カテゴリー: 日記

  • 夕方の子どもたち♪

    Img_3731 ある日の夕方の様子。

    上手にお山座りをした子どもたちの目線の先には…

    Img_3730 今夢中になっている絵本が

    ご存知の方もいらっしゃると思いますが、「100かいだてシリーズ」の絵本です

    数えてみると本当に100かいまで家があり、子どもたちも真剣にお話を聞いています

    Img_3738 さてこちらは…

    0・1歳児さんのお部屋

    音が鳴るおもちゃを持ってかっこよくポーズを決めています

    Img_3732 静かに絵本を見たり、ボールで遊んだりして、それそれ遊びを選んで夕方の時間を過ごしています。

    Img_3736 こちらは保育の一コマ。

    1歳の男の子

    “自分で”という気持ちを尊重して、衣服の着脱の方もチャレンジしているようです

    でも思うようにいかず、最後は保育者が手伝って…でしたが、このようなことを繰り返して身につけ、成長していってほしいなと思いますね(*^_^*)

  • 卒園式 Part 2

    Img_3826Img_3825  Img_3829

    お待たせしました。

    証書授与の後は、理事長、園長、保護者会会長様

    からのお話がありました。

    Img_3831 その後は「おくることば」。

    在園児を代表して言ってくれたのは4歳児さん。

    練習していたようには声が出ず、少し緊張していたようですが、前を向いて上手に言うことができました

    Img_3833 そして卒園児による「おわかれのことば」。

    「おくることば」より若干長い「おわかれのことば」。すべての言葉を暗記し、堂々と言うことができました。さすがですね(*^_^*)

    その後は「思い出のアルバム」を映像としてみて、今までの子どもたちが過ごした1年間を振り返ると同時に、懐かしく思いました。

    Img_3845 そしておわかれのうたを斉唱。

    大きな声で力いっぱい歌う子どもたちの姿や、歌の歌詞を聞いて思わず涙がぽろり…

    とても感動するものでした

    Img_3855Img_3853 

    Img_3798 記念品として“スリッパ”をいただきました。

    ありがとうございます大事に使わせていただきます。

    それから保護者謝辞があり、心に染みる、暖かいお言葉ありがとうございました。

    ここまでやってこれたのも、保護者の皆様のご理解、ご協力があってのことだと思います。

    本当にお世話になりました

    Img_3868

    卒園児の皆さん、卒園おめでとう

    これからも体に気をつけて、自分らしく成長していってくださいね(*^_^*)

    先生たちも保育園から応援しています

    協力してくださった関係者の皆様、お世話になりました。

  • 卒園式 Part 1

    Img_3801 ついに今日は卒園式!

    人生初めての旅立ちの日です

    式典前の卒園児はというと…

    ご覧の通りみんなで仲良くハイ、ポーズ♪

    緊張の「き」の字もない子どもたちです

    Img_3800 その頃の在園児さんはというと…

    お隣の2歳児さんのお部屋で絵本を見て、式典まで静かに待機です。

    Img_3804

    いよいよ入場!

    カメラにピースサインまでして、まだまだ余裕の表情ですね

    担任の保育者と一緒に入場した後は、「君が代」、「神社参拝歌」「八幡会の歌」を斉唱し…

    Img_3811

    理事長先生から「神社本庁証書」をいただきます。

    代表としてあがった6歳の男の子

    堂々としたその姿はとても立派なものでした

    Img_3814 Img_3818

    Img_3820 そして一人ひとり名前を呼ばれて証書を受け取ります。

    初めて練習をした時は立ち位置さえわからなかった子どもたちですが、位置どころか礼や受け取りの仕方もとても上手にしている姿を見て感動しました

    まだ途中ですが、この続きは明日お伝えしたいと思います。

  • 世代間交流

    Img_0094 先日、保育園のお別れ会で披露したマジックショーを、子どもたちからの提案で、デイサービス宮の利用者にも披露してきました。

    Img_0093 それぞれの担当のマジックを披露していくと、利用者の方より暖かい拍手をいただき、場が和みました

    Img_0097 小さな箱の中に、女の子が入り剣を箱に刺していくと、「お~すごい!!」

    と皆さん興味津々

    無事に箱から出ることができた女の子を見ると、盛大な拍手をいただきました

    Img_0102

    1年間世代間交流でお世話になったお礼に、一人ずつプレゼントをして握手しました

    Img_0105 代表で、お礼の挨拶をしてくださり、子どもたちの顔も、思わずにっこりでした

    Img_0109

    「1年間交流してくださって ありがとうございました!」

    とそれぞれメッセージが書かれていて、目を細くして喜んでくださいました。

    Img_0108

    利用者の皆さん、職員の皆さんのおかげで、優しくゆったりした時間を過ごすことができた世代間交流でした。

    これからも成長していく姿を見守っていてくださいね

    来年度は、1つ年下の仲間が代わって交流に行きますので、よろしくお願いします

  • 水と絵の具のアート

    Img_3412 3歳児さんの制作の様子をお伝えします。

    水が入った大きいケースを用意して、その上に絵の具をポタッ

    水遊びのような、色水遊びのような…

    実はこれが、後々とってもきれいなものに変化するんです

    Img_3415 好きな色を何色か垂らし、棒を使って模様を描いていきます。

    この時に、気合を入れてかき混ぜすぎると色が混ざり合って大変なことになるので注意しながら

    優しくゆっくり描いていきます。

    Img_3413Img_3411

    模様ができあがったら紙投入

    空気が入らないよう、片側から丁寧に置きます。

    何秒もしないうちに紙をゆっくりとると…

    Img_3417 水の表面についた模様がそのまま紙に

    これは「マーブリング」というものです。

    二度と同じものは作れない、世界に一つだけの模様が出来上がりました

    一体これがどのように活用されるのでしょうね

    完成をお楽しみに♪

  • 今年度最後の習字

    Img_3700

    今日は昨日行われた習字の様子をお伝えします

    とうとう習字も今年度最後となりました

    4月からの1年間で、もっと上手く書こうという意欲や集中力、忍耐力などいろいろなものが育っていったと思います

    Img_3701

    初めて筆を持つ子がほとんどだったと思いますが、今となっては、みんなスムーズに筆を運んでいますね

    準備や片付けなども全部自分たちで行ってきた習字。

    小筆も上手に使えるようになり、いろんなところに成長を感じます

    Img_3708_2

    Img_3710

    Img_3719_2Img_3712_2   

    Img_3507

    先生1年間ありがとうございました

    大変お世話になりました

    小学校に行っても頑張ります

  • お別れ会Part②

    Img_3676

    今日は、昨日のお別れ会の食事の様子をお届けします

    今日のメニューは・・・

    いなり寿司、サラダ巻、サンドイッチ、

    Img_3677

    から揚げ、コロッケ、ナポリタン、ごぼうサラダ、マカロニグラタン、フルーツポンチでした

    Img_3678

    いろいろありすぎて、目移りしますね

    「どれにしようか、迷うなぁ・・・」

    Img_3681

    今日は1歳児さん、2歳児さん、3歳児さんとも一緒にランチタイム。

    1歳児さんも大好きなメニューを頬張ります

    Img_3679

    Img_3698

    Img_3693

    Img_3697

    Img_3696

    楽しい楽しい昼食の時間でした

    Img_3699

    厨房の先生方ありがとうございました

    おいしかったです

    ごちそうさまでした

  • お別れ会Part①

    Img_3663

    今日はお別れ会が行われました

    主役の5歳児さんは、一番前で

    Img_3662

    司会は、来年年長さんになる4歳児が務めてくれました

    緊張した様子でしたが、最後まで頑張ってくれましたよ~

    最初の出し物は・・・

    Img_3668

    0、1歳児さんによる「アイアイ」です

    みんなを癒してくれました

    Img_3672

    次は3歳児による「パレード」と「おおかみなんかこわくない」です

    Img_3674

    来年は年中さん。

    しっかり年長さんのサポートをしてほしいと思います

    P1020203

    続いて、2歳児さんが「ミッキーマウスマーチ」を全員で踊ってくれました

    みんなノリノリです

    P1020209

    そして、最後は4歳児さんによる「マジック」です。

    まず彼女が箱の中に入って・・・

    P1020211

    そして、剣をさしていきます

    ちょっとびっくりして泣き出す1歳児さんも・・・。

    P1020213

    しかし

    みんなで魔法をかけると、あら不思議

    中に入った女の子は傷一つなく無事でした

    会場を楽しませてくれた4歳児さんでした

    Cimg3032

    最後に3、4歳児さんからプレゼント

    「いっぱい遊んでくれてありがとう」

    明日はお別れ会での食事の様子をお届けします。

  • 園外保育☆ちびっ子編 part 2

    Cimg3030 お待たせしました!

    下の方には砂場や小さい滑り台、網の海などがありました。

    こんな格好でごめんなさい♪

    仲良く一緒にハイ、ポーズ

    Cimg2980Cimg2983

    公園には滑り台がたくさんあり、どれにしようか迷ってしまいます

    Cimg3006 今日は良い天気だし、ちょうどここにハンモックが…とお昼寝気分を味わっているのは2・3歳の男の子

    ゆらゆら揺られて気持ちよかったのでしょうね(*^_^*)

    Cimg3014 そしてそして、待ちに待ったお弁当の時間♪

    お忙しい中、とってもおいしいお弁当ありがとうございました

    いっぱい遊んでお腹ぺこぺこの子どもたちです。

    みんなで手を合わせて「いただきまーす」

    Cimg3019Cimg3018 Cimg3020

    Cimg3011 Cimg3013

    ボリュームたっぷりのお弁当、ごちそうさまでした(*^_^*)

    Cimg3039 Cimg2975 Cimg3037

    もちろん、ご飯を食べた後も遊びます

    1日中元気いっぱいの子どもたちでした

    帰りはバスの中でぐっすり

    Cimg2934Cimg2937天気にも恵まれ、とっても充実した時間を過ごせました☆

  • 園外保育☆ちびっ子編 part 1

    Cimg2929Cimg2922

    3月12日(金)、未満児さんの園外保育がありました♪

    目的地は“みそ五郎公園”

    バスの中ではお弁当が入ったリュックをからって、もうウキウキワクワクの子どもたち(*^_^*)

    10分後…「まだ着かんと~?」

    15分後…「遠いな~」

    20分後…「もぉー、遅かーー!!」と、待ちきれない子どもたちでした。

    Cimg3009 30分後に無事到着

    リュックを置いて我先にと遊具へ!

    1番に目についたのがこの大きな遊具。

    右側からのぼって左にある大きな滑り台ですべってきます。

    Cimg2952 やっぱり最初は恐いので保育者と一緒に(^^♪

    笑顔の保育者とは違い、引きつった様子の子どもたち

    でも滑り終わる頃には…

    Cimg2999 Cimg2957 Cimg3002 

    ご覧の通りとっても良い笑顔(*^_^*)

    座ったままや、後ろ向きで滑ったりして子どもたちなりに遊びを展開して楽しみました

    Cimg2940 Cimg2990 Cimg3040

    こちらは滑り台の右側。

    見たこともないようなおもしろい遊具でいっぱいです♪

    「天気も良いし、僕たちここでちょっとお昼寝を…」と、あまりの天気の良さに途中でお昼寝タイム

    Cimg2938 Cimg2978 Cimg3035

    滑り台の後ろにもおもしろい遊具はいっぱいです☆

    真剣な眼差しで取り組んでいる子や、素敵なスマイルで余裕を見せている子もいたり

    明日は滑り台より下の方にある遊具の様子と、昼食の様子をお伝えします。

error: Content is protected !!