも覚えた曲は忘れず、踊りも軽やかです。
14日はバレンタインでした。保育園ではクッキングがありました。メニューは「いなり寿司」
家でもなかなか作らなくなりましたね。その家の味付けや中身の具の材料など手作りの良さを味わっていましたが・・・
それを再現しましたね。予め中身のご飯は調理の先生に作ってもらいましたので、いなりの皮の準備と野菜サラダの準備でした。
出来上がった写真です。いなり寿司の苦手な子どももいるので、少しだけ盛り付ける子もいましたが、それでも自分たちで作ったということで、いらないとは言いませんでした。
会話も弾むはずですね。美味しいですから・・・
初めて作ったいなり寿司、これからはお店で並んでいるものを見る目も違ってくるでしょうね。
13日火曜日午前10時から南串第二小学校4年生が来年新一年生になる年長クラスを訪問して交流をしました。グループに分かれてまずは絵本を読んでくれました。
小学校から保育園児でも楽しめるような絵本を選び、持ってきて読んでくれたので、見たこともない本ばかりで、みんな興味津々でした。
その後は、室内外で遊びの時間。さすがお兄さん、お姉さん上手にリードしてくれて素敵な笑顔ばかりでしたね。
トランプ遊びもなかなかのもの・・・
限られた時間で、まだ遊び足りない気持ちを持ちながらのお別れでした。卒園児の成長も見られ、また、担任の先生からの嬉しい成長振りを聞くことができました。もっと沢山の交流ができればいいですね。
朝登園してから、みんなが揃うまでの時間は、子どものいろいろな姿があります。いつも絵を描いている彼。鉛筆、クレヨンその日によって道具は様々。
3歳児の部屋へ行くと、手の甲を見せにきましたので、話しを聞くと病院で注射を打ったということでした。おそらく点滴の針の跡でしょう。見えにくいですが確かに黒く点になってました。痛い思いをしたのでしょうね。
午前のおやつは「エイヨーボーロ」正確な数の一致があるかはわかりません・・・
一つずつ摘んで小さな口へ運んでいる姿です。カメラの視線も気にならず・・・
黙々と食べています。食べて、飲んでと交代にしてくれるといいのですが、つい牛乳を先に飲んでしまったりします。
テラスでは、やんちゃな4歳児が遊んでおり、見ると肩車をしているではありませんか!びっくり!秘めた強さを知った瞬間でしたよ。
昨日は天気が良くて食事も外で・・・
遠足気分で美味しかったですよ。
12日は昨日と違い大所帯。賑やか過ぎて・・・
色紙で小さいめだか作りをしてそれを大きなめだかに大変身。
カラフルな共同作品の出来上がり!周りには、カニやエビも描いてくれました。
それからは外で転がしドッチボールやサッカーなどなど、身体を十分に動かし間もなく、みなさん肌着一枚になってしまいました。
今日の昼食は、マカロニサラダ、玉子焼き、ハムとブロッコリーのケチャップ炒め、ソーセージを食パンで巻いて揚げた物、わかめと卵のお味噌汁以上でした。
昨日は運動場、今日はテラスで食事でした。さすがに年長になるとよく食べます。
10日土曜日午後、暖かな日差しの中、4歳児の女の子は数人でカルタをしていました。こうやって仲間と遊ぶ姿はいつ見ても良いものです。
その頃、テラスのの向こう側には、昼食後に使ったばかりの歯ブラシなどが日光浴 (*^。^*) をしていました。
自分で広げたゴミを拾って片付け中。ほうきを持って手伝う子もいましたが、自分の責任と感じたのか、黙々ときれいにしていました。
壁に法人の歌が貼ってありました。これは卒園式の時に歌うもので、この頃から少しずつ練習をしています。
何度か練習した習字の字。とてもしっかりとした字ですね。練習すればとにかく上手くなる!これは子どもを見ているとその凄さにびっくりします。「努力に勝る天才無し」です。
2歳児の部屋です。そりに乗っているみんなが笑っています。乗ったこともないけど、乗ったら楽しいだろうな!とイメージできたのでしょうね。雪の中を犬ぞりのスキーをしてみたいです。
午後のおやつは、「かぼちゃだんご」どのクラスの子も知っていました。黄色のきれいなだんごで、きな粉がついているのでみんなパクリと口の中へ・・
今日で職場体験が終わりの高校生。一人づつ「どうでしたか?」と尋ねると「楽しかった」と返答。この一言にどんな思いがあったのだろう。学校で勉強するより良かったのか、それとも小さな子どもと時を過ごしたことが良かったのか、もしかして、幼い頃の記憶がよみがえり、純粋な気持ちを呼び起こしてくれたのでしょうか?どちらにしても3日間でも何かを感じ、社会人として働くことの意味を少しでも体験できたことは今後の進路へプラスになることでしょう。また遊びに来てください。
昨日8日は誕生会でした。保育園からのプレゼントを誕生児にお友達が手渡すところです。
何度も「こっちよ~」と声を掛けられての写真撮影。誕生日を迎えた子ども、これからの子どももいますが、年を取ることが嬉しいなんて・・・・
その後は、数字をつかった手遊びをまずは絵にして紹介!くるくると紙を伸ばすとその先には??
先日紹介した絵本の「もったいないおばあさん」が登場しました。さてさて?どんなもったいないお話しでしょうか?興味津々って顔の子どもたち。
高校生も子ども達と過ごす顔に笑顔が増えてきました。同じものを食べれば会話も進みますね。
ちょっと照れ屋の男子高校生。しかし子ども相手では、そうもしていられませんね。全身の神経を使いながらのお手伝い、よい勉強になりましたね。