カテゴリー: 日記

  • 何してる?

    Img_0678 5歳児の部屋に行ってみると、絵を描いていました。まだ途中でしたが・・・

    Img_0679 共通したところがありませんか?

    Photo_1053

    Img_0680 これでわかったかな?そうです間もなくある虫歯予防に合わせて書いていました。最近は、虫歯の子も少なくなりましたが、5歳児になると、早い子は乳歯が抜けて歯のないところが出てきます。

    Photo_1054

    Img_0681_1

    その隣では、大型恐竜パズルに挑戦中でした。完成まであと少し!がんばれ!

    Img_0682_1 4歳児の部屋にも、アジサイの花が満開!カタツムリも遊びにきていました。

    Photo_1055

  • 施設交流

    Img_0641_1 21日月曜日、5歳児の施設交流の日でした。あかつき学園の水産班の仕事見学と魚に餌をやる体験です。みんなには子供用救命胴衣を付け、少し動きにくいところであるものの、「いくぞ~」の気持ちが溢れていました。

    Photo_1044

    Img_0642_1 まずは、紹介と説明。「みんなわかったかな」「は~い!」と確認をして・・・

    Img_0651 船に乗って、数分のところにイケスがあります。そのこには、数千匹の鯛や鯵などが養殖されています。直接餌を手に持って、遠くへ投げてやります。すると、バシャバシャと美味しい餌をめがけて寄ってくるので、初めはビックリ!

    Photo_1045

    Img_0655 普段は豪快に餌を入れるのでしょうが今日は子どもの手とあって、魚は満腹になったのでしょうかね。

    Img_0664 次々と一通り体験ができました。緊張していた顔にも笑顔がでて、仕事をした後の顔は輝いていました。

    Photo_1046

    Img_0677_1 最後に、イケスの魚をすくって見せてくれました。美味しい餌のせいか、ふっくらとした魚でしたね。今日はこの後、出荷の準備に取り掛かるとのこと。利用者の方は、丁寧に子どもたちへ教えてくれました。ありがとうございました。とても貴重な体験でした。

  • 外で元気に遊びました。

    Img_0468 園舎前には、5歳児がグループごとに野菜を育てています。さてそれは何でしょう?

    ピンポーン!!正解!きゅうりです。黄色の花が咲き始めました。楽しみです。

    Img_0637 女の子にモテモテですねぇ。

    Photo_1042

    Img_0638 固定遊具も、成長と共に物足りなくなるのか、危なそうなところをわざわざ歩きます。その姿を「見て!」言っては、褒められるとまた挑戦します。そうやって成長していくのでしょうね。落ちてもしらないぞ~。

    Photo_1043

    Img_0640_1 今日のメニューはおにぎり、具入り玉子焼き、鳥のから揚げ、串かつ、ポテトサラダ、かぼちゃと大根とレタスの入った味噌汁でした。

  • 遠足気分

    Img_0487_1 風が少し強い日でしたが、晴れていたので、昼食はテラスとその周りで食べました。

    Photo_1039

    Img_0490 3・4・5歳児一緒にランチ!

    Img_0493 兄妹隣同士に座ってみたり、食べるよりお話が好きで気の合うお友達同士だったり・・・。

    Photo_1040

    Img_0495_1 お兄さん、お姉さんに囲まれて食べる子もいましたね。テーブルに6人も座って食べると、会話もおばちゃんパワーには負けませんよ。

    Img_0486 習字の字も上手くなりました。4月からすると筆遣いが違ってきましたね。○印が多いのにはびっくり!

    Photo_1041

  • 作品いろいろ

    Img_0461 砂場での顔。耳の形から動物かな?

    Photo_1035

    Img_0464 折り紙で作ったあじさい。梅雨は嫌だけど、雨の時期にしか咲かないあじさいはきれいですよね。

    Img_0465 別の素材を使って作ってみたようです。応用編でしょうか?あじさいに見えます!

    Photo_1036

    Img_0467 同じ季節に登場するのが、カタツムリ。4歳児の男の子が、大事そうに家から持ってきてました。上ふたがないので付っきりで出ないように観察してたので、この後どうなるのか楽しみです。

    Photo_1037

  • 子どもクッキング

    Img_0413_2 17日午後からは、3・4・5歳児でクッキングがありました。メニューは「よもぎ団子」

    Photo_1032

    Img_0419 先月自分たちで予め採っておいたよもぎの葉が、今日の出番です。下準備ができて冷凍してあったので、解凍させ、粉と混ぜ合わせて・・・

    Img_0429 小さな丸い団子を作っては、沸騰したお湯に入れて、きな粉と絡めてみます。

    Photo_1033

    Img_0434 「ほら~いれるよ」とお手本を見せてひとりずつ挑戦!団子を熱いお湯の中に入れるのは、簡単そうで手から離れず真剣!

    Img_0444 こんな風に出来上がりました。美味しそうに盛り付けも上手。

    Img_0447_1 自分自分の皿に入れて、「ど~だあ」ってポーズでパチリ!よもぎの緑色ときな粉の色がバランスよく、味も良かったですよ。

    Photo_1034

  • 元気かな?

    Img_0397_1 15日午後からは、健康診断がありました。白衣とマスクに緊張の顔、泣き出す顔いろいろありました。

    Photo_1029

    Img_0399 目と目が合って、「ねぇ何が聞こえるの?」「いい音してるねぇ」「私の心臓元気?」「うん元気だよ」なんてアイコンタクトがされていたりして・・・

    Img_0400 年齢の低い子は、今にも泣きそうな顔も多かったのですが、抱っこされたり、支えてもらったりで終了!

    Photo_1030

    Img_0402_1 支援センターでの活動に、身体を使った何か?をしてほしいとの要望にこたえまして、6月から、「らく楽リフレッシュヨガ」と「おてがるクッキング」を開始いたします。詳しくは、支援センターへ問い合わせてください。

    Photo_1031

    Img_0403 朝からきれいな花を3歳児の女の子がバスから降りて保育園までの距離を一生懸命に抱きかかえ持って来ました。丹精込めて作られた花なのでしょうね。有難うございます。

  • 楽しかったね!

    Photo_1026Img_0225 これは先週の2歳児の散歩の様子です。仲良く手をつないで、しかも会話しながら歩いています。

    Img_0230_1 ちょっと歩くと、牛を飼っている場所がありますが、少し離れてじーっと牛の動きを観察中!

    Img_0385_2 14日は第3班の世代間交流。てんとう虫を見つけましたよ。

    Photo_1027

    Img_0386_2 利用者の間に入って「あら~正座までしてかわいかねえ!」「どこの人?」「じいいちゃんはなんといわすと?」などなど質問されたかな??

    Photo_1028

    Img_0387 採った葉っぱを顔に乗せて・・・

    いい顔だねえ!ご覧のように昼間は半そで姿が増えました。日差しはかなり強いです。

  • 週末あれこれ

    Img_0331_1 12日土曜日は、前回に引き続き世代間交流の第2班によって行われました。天気が良くて、散歩にはもってこいでした。

    Img_0344 西浜公園も人が集まりひと時の賑わいを・・・

    Photo_1018

    Img_0349_1 1歳児さんも来ていて、一緒に遊びました。特別な遊具を置いてあるわけではありませんが、広い敷地一杯走れるのは、魅力的です。

    Img_0351_1 すぐ傍には、漁船があって興味深く見ているので、その場所はスローペースで歩いてました。

    Photo_1019

    Dscn0622 13日午後からは、花祭へ出席。またしても特別賞を頂きました。出席してくれた5歳児数人が代表で賞状を頂きました。

    Photo_1017

    Dscn0625 県内外から沢山の出展があり、雲仙の山並みだけでなく、温泉街に彩を添えた期間でした。

  • 母の日

    Img_0294_1 Img_0295                          

    各クラスで作ったお母さんへのプレゼントです。5歳児はネックレスやお手伝い券が入っていました。4歳児は手形の入れ物。

    Img_0298_1 Img_0300                          

    3歳児も2歳児も入れ物です。お母さんの絵もありますね。

    Img_0301_2 1歳児は伝言板でした。ここも手形とお母さんの顔がピッタリと合っていますね。今日は何の日か分らなくても、お母さんたちはうれしい贈り物になりましたね。

    Photo_1014

    Img_0377 昨夜の天気も回復して天気の良い日曜日となりました。みんね裸足になって、団子虫とりや、砂遊びをしました。

    Photo_1015

    Img_0380 砂を固めて、ひっくり返して枝を一本乗せてケーキを作っては、ハッピバースデーを歌ってました。1歳児の二人はその様子をじっと見ては、ケーキのろうそくの火を吹き消してくれました。

    Photo_1016

    Img_0381 お昼は、カレーを作り、おにぎりに乗せて、玉子焼き、カニ棒のフライ、鶏肉のゴマ焼き、マカロニとブロッコリーのサラダでした。辛口カレーとは気付かず、あわてて牛乳を入れましたが、やはり何人かは「辛い!」と。しかし、お茶を片手に喜んで食べてくれました。

error: Content is protected !!