保育室に海が出来ました!
絵の具や、クレヨンを使って少しずつ作ってきた魚や、カニ・・・。
早速部屋に飾って、涼を感じたいと思います(^・^)
保育室に海が出来ました!
絵の具や、クレヨンを使って少しずつ作ってきた魚や、カニ・・・。
早速部屋に飾って、涼を感じたいと思います(^・^)
水遊び楽しんでいます!
初めは水を怖がっていたお友達もいましたが、
回数を重ねるうちに笑顔も多く見られるようになりました!(^^)!
今から79年前の今日。昭和20年8月9日午前11時2分。長崎に原子爆弾が投下されました。
保育園では平和の集いを行い、子ども達と「平和」や「戦争」について考えました。
隣接するデイサービスの利用者の方も足を運んでくださり、当時の様子を子どもたちに話してくださいました。
子どもなりに感じていることがあるのではないかと思っています。
6月に行われた神社保育研修会に参加した保育士は、護国神社での正式参拝もあり、
宮司さまは、「護国神社に祀られている若くしてお亡くなりになった、たくさんの兵士さん。
その家族や戦争を体験した方々が高齢化し、護国神社に足を運ぶ方が少なくなっている。」と仰っていました。
長崎に生まれ育つ人として、先人たちが守ってくださった場所と、築いてくださった「平和」を後世に伝え、
感謝の気持ちを忘れず、未来ある子ども達と「いま」を大切に生きていきたいです。
おやつの時間です🍞「いただきます」・「ごちそうさま」の挨拶も、しっかりと手を合わせて上手にできるんですよ♩
日々繰り返すことで、保育園での生活リズムを覚え、良い習慣となっています。
先日、隣町のプールへ遊びに行ってきました(*^▽^*)
登園時からわくわくが止まらず、「楽しみ」にしているのが隠し切れないほどニヤリとした表情の子ども達。
プールについてからはもちろん、大はしゃぎで時間いっぱい遊ぶことができました。
まだまだ夏は続きます!たくさん夏の思い出を作っていきましょうね!(^^)!
今日は広島原爆の日。
8時15分になると、同じ被爆県でもある長崎でも追悼のサイレンが鳴り
保育園でも手を合わせる姿がありました。
遊んでいる時、登園の時、楽しい団らんの時…何気ないこの瞬間の尊さを強く感じることができる時間となりました。
また、8月9日は長崎原爆の日ですが、隣接のデイサービスの利用者の方々と共に、保育園でも平和の集いを行い改めて平和について考えます。
今の平和をずっと先の未来へ繋いでいきたいです。
支援センターで体をたくさん動かして遊びました♩どの場面でも終始笑顔☺
八幡神社の神様へも、子ども達の元気の良い声が届いたことでしょう。
夏の大きな行事をひとつ終え、次の行事に向けて取り組む中での一コマ。
やる時はやる!遊ぶときは思いっきり遊ぶ!全力で「いま」を楽しんでいます✨
「はちまんフェスR6」が開催されました。
子ども達は、大きなステージに立ち、遊戯を披露しました。
堂々とした姿と笑顔を会場のみなさまへ届け、会場から歓声や大きな拍手をいただきました。
子ども達にとってもプラスの経験となり、自信につながったことと思います。
また、法人内の施設利用者のみなさんのパフォーマンスなども、楽しく参加することができ、
一緒に歌って、踊って、夏の思い出がまた一つ増えました(*^▽^*)
4.5歳児の体育教室の様子です。
ウォーミングアップを終えてからは、鉄棒に挑戦しました。
手でしっかりと鉄棒を掴み、腕力を使って体を支えたりと、
技に挑戦することはもとより、体幹を鍛えることにも繋がります。
ツバメや逆上がり。「難しかったけど楽しかった」と、感想を教えてくれた子ども達、よく頑張りました💮
子ども達の水遊びはいろんなものを用いて取り入れています。
この日は、ペットボトルを使って水合戦(*^▽^*)
ひんやりと水の冷たさを楽しむも良し、お友達に気づかれないように、こっそりとかけるのも楽しかったり♩
水をかけあったりと、賑やかな声がテラスに響き渡っていました。
さぁ次はどんな水遊びをしようかな~。