カテゴリー: 日記

  • 交通安全教室

    P1050250                                     

    交通安全教室でした

    今回は、標識・踏み切りについてと、冬ならではのマフラーや帽子の危険性・手袋の必要性をお勉強しました

    P1050254_2P1050252_2

    お話を聞いた後は、

    Let’s try

    コナンくんやアンパンマンを張り…危険箇所を見てみます

    P1050255

    ←まるちゃんの帽子のかぶり方…

    前が見えなくて危ない(@_@)

    アンパンマンのようにマフラーを長~くしていると、マフラーの端っこを足で踏んでしまいます

    そしてコナンくんのように、ポケットに手を入れたままサッカーをするのも…危険ですね

    P1050257_3  P1050258

    P1050259_5

    みんなで考えてどうやったら安全なのか手直し中

    これで大丈夫\(^^)/

    まるちゃんの帽子のかぶり方…目も隠れてないし、きちんと前が見えます☆

    アンパンマンのマフラーも長くしなければ足で踏んでしまうこともありません

    コナンくんも、手袋をすることによって、ポケットに手を入れなくてすみます

    P1050263_2

    P1050265_3

    次は、道路標識についてのお勉強です

    P1050270

    お~ちたおちたッのリズムに合わせてのゲームでみんなで表現しました(^^♪

    P1050274 P1050278

                                     

         

         

    ↑5歳児さんが、踏み切りの渡り方にチャレンジです                                       耳を澄ませて…ガタンゴトンガタンゴトン電車の音は、聞こえないかなぁ

    P1050279 P1050284

    そして最後は、みんなで今日習ったことをおさらいしました

    交通教室のお姉さんありがとうございました

  • 避難訓練

    Img_3409 今日は月に1度の避難訓練。

    今回は「地震とその後の火災発生」を想定して行いました。

    お始まりの時間、突然「地震よ

    ガタガタガタガタガタ・・・・・・・・・(保育士の効果音)

    Img_3410 急な状況に、机やピアノ、椅子に身を隠しました。

    Cimg2495 1歳児は机ではなく・・・

    どこだと思いますか?

    押入れの中なんですよ

    1歳児さん考えましたねぇ

    Img_3411 しばらくすると、「火が出た!!火事よ!運動場に逃げてぇ!」

    即座に靴を履き、避難場所へと足を運びます。P1010955

    僕たちも運動場へ!!

    Img_3412

    園長先生からのお話を、真剣に聞いている子どもたちです。

    P1010957

    地震も火事もいつ発生するかわかりませんので、一つ一つの訓練を大切にしていきたいですね。

  • お遊戯会 Part 3

    Cimg2517 今日は5歳児さんの様子をお伝えします

    ←の写真は『男道』のメンバーです

    出番を前にかっこよく決めてくれました

    Cimg2527Cimg2518 

    普段は着れない着物の衣装に身を包み、舞台の上で堂々と踊ってくれました

    さすが5歳児ですね♪とってもキレイでした

    Cimg2536 そしてキレイな和服から今度は海賊の衣装にチェンジ

    プログラム16番の『ウィーアー』です♪

    Cimg2541 お次は『プリプリサンバ』★

    見ている側も体が動いてしまうくらいノリのいい曲で、楽しく見れました

    衣装も大人っぽく仕上がっています♪

    Cimg2544 プログラムの最後は琉球太鼓!!

    幻想的な曲とともに、神秘的な太鼓を披露してくれました

    これは足の動きが複雑で、保育士も子どもも習得するのに時間がかかりました

    毎日のように練習を積み、今日は今までで1番の太鼓を披露することができました

    P1010891

    プログラムの最後は以上児全員での合唱

    おそろいの赤色の衣装で以上児さんらしく、大きな声で歌ってくれました

    すべてのプログラムが終了し、保育士からプレゼントをもらいます♪

    中身は何だったのでしょうか??

    P1050219ご観覧くださった皆様、普段とは違った子どもたちの姿はどうでしたか?

    ステキな1枚をゲットできましたか??

    保護者の皆様、関係者の皆様、準備の段階から大変お世話になりました。

    今年のお遊戯会も無事に、そして大成功で終えることができました

    ありがとうございました

  • お遊戯会 Part 2

    Cimg2463 おさるさん大集合!!笑

    とっても可愛らしい衣装に着替えているのは0・1歳児のお友達

    南国を思わせるようなこの衣装

    もちろん踊るのは『アイアイ』♪

    Cimg2472 おさるさ~ん

    はぁい

    と、みんな振り向いてくれました

    Cimg2460 こちらは可愛いサンタさん

    真っ赤な衣装を着て、キレイな曲で踊ります♪

    P1050209

    踊る直前はやっぱり緊張

    顔がおわばってます笑

    実はこちらも0・1歳児さん♪

    今年のお遊戯会は夏と冬で攻めてみました☆

    P1010898 

    「僕たちは何様でしょう?!」

    そのまんま、かっぱさまです

    大事なお皿をすりすりするのでお見逃しなく

    P1010900

    お次はミッキー&ミニーちゃん

    耳は自分たちの手で表現しました

    P1010879

    「ハイ、チーズ♪」

    バラエティに富んだ子どもたちの衣装

    今が全盛期(??)3歳児です

    チキチキバンバン、パレード、おおかみなんかこわくない

    そして最後に…

    P1010887 全員集合!!

    3歳児、バカボンです

    これが本当の僕たちだ!

    なんて声が聞こえてくるくらい、生き生きした表情ですね(*^_^*)

    明日はお遊戯会も今年で最後の、5歳児さんの様子をお伝えします

  • お遊戯会 Part 1

    いよいよやってきました?今日は、お遊戯会本番です

    P1050190

    男の子はかっこよく、女の子はかわいく自慢の衣装に着替えてとびっきりの笑顔

    元気いっぱい踊ります

    P1050185

    みんな大好き『侍戦隊シンケンジャー』

    4歳児さんが、大好きなシンケンレッドに大変身

    P1050198 出番を待つ子どもたち★

    着替えも終わって

    舞台の映像を見て体を動かしたりと、準備万端

    P1050202_2 ←プログラム11番『バナナ天国』

    みんなリズムにのってのパラパラです(^^♪

    バ~ナ~ナッ♪

    見てる側も思わずのってしまいそう

    P1050205

    ←プログラム14番『Yeah!Break!Care!Break!』

    孫悟空になりきって(^_-)-☆

    みんな一緒にカメハメ波

    ポーズもかっこよく決まりました

    P1050214_4 ←プログラム18番『お祭り忍者』

    そ~れそれそれ お祭りだ~!(^^)!

    わっしょいわっしょい

    会場もお祭りムードに

    P1050215P1050217 

    変わるわよ~"^_^" キューティーハニー♪ジャケットを脱いだらSEXYに

    曲のように、CUTEな踊りでした(^^♪

  • 明日は・・・

    Img_3254 ついに明日は『お遊戯会』です

    前日の今日は13時降園となり、午後は希望保育。

    希望保育の子どもたちは支援センターに移動し、保育園は会場設営です

    Img_3255 今年の5歳児の“劇”のタイトルです。

    一体どのように仕上がっているのでしょうか?

    保育者も子どもたちも明日のために毎日毎日練習してきました

    上手くできなくても、、精一杯頑張ってくれればと思っています

    Img_3256 その頃支援センターでは・・・

    普段はあまり使えないおもちゃでおもいおもいに過ごしています

    0・1・2歳児はお昼寝タイム

    Img_3257_2 家族の皆様、明日は子どもたちの晴れ舞台をお見逃しなく

    関係者の皆さま、明日はお世話になります

    お楽しみに

     

  • 掃除も頑張ってます☆

    Img_3244

    今日は、3歳児の掃除の様子をお伝えしたいと思います

    進級した4月は雑巾もなかなかしぼることができませんでしたが・・・

    今ではだいぶん上手にできるようになりました

    Img_3240

    掃除にも人気の場所があるようで、ここが人気の一つの敷居。

    毎日欠かさず掃除してくれます

    Img_3241

    イスの脚も忘れていません

    時にはテーブルやおもちゃまで全部雑巾で拭いてくれる子も・・・

    Img_3243

    雑巾がけも最初の頃はカエル飛びのように進むしかできませんでしたが、

    今では、部屋の端から端まで一気に雑巾がけができるようになりました

    頑張ってくれるおかげで、雑巾はすぐ真っ黒です

  • ☆★☆練習中☆★☆

    Img_3232 ここは八幡神社の境内。

    4・5歳児の子どもたちが元気に太鼓の練習をしています。

    Img_3233

    あれっバチを下ろすのが早すぎたカナ

    ぅわあぁぁぁ!太鼓のバチと一緒に勢いで足まで上がっちゃった

    間近に迫っているお遊戯会の練習と同時進行の琉球太鼓なので、いろんな振りが頭を過ぎるのでしょうね

    Img_3237 これを披露するのは、お遊戯会翌日の12月7日(月)。

    場所は長崎市のかもめ広場。

    11時30分~15分間程度なんですが、お近くを通られる方はどうぞご覧下さい。

    Img_3239 その後の給食がおでんにジャガイモのお味噌汁。(ご飯はあたため中でした)

    若干気温が低かったので、お弁当もおかずも暖かかいメニューでお腹も満たされると、体の中からポッと温まりました

  • 久しぶりに遊んだよ☆

    Img_3230 神社の向こうに夕陽が沈みかけています。

    夕陽に照らされながら、子どもたちは久しぶりの園庭遊びを楽しんでいます。

    Img_3224 「ねえねえ集まってぇ」

    5歳児を中心に4・3歳児も一緒に遊びを展開していきます

    Img_3229 「何を作ってると?」

    「薬よ~」

    と言う彼。

    将来は病院関係のお仕事かなぁ・・・

    Img_3226

    こちらは4歳児のお兄ちゃん。

    2歳児の男の子を連れて、お兄ちゃんぶりを発揮してます

    Img_3225 ままごと中をこっそり狙ってみましたが・・・しっかりカメラ目線になっちゃってます

    Img_3228 ぶ~らん ぶ~らん ぶ~らんこっこ

    遊具もきれいに化粧直しが済んで、子どもたちの元気な声が園庭にこだました夕方になりました

    Img_3231

    そんなに広くはないけど、様々な遊びが出来る園庭は、大好きな子どもたちでした!!

    きれいにしてくださった業者の方々、ありがとうございました!!

  • 習字?

    Cimg2501 かなり真剣な表情で習字に取り組む子どもたち特に1画目は集中していますCimg2512 Cimg2502

    たまに子どもたちにとって、納得がいかない出来の時もあるようですが…それも次、頑張ろうに繋げているようですよ

     その結果…Cimg2506 Cimg2507 Cimg2508

    Cimg2513 Cimg2514 一回目にして花マルや花マル葉っぱ付をもらい大喜びです

     花マルを貰った子どもたちはカメラを持っている保育士のところに来て「撮って」と言って記念撮影が恒例行事となっています

     また来週も頑張って書いて花マルたくさん貰ってね

     

error: Content is protected !!