カテゴリー: 日記

  • 嬉しい!真剣!な顔

    Img_0298_2 Img_0302_2 Img_0303先日の7日の誕生会後のおやつの時間。

    ろうそくの火を消すのが嬉しい~顔でした。 Img_0304 Img_0330_1 Img_0331_2 Img_0332_1

    9日土曜日に高校生になった、卒園児が遊びに来てくれました。5歳児と一緒にぬりえをして過ごしていましたよ。聞き取り調査のように、子どもたちからの質問など、さすがに高校生、上手にリードしてました。今朝は塗ったり、はさみで切ったりとしんけんな顔でした。

    Photo_1109

  • 支援センター

    Cimg0003 6日の支援センターの様子です。お互いに仲間に会えるとあって、仲良く過ごしていますね。

    Photo_1108

    Cimg0004 この日は、マスコット作りでした。間もなく訪れる、「父の日」用です。

    Cimg0005 出来てきたぞ~!こんな真剣に父の日のプレゼント作りは、多分初めてでしょうね。

    Photo_1107

    Cimg0007 Cimg0008  

    Cimg0010 パパの顔がいくつもありますねぇ。プレゼントを受けたパパの顔がみたいですね。

    2_79

  • 6月の誕生会

    Img_0287_2  Img_0289_1                          

    Img_0290_1 Img_0292                           

    6月生まれの誕生会がありました。元気に生まれたようですね。紹介やプレゼントをもらって、その後は、カタツムリのお話。傘の小道具は素晴らしいですね。

    Img_0293 Img_0294_2                           

    上の写真はさて?何でしょう?長靴を履いた子、ない子はビニールを中に入れて、古い靴下を履いてます。

    Img_0295_1 Img_0296

    Img_0297_3 保育園に来るときに正面にある畑をデイサービス宮と一緒に借りています。今日はその畑の草掃除。秋のさつま芋収穫を目指して、活動が始まりました。今まで周りは畑ばかりではありましたが、自分たちで作れる畑はなかったのでどのくらいできるかわかりませんが、頑張って見たいと思います。

    Photo_1106

  • 6月の予定

    Photo_1102 1日(金) 園外保育2歳児(みそごろう公園)  2日(土) 保育参観3歳児

    6日(水) 身体測定・子どもクッキング  7日(木) 誕生会 8日(金) 保育勉強会

    9日(土) 避難訓練  11日(月) 保護者役員会  Photo_1104

    12日(火)英語であそぼう・歯科検診13時30分~ 

     20日(水) 職員会議  21日(木) 交通安全指導  

     23日(土) 運動会準備夕方5時~Photo_1105

    24日(日) 保育園運動会(第2小体育館)  26日(火) 英語であそぼう

    活水大学生保育実習 18日~30日

        ホリデー保育 3日・10日・17日

    Photo_1103

  • 子どもクッキング

    Img_0235 Img_0240                            

    6日午前中、子どもクッキングの開始。第2回目におメニューは「おにぎり弁当」です。3歳児は、レタスを洗って、食べやすくちぎる。かまぼこを切るという作業です。これは自分の分ではなく、3・4・5歳児全員分です。

    Img_0241_1 Img_0255_1                       

    Img_0256 Img_0257                              

    4歳児はジャガイモの千切り、スパゲティーの役わり。5歳児はウインナーを炒めて、きゅうりを爪楊枝でさす、玉子焼きの役割。出来たご飯は、サランラップに乗せて、丸いおにぎりを作ります。

    Img_0263_2 Img_0264_1                               

    Img_0267_3

    Img_0270_4 どうでしょう?みんなで分担してできた美味しそうな料理。

    Photo_1099

    Img_0272 おまけに外でピクニック気分で頂きました。自分で作ったお弁当は美味しさ格別でしょう。

    Photo_1100

    Img_0281 持ってきた自分の弁当箱へみんなが作った料理を一品一品入れてふたを閉めます。しばらくして「いただきまう!」の声と共にふたが開けられるとなぜかみんな微笑んでいました。作った喜びが自然に顔へと出るのですね。

    Photo_1101

  • 楽ラク ヨガの始まり

    Img_0207 Img_0209_2                           

    4日午後からヨガが始まりました。9名の参加者。まずまずホッとしました。緒方先生のリードで何もかも初めての方たちも、リラックスしてできたようです。

    Img_0211 Img_0215_2                           

    身体が硬くて・・・とお悩みの貴方!大丈夫無理なことはないですから、ぜひ次回!

    Img_0216_2 その間は、小さなお子様も預かってま~す。ここに来ると、お友達とも会えることを知っているのでしょうかね?ニコニコと上機嫌。

    Photo_1097

    Img_0219_1 隣では、お母さんがリラックス、ここでは子どもがリラックス。

    Photo_1098

  • 月曜の朝

    Img_0193 4歳児の男の子がカニを持って登園!日曜日どこかで採ったのでしょうね。それを見せたくて籠へ入れて・・・もしかしたら自分で採ったのかも??

    Photo_1092

    Img_0194_2 未満児さんの朝のおやつは、「やせうま」名前からは想像が難しいとおもいますが、材料は、うどんときな粉です。乾麺を湯がき、きな粉と砂糖を混ぜて置いたものと食べる直前に混ぜ合わせます。大人気のおやつですよ。

    Img_0196 1歳児が食べている様子です。フォークに絡んで食べやすく、お皿に付いたきな粉はペロリとなめてしまうほどです。

    Photo_1091

    Img_0197 黙々と会話もなく食べていますね。小さくても好き嫌いは、はっきりしていますよ。

    Img_0195_1 その子どもたちの作品です。あじさいの季節ですね。トントンと色を付け、画用紙にのりをつけて貼ってます。一人一人の違いが分りますね。

    5歳児の女の子が花を持ってきました。またまた珍しい赤い色をした花です。誰も名前を知りません。調べて名前も覚えなければ、恥かしい!

    Img_0198

  • 雲仙市保育会の・・

    Img_0142 Img_0143_1                           

    2日(土)午後6時30分より、吾妻町ふるさと会館にて、雲仙市保育会総会と研修会が行われ、我が保育園も12名参加しました。会長、雲仙市副市長より挨拶、祝辞があり、雲仙市福祉事務所の所長、課長、班長の出席もありました。

    Img_0148 Img_0150_2                           

    総会では、18年度事業、決算報告、役員改選、19年度事業、予算の審議がなされ無事了承されました。

    Img_0157 Img_0166_2

    総会後は、「保育所保育が果たしてきたもの又、今後求められるもの」と題して、長崎短期大学准教授 川原ゆかり先生に講演して頂きました。名前に記憶があると思いますか?そうです、県の中央児童相談所所長を3月までされていました。何度も長崎でおきた事件の都度、新聞、テレビでマスコミのインタビューを受けてこられました。多くの問題を抱える子ども、親をみてきて、保育所やそこに関わる保育士の力はとても大切だということを伝えられました。講演を聴いてまた一つ明日からのエネルギーを頂いたような気がします。

  • 天気は回復?

    Img_0172_1 昨日の雨も早めに止んでくれたので、外で遊べました。しかし、お尻を着くとじんわり濡れてしまいます。

    Photo_1086

    Img_0175 今日のホリデーは新入りさんが2名いました。いつもと違うけど、他の友達と仲良く遊べましたね。

    Img_0183_2 ペットボトルを眺めて・・・・洗剤液が入っているのですが、その中には毛虫が数匹。これから虫の季節です。保育園も毎年この頃になると、毛虫、ムカデ、蚊、蜂が歓迎もしていないのに、やってきます。虫退治をしなくては・・・

    Photo_1087

    Img_0188_2 子どもたちは、虫大好き!今日もだんご虫を何十匹も採っては、にこにこと。犬や猫など動物も苦手ですが、虫もちょっとだめですね。つまり、生き物は苦手です。何度も手に乗せては見せに来るのに、距離を縮めることは難しい!

    Img_0190 ほら!この通り。あの黒い粒はみんなだんご虫です。この映像で気分を悪くされないでくださいね。それほど夢中になっていました。

    Photo_1088

    Img_0191 今日は、ポテトサラダ、ミートボール、板かまぼこ、ウインナー入ちくわ(すでに食べてました)、かぼちゃと鶏肉が入ったカレーをかけて食べました。

    今回は「甘口カレー」でした。

  • 保育参観

    2日土曜日、3歳児、ぱんだ組みの保育参観がありました。何人かの欠席がありましたが、子どもたちはお母さんが来るとあって、朝からソワソワ、ウキウキでした。

    Img_0113_1 Img_0119_1                           

    Img_0129_1 Img_0130_1                            

    一緒に「父の日」の絵を描いての製作でした。その後は、給食。毎月1日はお赤飯で、昨日はお弁当の日と園外保育でしたので、今日になりました。エビフライ、野菜、しらす入りかきたま汁でした。

    Img_0131_1 Img_0132_3                            

    Img_0133_3 Img_0135                          

    Img_0136 Img_0138_1                          

    ちょっと照れるけど、やっぱりお母さんが大好き!って顔のみんなでした。給食時トレーに乗せて運ぶのもすっかり上手になり、こぼさなくなりましたね。見ていたお母さんたちは、きっとハラハラしたことでしょう。

    Img_0109_1 朝からこんな珍しい物が届けられました。持ってきたのは5歳児の女の子。おじいちゃんが持たせたそうですが、何本も足というか、何というか・・・数えると9本はありましたよ。色っぽい大根。土の中で何が起こったのでしょうね。

error: Content is protected !!