お待たせしました昨日の続きをお送りします
まずは、みんなで『いただきま~す』
お弁当timeの途中でカメラを向けるとおかずを手にポーズをしてくれました
子どもたちの自慢のお母さんの、自慢のお弁当とても嬉しそうに食べていました お母さんたちのアイディアいっぱいで愛情たっぷりのお弁当は、子どもたちの思い出にも残ったと思います
お忙しい中、お弁当の準備大変だった事と思いますご用意していただきありがとうございます
お待たせしました昨日の続きをお送りします
まずは、みんなで『いただきま~す』
お弁当timeの途中でカメラを向けるとおかずを手にポーズをしてくれました
子どもたちの自慢のお母さんの、自慢のお弁当とても嬉しそうに食べていました お母さんたちのアイディアいっぱいで愛情たっぷりのお弁当は、子どもたちの思い出にも残ったと思います
お忙しい中、お弁当の準備大変だった事と思いますご用意していただきありがとうございます
お天気にも恵まれ、子どもたちが楽しみにしていた“ひょうたん池公園”に行って来ました
子どもたちが怖がりながらも挑戦したFREEHALL私たち保育士も挑戦しましたが…子どもたち以上に悲鳴を上げてしましました 子どもたちは慣れるのが早く楽しんでいました
これは、ラッパの形をした滑り台
先が見えないのにも関わらず出てきたときはこの笑顔
初めて行った子どもが多かったのですがみんな楽しんでくれました
明日は食事風景をお届けします
お楽しみに
今日9月9日は、救急の日ですね(^^)
保育園では、地震の避難訓練が行われました。
まず、お話を聞いて地震の時の避難の仕方をおさらいです
小さいお友達も集中してお話を聞いていま
す
そして、避難訓練スタート。
揺れがおさまるまで、机やテーブルの下にもぐります
「もうちょっとあっちいってよ!」
「入らんたい!」
揺れがおさまったら、運動場へ避難
ガラスや瓦が落ちているかもしれないので、靴を履いて避難します。
そして、園長先生からのお話を聞きました(^_^)
上手に避難できていた子どもたちでしたよ
日ごろの避難訓練を真剣に取り組んで、万が一の時に慌てないようにしたいですね
保育園の畑に植えたひまわりもキレイに咲き、まだまだ夏だなぁと思ってしまう今日この頃
でも日に日に風が気持ちいいと感じるようになりました
2歳児さんは6月に植えた野菜の収穫に畑へ行きました
次から次へと実がなるので、また近々行くことになると思います
実があることが嬉しいらしく、まだ青いトマトを収穫してしまうことも…
青くても関係なしに「うまい!」と言って食べる2歳児さんでした笑
その時園庭では…
0・1・3・4歳児さんたちが遊んでいました
3歳児の男の子たちはアンパンマン号の上に集まり、ヒーローごっこをしています
高いところが落ち着くんでしょうか…
こちらも3歳児の男の子
普段から仲が良い2人組で、今日も2人で行動していました
今3歳児の男の子の間では戦隊ものが流行っているようです
仮面ライダーの真似をしてくれました♪
こちらは3歳児の女の子
男の子とは違い、遊具の影で砂遊びをしています。
要領が良いというか、やはり男の子と女の子では過ごし方が違うのですね
最後に砂場コーナー
ここでは主に2歳児さんと4歳児さんが遊んでいました
2歳児さんも合流し、
みんなそれぞれ違うものを作っているのかと思いきや…
一つの作品を作り上げていました
作った子に聞いてみると、クリスマスツリーを作ったようです
子どもの遊びには季節感なんて関係ありませんね
年齢によっていろんな遊び方・過ごし方があるんですね
新型インフルエンザ!!
流行ってますね
保育園でも7日の今日から消毒液を使っての手洗いを始めました
まず、登園してから靴を靴箱に入れ、『1』の水で手の汚れを落とします
次に『2』の水+消毒液に5秒手をつけて消毒します
登園時、外遊び後、昼食・おやつ前にします。
そしてうがいです!!
手洗い場の横にうがい用の番茶を用意しました
手の消毒が終わったら
ブクブク→ガラガラ→ガラガラ
の順で3回うがいをします。
いっぺんに言われて混乱するかと思いきや、ちゃんとお話を聞いていたようで、上手にできていました
これも登園時、外遊び後、昼食・おやつ前にします。
2歳児さんも、ブクブク・ガラガラのうがいは上手にできますよ
たまに番茶を飲んでしまう子もいますが…笑
子どもたちも大変ですが、9月いっぱいを目途に続けていこうと思います。
園だけではなく、ご家庭の方でもされたらより効果的かもしれませんね
消毒液などではなく、水だけでも効果はあると思いますよ
今日のホリデーは、男の子6人でした。
園庭で遊んだあと、部屋に入り、何やら作り始めました・・・
何やら、手でコネコネしています
最初は、様子を見ながらおそるおそる・・・
「ほら見て!丸くなってきたよ」
「パンの匂いがしてきた・・・」との声も聞かれました
「僕にもやらせて!」と1歳の男の子もお手伝い
「プニプニして、気持ち良い~」
すると・・・
「いただきま~す」
完成はもうちょっと待ってね
さて、子どもたちが作っていたのは何だったのでしょう・・・?
ヒントは、昨日の保育参観です
そして今日のご飯は、おにぎり、コロッケ、魚肉ソーセージ、ポテトの肉巻き、ツナ入りポテトサラダでした
ごちそうさまでした(^_-)-☆
今日は、4歳児クラスの保育参観がありました。
今回は【親子クッキング】をしています。
お始まりが終了したら、早速クッキング開始
美味しいピザができるでしょうか?
まずは生地作りです。
強力粉・ドライイースト・塩・油・・・と混ぜます。
今月は、子どもクッキングで「うどん作り」もありますので、しっかりとこねる方法をお母さんから伝授してもらっています
一緒に作りながらも、子どもたちの可愛い姿は記念に残したいですよね
生地をこねた後はトッピングの準備です。
「どうでもいいから切ってごらん」ってお母さんの温かい眼差しに見守られて頑張ってます
さすが、お母さん
お母さんと一緒に、上手に切れていますよ
今日は、ぼくもお姉ちゃんの保育参観に参加してま~す
生地を延ばしたら、キレイにトッピングです
オーブンに入れる準備、でーきた
見てください
美味しそうに焼きあがりましたよ
給食の時に味見しましたが、みんな「美味しい」と大好評でした。
楽しい時が過ごせて、和やかに保育参観も終了しました。
園庭の花壇にハイビスカスが咲いていました
もし機会があれば、ちらっと見てみてください
蕾もまだまだあったので、今からどんどん咲いていくのではないかと思います
今日は昼食の様子をお伝えします。
4歳児さん、5歳児さんは3歳児さんに「先にしていいよ」と順番を譲ってくれます(^^♪
さすがお兄さん、お姉さん頼もしいです
自分の分を取った後は、こぼさないように席まで運びます。
落とさないように、慎重にね(^_-)-☆
今日のメニューは、サーモンシチュー、豆腐サラダ、梨でした
サーモンシチューは子どもたちに大人気でしたよ
食べ物の命に感謝、作ってくれた給食の先生に感謝して
『いただきま~す』
みんなで食べる給食はおいしいね
ごちそうさまでした(*^_^*)