カテゴリー: 日記

  • 避難訓練

    P1030009

    今日は小浜消防署から消防隊員さんが来られて、避難訓練に立ち会っていただきました。

    1・2歳児さんもお口に手を当てて、上手に境内へ避難していますね。

    P1030010 境内に着いたら、人数確認を

    怪我してる人もナシです

    P1030012 消防隊員さんから、静かにお話を聞いています。

    P1030013 つぎは、保育者たちの消火器訓練です。

    使い方の説明を聞く姿勢は、真剣

    P1030014_2 実際やってみましょう

    「火事だー」

    入社して初めての消火器訓練でしたが、すごく上手くできました

    Photo_4

    P1030018

    P1030021

    室内に帰ってきて、ビデオ視聴にて火遊びの恐さを学びました。

    「私たちは、絶対に火遊びはしません」

    と共に誓って、今日の立会い避難訓練を終えました。

    消防隊員のおじさん、ありがとうございました

    P1030022 園内の点検までしてくださいました。

    Photo_5

  • お母さん?いつもありがとう(^_-)-☆

    Img_1165 いつもお世話になっている大好きなお母さんへ?

     先日、子どもたちが心を込めて作ったお母さんへのプレゼントを持ち帰りましたこれは、0・1歳児の作品ですImg_1166 Img_1125_2

    そして、2歳児可愛いお花の中にお母さんの顔がImg_1173

    3歳児、ウサギのフォトスタンドを作りましたPhoto P1030004

    4歳児、折り紙を使って貼り絵でお母さんの顔を作りましたヨP1030005

    5歳児、紙皿に顔を描き子どもたちが「おかあさん いつもありがとう」のメッセージを書きました

     子どもたちが描いたお母さんの顔は、ウィンクしていたり笑顔がたくさんでした

     今日は、お母さんたちニ感謝の気持ちを込めてお手伝いをしてくれるかもしれませんね

  • ジャンボかぼちゃ?

    Img_1175 ジャンボかぼちゃの苗をいただきました

    そこで今日は、この苗を下の畑に3、4、5歳児で植えに行きました

    Img_1193 まずは、ポットから苗を取り出します

    苗を植えるのは、初めてではない子どもたちなので、穴に手を入れて、簡単に取り出していましたよ

    Img_1188 Img_1194

    3、4、5歳児でそれぞれ一つずつ植えましたどのクラスが一番大きなかぼちゃに変身するでしょうね

    そして、大きなかぼちゃができたら、ジャンボかぼちゃ大会に出品しようと思います

    でっかい、でっかいかぼちゃができるといいですね

    Img_1196 Img_1197

    Img_1198 

    植えた後は、クラスでジャンボかぼちゃの苗と写真を撮りました

    かぼちゃの苗、ありがとうございました

    みんなで大切に育てます

  • 英語de遊ぼう!

    P1020970_3 今日は、子どもたちが楽しみにしていた“英語de遊ぼう”がありましたP1020973_2 4歳児は毎回元気よく「はい」と手を挙げこたえていますP1020975

    そして…シャノン先生に釘付けの子どもたちP10209915歳児もこんな真剣な表情でシャノン先生に釘付けP1020995です

    ゲームも(カルタ取り)あり「負けない」と密かに闘志を燃やし参加しているようです

     シャノン先生、楽しい英語の時間をありがとうございます

  • 2歳児特集!

    Img_1028

     ペタペタと色を塗った紙皿にピンクの画用紙を貼りましたImg_1029 を向けられても気付かず真剣ですImg_1031

    これは、子どもたちから大好きなお母さんへのプレゼントですImg_1132

    「何かおるよ」

    「ダンゴムシかな」

     そんな声が聞こえてきそうですよね

    GWも終わり子どもたちも楽しい思い出が出来たみたいです

  • GW最後のホリデー☆

    Img_1108 今日も良い天気になりましたね

    GW最後のホリデーはみんな女の子でした

    まずは・・・

    Img_1109

    下の畑にみんなで水やりに行きました

    Img_1110 ナス、スイカ、カボチャに大きくなぁれと子どもたちの愛情をたっぷり込めて

    水やりをみんな真剣に観察中です・・・

    Img_1112その後は、 こいのぼりをバックに女の子たち仲良く遊んでいましたよ

    それから保育園に戻って、園庭で遊びました

    Img_1116 Img_1117

    今日は、貸切の園庭遊びとなりましたブランコにままごとに、滑り台・・・今日は何でもできちゃいますね

    Img_1121 3歳児の女の子は、ままごとでこのケーキを作り、「太陽みたい」と表現してました

    子どもたちの感性って本当に素晴らしいですね

    ちなみに周りに飾られている貝殻は、イチゴだそうです

    すると子どもたちから「お腹空いた~」の声

    Img_1123

    今日のメニューは、おにぎり、かにかま入り玉子焼き、ササミのしそ巻きフライ、から揚げ、マカロニサラダでした

    ごちそうさまでした

  • こどもの日のホリデー

    今日はこどもの日。
    すっかり天気も回復したホリデーとなりました。

    Img_1102

    どこに行く?近くの公園?

    色々行きたい場所が出ました。

    いちばん希望が多かった磯遊びに決定

    Img_1099

    中学校下の磯に着くと、

    手慣れた様子で石を転がして、

    カニやヤドカリ、ミナなどを見つけて

    はしゃいでます

    Img_1101 ほら、こんなの見つけちゃった

    Img_1100 大きな石は、お日さまに温められて

    気持ちよかったですよ

    Img_1103 初めてホリデーを利用する彼女も、

    この石、キレイねと丸く削られたガラス石を見つけては大喜び

    Img_1104

    海で見つけた山の芸術品

    葉っぱの葉脈だけを残してます。

    キレイでしょう

    Img_1105

    色んな発見をしながら帰園すると

    昼食です

    今日は・・・

    おにぎり・鶏から揚・コロッケ・ウインナー

    豆腐バーグでした。

  • 明日は…

    Cimg1483 Cimg1486 GWいかがお過ごしですか今日は、明日がこどもの日ということで1日早いですが子どもたちが先日持ち帰ったこいのぼりの制作をお届けしますCimg1497_2 Cimg1492_2

    0.1歳児さんはかっこいいかぶととかわいいこいのぼりを持ち帰りましたImg_1032

    2歳児は牛乳パックを再利用して色とりどりのこいのぼりを作りましたよImg_1046          

    4歳児は画用紙でかぶと、はじき絵のこいのぼりを…Img_1044

    5歳児はA4サイズの封筒を使ってかぶとを作りました

    みんな自分たちが作った作品にとても満足していたみたいです

     ちなみに、こいのぼりは江戸時代から始まったそうですそして“かしわ餅”を食べるのは柏の香りが魔物を防ぎ災難や病気を防ぐことから食べるようになったそうですこれからも子どもたちが元気に過せますように

  • お母さんへ?

    Img_1053 お母さん大好き

    大好きなお母さんのために心を込めて制作中Img_1055 Img_1060

    Img_1062 Img_1091 0歳児さんも一緒に作りましたよImg_1093 みんなニコニコ笑顔で楽しそうでした

    愛がたくさん詰まったプレゼント楽しみにしていてください

  • スイカとこいのぼり☆

    Img_1076 Img_1077  今日は、スイカの苗を保育園の下の畑に植えに行きました

    カボチャやナスに続いて、今回はスイカです

    4歳児の女の子2人が代表で植えてくれましたよ

    スコップで掘って、苗を入れて、そっと土をかぶせます

    Img_1078 それから・・・たっぷりと水をあげました

    大きなあま~いスイカになぁれ

    プランターにもきゅうりやミニトマトなどを植えているので、これからも大切に育てていきたいと思います

    みんなで食べる日が待ち遠しいですね

    Img_1074 Img_1086 その後は・・・こいのぼりとの触れ合いタイムでした

    こいのぼりを捕まえようと子どもたちは必至

    この1歳児の男の子もこいのぼりを捕まえて満面の笑みです

    この笑顔癒されますね

    Img_1087_2 こいのぼりの次は・・・

    ダンゴムシ探しでした

    石をどけて、真剣に探す子どもたち・・・

    あちらこちらから「おった」という声が聞こえてきました

    まだまだダンゴムシブームは続いているようです

error: Content is protected !!