ブログ

  • 5月最後のホリデー保育

    Img_0002 今日は男の子3人、女の子1人のホリデーでした(*^_^*)

    おはじまりするよーと言うとみんな集まってきて、ピアノの前に座ります♪

    今日は天気も良いので、お散歩に行くことにしました

    Img_0003

    目指すはあけぼの公園

    もちろん歩いて向かいます(^^♪

    お兄ちゃんに手を引かれ、何度も転びそうになりながらも1・2・1・2♪

    Img_0007 着きました~☆彡

    久しぶりに来た公園は一面緑でした

    初夏を感じさせる景色です♪

    Img_0008 女の子が1番に目指したのはブランコ

    「せんせー、たかーく押してー」と怖がることなく笑顔で乗っています

    Img_0006 1歳の男の子が向かったのは石

    最近石集めに夢中になっているみたいですよ

    今日も机の上に石を乗せては落とし…を何度も繰り返して遊んでいました

    Img_0013 同じく1歳の男の子が選んだ遊具は地球儀

    見てください!この笑顔

    両手…はまだ届かないけれど、片手なら届くよ♪

    と嬉しそうに見せてくれました

    Img_0010 さぁ、今日のメンバーの中で1番のお兄さんである5歳の男の子

    彼が手に持っているのは公園に落ちていた小さなじゃがいもです。

    そしてもう一つの手に持っているのはビール瓶のふた。

    彼は何をしていると思いますか??

    正解は…

    Img_0011 じゃがいもの皮をふたで剥いていたんです!

    削っているように見えますが、男の子が言うには“剥いている”だそうです

    よく考えたな~と感心しました(^^♪

    Img_0015 最後に、これはみんなで蝶を追いかけているところを1枚とりました

    今日の公園には蝶が何羽も飛んでおり、見つける度にみんなであっちへ行ったりこっちへ来たり

    いっぱい笑っていっぱい動いて楽しんだ今日のホリデーでした

    Img_0018 今日の昼食は…

    おにぎり、から揚げ、オムレツ、コロッケ、マカロニサラダでした。

    ごちそうさまでした

  • おかたづけ

    Img_5038 毎日の遊びはとっても楽しい時間。

    でも、その後に待っているのは・・・?

    お片づけ

    1歳児の彼も、ブロック入れを持ってきてくれました

    Img_5039

     

    近くにあるものを、1個~3個ずつ手に持って運んでくれる子・・・

    Img_5037

    考えましたねぇ~

    ふたを使ってたくさんのブロックを一度に運ぶ子・・・

    みんなで協力して、上手にお片づけもできました

    5月のお約束、

    「あそんだ後は 元の場所に 戻しましょう」

    しっかりと 守れましたね

    お家の方でも、お片づけ頑張ってくれる事でしょう

  • 赤ちゃん(^^♪

    Img_5011

    「神様いってきます」

    お散歩へしゅっぱ~つ

    向かうところはどこでしょう

    Img_5013

    これ、何だかわかりますか

    Img_5019

    正解は・・・タツノオトシゴです

    保育園の近くの卒園児宅にタツノオトシゴの赤ちゃんが産まれたとの話を聞き、見せてもらうことに

    Img_5014

    タツノオトシゴと聞いて、ピンとこない子どもたちも多かったですが、初めて見るタツノオトシゴはどうだったかな

    Img_5022

    ついつい触りたくなりますよね

    Img_5017

    なかなか見る機会は少ないですが、いろいろな生き物に興味を持つ、貴重な時間となりました

    Img_5020_2

    新聞やテレビでも紹介されたそうです

    この赤ちゃんがもう少し大きくなったら、また見せてもらいに行きたいと思います

    見せていただいてありがとうございました

  • ☆クッキング☆(2歳児)

    Cimg3456

    今日は、昨日行われた2歳児さんのクッキングの様子をお届けします

    エプロンと三角巾を身に付け、準備万端

    何やら丸めているようですが、一体何を作っているのでしょうか

    Cimg3457

    先日行われた3、4、5歳児さんのクッキングにに引き続き2歳児さんもおだんごづくり

    上のクラスは「よもぎだんご」でしたが、2歳児さんは「みたらしだんご」に挑戦です

    Cimg3461

    「見て~丸くできたよ~」

    2歳児さんともなるとなかなか上手に丸めています

    Cimg3466

    次の作業は、丸めたおだんごを串にさします

    上手にできるかな・・・

    Cimg3467

    Cimg3469

    そして、最後に盛り付けです

    たれをかけて、みたらしだんごの完成

    Cimg3474

    いただきま~す

    クッキングに初挑戦の子どももいたかもしれませんが、自分で作ったおだんごは、すごくおいしかったことでしょう

    2歳児さんでも十分クッキングできますね

    ぜひご家庭でもお試し下さい喜んでお手伝いしてくれると思います

  • 運動会に向けて

    P1000529_2 今日も3~5歳児さんの様子をお伝えします。

    運動会に向けて毎日練習に取り組んでいる、以上児さん

    今回はマスゲーム

    P1000530_2 3歳児と4歳児がペアになって、5歳児さんは5歳児同士でペアになります。

    4歳児さんが英語などでいない時は、5歳児さんがお兄ちゃんお姉ちゃんになってペアを組み、一緒に練習します

    P1000533 初めて取り組む3歳児さん。

    先生や5歳児さんの言葉を聞きながら、一生懸命取り組んでいます

    P1000534 4,5歳児さんに導かれながら練習を重ねて、来月の運動会で初お披露目です

    本番を楽しみにしていてください(^o^)丿

  • 英語であそぼう♪

    P1000537火曜日、今日は英語であそぼうの日(*^_^*)

    5歳児さん、まずは前回の復習から

    歌ったり、踊ったり、歩いたり…体全体を使って英語を復習しました

    P1000541 先生が言った英語と合うカードを選んで持っていきます 。

    渡すときにも何のカードなのかを英語で伝えます

    P1000543 お友達と一緒になったら、ジャンケンポン!

    もちろん英語で♪

    P1000535 4歳児さんも今日は前回の復習と、新しく“fruit”を覚えました(^^♪

    全部覚えた!ではありませんが、何回も繰り返し参加していくうちに、ゲームの内容を少しずつ理解してきているようです

    P1000536 今回は女の子チームが勝ったみたいですね。

    とったカードの枚数は同じでしたが、最後のじゃんけんで女の子チームが勝ったようです

    喜びを体で表現していますね

    子どもたちにとって英語であそぼうは、楽しみの一つです

    また来月もよろしくお願いします(●^o^●)

  • 春の生き物

    Img_4988 これは今日のおはじまりの風景。

    2歳児さんの保育室で育てている蝶を特別に見せてもらいました

    箱のふたを開けた途端、1羽の蝶がふわふわ飛び、しばらくすると箱の中にいた残りの2羽も飛び立ちました

    間近で蝶が飛び立つ姿やサナギの姿を見て興奮気味の子どもたち♪

    無事、3羽とも外の世界へと飛び立ちました

    Img_4990 そして、運動会の種目の一つ…

    マスゲームのペアをちらっと公開(*^_^*)

    明日からは太鼓の練習も加えていこうと思います

    明日は英語、マスゲーム、太鼓…とハードですが、みんな頑張ろうね(^^♪

    Img_4991 さてさて、ここで問題です☆

    この手の中にいるものは何でしょう??

    お昼、掃除が終わって下の菜園を見に行った5歳児さんたち。

    帰って来た一人の男の子の手には…

    なんと

    Img_4994 大量のカミキリムシが

    男の子の片手に収まるのがやっと、というかんじでした

    それを見た保育者は絶叫でしたが…

    子どもは虫を集める名人ですからね♪

    こうやって自然の生き物に触れるのもいいことだな…と思いますね!(^^)!

  • がんばるぞ~!!

    P1000523 さあ、今日も張り切っていきましょう

    運動会に向けての園児リレーの練習の為に、リーダーになる子がゼッケンを配ってくれます。

    P1000524 運動場に集合

    各色に分かれて、ゲームスタートです

    P1000525 スタートラインに立ちました

    よ~い ドン

    P1000527 バトンパスも慎重にするところもまた可愛いです

    P1000526 やった~一等賞

    満面の笑みを浮かべて走ってきました

    赤チームの優勝した後も、まだまだ練習は続き、青・黄チームもものすごく頑張って走ることができました。

    体と気持ちのコンディションが最高潮になったら、どのチームが優勝するのかが予想付きません

    きっと日頃の練習が実を結ぶことでしょう。

  • 園外保育(1,2歳児)Part2

    Cimg3319

    今日は1歳児さんの園外保育の様子をお伝えします

    「ここはどこだろう・・・」

    ちょっと不安な様子が伝わってきますね

    でも、中に入ればもう大丈夫

    Cimg3337

    「はい、どーぞ」

    おままごとで遊んだり・・・

    Cimg3383

    園外保育に初参加の1歳児さんもこどもの城を満喫しました

    Img_4972

    木の砂場はやっぱり大人気

    Img_4976 

    ハイハイしてもちっとも痛くないよとばかりに余裕の表情

    やはり大人は何回挑戦しても痛いです・・・

    Img_4977

    Cimg3393

    そして、待ちに待った昼食の時間です

    Cimg3392 

    Cimg3395 

    Cimg3397_2

    Cimg3326

    中学生と一緒に写真撮影

    1歳児さんも楽しい時間を過ごしました

    保護者の皆様、いろいろとご協力ありがとうございました

    ごちそうさまでした

  • 園外保育(1,2歳児)Part1

    Cimg3313_2 

    今日は1、2歳児さんがこどもの城へ園外保育に出掛けてきました

    「お弁当持って来たよ~」「こどもの城にいくとばい」楽しみで仕方ありません

    今日は2歳児さんの様子をお届けします

    到着が待ちきれませんね

    Cimg3334Cimg3360

    到着するとまずままごとコーナーへ

    前回来て遊んだことを覚えていたのかもしれませんね。

    Cimg3374

    Cimg3356

    他にもそれぞれ自分の好きな遊びを見つけて遊びました

    Cimg3391

    ひと遊びしたところで、昼食タイム。

    一緒に行った中学生のお姉ちゃんと

    「いただきま~す」

    Cimg3390

    保護者の皆様、手作りお弁当の協力ありがとうございました

    愛情たっぷりおいしかったことでしょう

    Cimg3404

    エネルギーを補給した後は、こどもの城の周りをお散歩しました

    雨の日に行くことの多かったこどもの城でしたが、外も楽しい遊具がたくさん

    Cimg3429_2Cimg3440

    水に入られるところもあって・・・

    暖かかったのでもちろん水遊びも満喫してきました

    Cimg3328

    室内・室外の両方を楽しんだ2歳児さんでした

    お家に帰っていろいろお話ししてくれることでしょう

    明日は1歳児さんの様子をお届けしますね

error: Content is protected !!