ブログ

  • 年祝い!(平成19年)

    Tos1

    デイサービス宮では2月5日・6日・7日の昼食時に5名の方の年祝いを行っています。

    宮では「満」で祝いますので、家族で祝ってもらった1年後、2年後となります。利用者様はまた祝ってもらえると大喜びです。 Oowarai2_8

    Tos2

    百寿の99歳「満」の方です。まだまだ元気いっぱいです。

    これからも元気で長生きしてほしいですね!!Photo_282_2

    Tos3

    美しい花と一緒にベストショットです。

    まだ7日にも最終日の年祝いが開催予定です。Angelhana_9 今回の写真は喜寿2名、白寿1名のお祝いでした、おめでとうございました。

  • 節分でしたね!(園児と交流)

    M1

    2月2日・3日・5日・6日はデイサービス宮で豆まきを行いました。

    八幡保育園4歳児が交流のため来てくれました。Oniaka_3

    M2

    年男・年女に豆をまいてもらいました。 園児達の手作り、お面もなかなかですね!01feb14a

    M3

    園児達自ら、お面を利用者の方々に付けてもらいました。

    なにやら本当の鬼もいるみたいですね。Oniao_2

    M4

    福は来、鬼は去っていきました。

    盛大に賑わいました!

    全ての画像が「クリック」すると大きくなります、お試し下さいね。Pekori02_8

  • 2月の行事予定!

    01feb03a 2月の行事予定!

    豆まき(保育園児との交流)・・・2日・3日・5日・6日

    余暇活動 (編み物、貼り絵)

    01feb12a レクリェーション

    1週目・・俳句  2週目・・「返せ!返せ!」  

    3週目・・野球ジャンケン  4週目・・ドッチボール

    01feb21a 5週目・・講和 (救急法)「看護職」

    2月は寒くなりますので、皆さん風邪に十分気をつけてくださいね。Kab_ushy_4 Kanto03_4

  • 12月と1月の誕生会②

    Img_0362_1

    今週の平成18年12月と平成19年1月の誕生日会は「23日(火)と26日(金)」に2回に別けて開催されました。

    この写真は23日のプレゼンターの場面です。 おめでとうございます!Photo_116_2

    Img_0367_1

    カラオケ大会はまだまだ続きます。

    皆さん十八番の歌を持っていらっしゃいますね。 上手い!A_ilst0461

    Img_0371

    23日(火)は4名の誕生者を祝いました! (ニッコリです!)Pekori02_6

    Img_0401

    最終日であります、26日(金)の誕生会でのプレゼンターの写真です。一人一人に施設長より手渡されます。 おめでとうございます。Photo_150_1

    Img_0402

    誕生会が始まりましたら、司会者の挨拶後にまずはケーキと飲物(コーヒー、紅茶、緑茶等)をいただきました。Oisii_1

    Img_0413

    26日(金)の誕生者は6名の方を祝いました。誕生者や他の利用者の方々が沢山の歌等を披露して下さいまして大変盛り上がりました。特に最終日は普段歌われない利用者の方まで歌われ一番にぎあいました。Wink01_4

    Img_0358

    最後に今回の誕生食の写真を掲載してみました。 どうですか、なかなか豪華でしょう! 私も食べたかったですね。Angelhanasaku_4

  • 高菜漬け大成功!

    Img_0396_1

    先週(19日)漬けた高菜ができあがりました。

    上げたての高菜は味がよく染み込んでいる様子です。

    Kaeru012_1

    Img_0395_1

    利用者様に刻んで頂きました。

    気になる「お味は?」

    みんなで味見しましたら最高でした(ピリリ)とコショウが効いて美味しかったです。Nikoniko_8

  • 老人クラブ女性部慰問!(演芸披露)

    Img_0386_1 

    平成19年1月25日(木)

    雲仙市南串山町老人クラブ連合会女性部が慰問に来られました。歌に踊り、芸など沢山の演物を披露してくださいました。Angelyubi_4 

    Img_0389

    本日のプログラムは

    1・老人クラブ会長あいさつ、2・老人クラブ雑巾贈呈、3・演芸披露、4・老人クラブ女性部長あいさつ

    花笠音頭やカラオケ等も、とてもお上手で皆さん大変喜ばれました。 Daruma_6

    Img_0393

    多くの方が踊ってくださいました。普段から練習されているのか、見取れてしまいました。

    南串山町老人会婦人部には毎年、宮におこし頂き、すばらいい演芸を披露していただいております。誠にありがとうございます、また今後も よろしくお願い致します。Atamawosageru_9

  • 12月と1月の誕生会①

    Img_0356_1

    平成19年1月20日(土)本日より平成18年12月と平成19年1月の誕生者を祝う誕生日会が始まりました。 今月4回に別けて開催される予定です。

    総誕生者数が12月が8名、1月が14名の計22名でございます。 本日は8名の利用者様を祝いました。

    Img_0349

    まずは誕生者の紹介され

    誕生ケーキを頂きました。

    誕生者の挨拶があり、いよいよ余興であります。Birthday_cake1_2

    Img_0353

    本日の余興は、カラオケ大会でした。誕生者は全員歌われ、誕生者以外の利用者も多くの方が歌って下さいました。Pekori02_7

    Img_0355

    皆さん、とても上手に歌われました。

    まだまだ誕生会は続きます、次回の報告を楽しみにお待ち下さいね。Kab_ushy_3

  • 初の講話!

    Img_0337

    本日(1月20日)(土曜)南島原市加津佐町にあります、あかせ商事の取締役専務が来られ「団塊の世代」についてお話を頂きました。

    戦後を築いた日本経済を支えた社会を忘れないでいたい・・・・等。

    Img_0339_1

    大変勉強になりました。 今の時代に生まれて来た自分が幸せだと感じました。 皆さん真剣に聴いておられました。Wanko_2  本日は貴重なお話し、ありがとうございました。

  • 高菜漬け!

    Img_0332

    本日(平成19年1月19日)朝から宮1Fの庭で、高菜漬けの名人であります利用者様と職員で高菜漬けをしました。さすが名人だけあって手つきは流石です。Photo_145_2

    Img_0333_1 高菜漬けの作り方(伝授です)

    塩漬け①大きい物は半分に切り塩水できれいに洗ってもみ、3日間ほど、重しをのせて下漬けをします。

    本漬け②ボールの中で、米ぬか、塩、色づけ少々と唐辛子を切って一緒に混ぜ込み塩漬けした高菜をザルに上げます。③塩水はボールに取り漬けていたタルをキレイに洗います。②をタル全面に薄くふって少しずつ高菜を並べて②を巻きます。この動作を繰り返し並べ終わったら③を半分ほど入れ、重しを入れ1週間ほどで出来上がりです。 とても美味しい高菜漬けが出来るんです。 1週間後が楽しみですね。7syugou_5

  • カレンダー貼り絵完成!

    Img_0329_1 Img_0330

    Img_0331 余暇活動の一環として、ついに1月のカレンダー貼り絵が完成しました。

    11月終わりの週から始まり、本日(18日)完成致しました。1月のカレンダーということで宝船やツバキ等の絵を貼り絵にしました。色合等に苦労しました。完成品はどうでしょうか?  2月からの制作物も楽しみにしていて下さいね。Fg1006_6

    Img_0327

    Img_0328_1

error: Content is protected !!