ブログ

  • 書いたよ!塗ったよ!

    Img_0191 金曜日の今日は英語で遊ぼう!はお休みして…

    3・4・5歳児さんはお部屋で過ごしています。

    みんな一緒に机に向かって何をしているのでしょう?

    Img_0186_2 こちらは3歳児さんの机です^^

    を片手に色塗りをしています

    「何色でぬろうかなぁ」

    男の子からそんな声が聞こえてきそうですね笑

    女の子は迷うこともなく、さらさらと塗り始めています

    Img_0189_2 お次は4・5歳児さん達の机。

    鉛筆での書き方の練習をしています

    マスの上に「一」「十」などのお手本が書いてあり、お手本をなぞってからお手本通りに書いてマスを埋めています。

    Img_0188 5歳児さんは今文字・数字に興味をもっています。

    書くことも大好きなので、こういうことは任せて♪のようです

    すごい集中力ですよ

    Img_0193

    このマスの表は保育士が作ったものです 表を作って簡単なお手本を書けばすぐにできるものなので、試されてみてはいかがですか??

  • 2歳児さんのJUMP?

    Cimg1758 支援センターに置いてある巧技台。

    今日はこれを使っての体力づくりです

    Cimg1752 「僕もがんばりま~す」

    とても良い表情ですね

    Cimg1753 巧技台は少しだけ間隔をあけて設置してあります。

    次の台にぴょん!と飛ぶには、少々の勇気も必要となるんですよね

    保育者の力も借りて、うまくできました

    Cimg1755 交流に来ていた1歳児の女の子も、果敢にチャレンジしていますね

    Cimg1759  「よし、1歳児さんも見てるから怖いなんて言わないぞ」

    Cimg1760

    「ジャーンプ」

    やっぱり2歳児のお兄ちゃんは、凄いね?と感じたことでしょう

  • 暑さに負けず

    Img_0178 保育室にはパーランクとばちを手にして、太鼓の練習がありました。

    打ち方や足の動かし方などの部分練習をしたあとは・・・

    Img_0182 ちょっと振りをしてみたら、初めての3歳児さん達も見よう見まねで体を動かしています。

    Img_0180 見てください!

    この真剣な姿を

    惚れそうですね

    Img_0181

    最後に、曲に合わせて踊ってみました。

    まだまだ動きやリズムは、自分流のところがありますが、子どもたちにはとても可能性を感じますね(*^_^*)

    これから楽しみながら、太鼓の練習に取り組んでいきたいですね☆

    太鼓の初披露は、スポーツ大会の予定です(^^♪お楽しみに

  • 水あそびの日☆

    Img_0154 火曜日の今日は“水あそびの日”

    子どもたちも朝から

    「今日は晴れね!」

    「水あそびできるね♪」

    と目を輝かせていました

    2歳児さんはまず園庭に出て砂に水をかけ、泥んこ遊びを楽しみました

    服や体が汚れるのも気にせず、水たまりを足でバシャバシャさせながら、全身をつかって楽しんでいました

    Img_0156Img_0155  水を含んだ泥を見て、

    「チョコレート!」

    「コーヒーよ」

    などと想像を膨らませてままごとをしたり、水の流れを観察したり、それぞれが思い思いに泥んこ遊びを堪能しました

    Img_0171 その後は待ちに待った“水あそび”♪

    泥を洗い流してミッフィーちゃんのプールにドボン

    お友だちと水のかけあいをしたり、足をバタバタさせて泳ぎの練習をしたり…

    それを見ていた0歳の男の子

    楽しそうな雰囲気につられて顔を出しています

    天気も良く、0歳~5歳児までみんなで水あそびを楽しみました

    Img_0165 Img_0164

  • みんなでブクブク・・・

    Img_0143 お墓参りに花火など、それぞれ夏の思い出を作って登園してきました。

    今日は3・4・5歳児はテラスに集まり何やら始まりました

    Img_0149 ストローにシャボン液を付けて、シャボン玉です

    うまく“フ~”ってできたら、どんどんシャボン玉も大きくなりますね

    Img_0150 僕も負けないぞ

    ほら大きいでしょう

    Img_0147

    競走だ 一緒にしようか

    Img_0146_2

    たまたま下に落ちたシャボン玉が割れずに風の力で少しずつ動いてました。

    その光景が不思議だったようです

    Img_0148 Img_0151 「見とってね、いっぱい出てくるけん」

    「コップの中でいっぱいシャボン玉ができたよー」

    Img_0153 それぞれで工夫もしながら、シャボン玉遊びを満喫しました

  • 大変身!!

    Img_0087 突然ですがみなさんこれが何か判りますか

     実はこれ石鹸なんです          石鹸をおろし金でおろし、それに水を入れ泡たて絵の具で色付け

     何だかおいしそうImg_0070

    Img_0073 Img_0071 0・1歳児の子ども達に見せると…「食べる」とばかりに口を開けていました

     かわいいですよねImg_0088

    3・4・5歳児は自分たちが好きな色の絵の具を選び遊びました

     これにいろんな色を混ぜ…

    ステキな色が出来上がりましたよ

    フワフワした感触でとても気持ち良かったですよ

    みなさんもぜひお試しください

  • お盆ですネ(^^♪

    Img_0121 終戦記念日でもある今日は、希望保育でした

    朝から「風船ば作りたか~」と言う子どもたち。ということで・・・早速製作開始です

    Img_0122 2歳児さんはお兄ちゃんやお姉ちゃんに手伝ってもらいながら、作りました

    完成ですカップにストローを通し、ストローに袋をつないで、息を入れると、袋が膨らんでいきます・・・みなさんも作った事があるのではないでしょうか?

    そして、これを持って0歳児がいるお部屋へ・・・Img_0130

    ストローからふぅ~と息を入れ膨らますと・・・

    「もうせんで~」「やめて~」とばかりに逃げていました

    Img_0137

    そして、待ちに待ったお昼ご飯。

    今日はお弁当持参ということもあり、朝からウキウキの子どもたちでした

    待ちきれなくて、朝9時ごろに「お弁当食べたか!」と言っていたお友だちもいましたよ

    Img_0135

    でもそれだけお家の方が作ってくださったお弁当が、嬉しくてたまらないということですよね

    Img_0138_2

    お弁当ありがとうございました

    楽しい楽しいお弁当の時間でした

  • 夏野菜!!

    Img_0099 毎日毎日蒸し暑いですねぇ(>_<)

    外遊び大好きな2歳児さん達にとっては、嬉しいようでちょっと困ってしまいます

    そんな活動的な2歳児さんは今日は6月に植えた野菜の収穫に行きました

    まずは水やりをして、草を抜きました

    6月に植えたのはミニトマトとピーマンです♪

    Img_0101 トマトを発見すると「トマト!」と言って

    オレンジや緑のトマトをとることもしばしば…笑

    今日は、ミニトマト3個(青色2個)とピーマン1個を収穫しました

    みんな自分がとりたい!と争奪戦

    1個目のピーマンを収穫したのはウィンクが上手な2歳の女の子

    やったね♪

    Img_0105 つやつやした手作り感あふれる野菜ができました

    お盆が終わったら今度はみんなで収穫しようね

  • みんなで…

    Cimg2005 今日は、みんなで朝から大掃除をしました

     登園して準備が終わった子はイスのあしをみがきましたCimg2006 ゴシゴシピッカピッカCimg2008

    石鹸水に歯ブラシをつけ頑張ってくれましたImg_0093_2

    お始まり後も窓や自分たちのケース・道具箱などもキレイにImg_0095

    床もいつも以上に気合を入れて雑巾がけ

     子ども達が頑張ったお陰でとってもキレイになりました

  • 交通ルールを守るため!

    Img_0042 今日は、交通安全指導がありました

     まずは、元気な挨拶から「おはようございます」

    そして、前回お勉強した事を、復習

    ちなみに、前回は、傘の差し方やレインコートの色などをお勉強しましたImg_0056

    そして、今日は子ども達が遊んでもいい所・悪い所をお勉強Img_0047

    子ども達は、交通安全指導が大好きなので真剣に聞いてくれますImg_0069

    最後は、信号マン体操で終わります

     最後のポーズはカッコイイ敬礼    なかなか様になっています

    2ヶ月に1度の交通安全指導ですが子ども達には良い勉強の場となっているようです

error: Content is protected !!