ブログ

  • 大きくなったよ☆

    Img_0046

    子どもたちが植えた野菜の苗たちがどんどん大きくなっています

    今日はその途中経過をお伝えしたいと思います

    キュウリに・・・

    Img_0053

    トマトに・・・

    Img_0052

    ピーマンも花が咲きました

    ピーマンが苦手な子どもも自分たちで育てたピーマンならおいしく食べてくれるでしょうか・・・

    Img_0050

    トウモロコシもここまで大きくなりました

    後は無事に食べられる日が来ることを願うだけですね

    Img_0051

    1、2歳児さんが植えたミニトマトもだんだん赤くなってきました

    これからも収穫の日を楽しみに大事に育てていきたいと思います

  • 運動会の練習 in 倉越紀念館

    P1020498 今日はあけぼの学園にある倉越紀念館で練習をしました。

    使う道具は全部自分たちで持ち運びます

    すぐそこなのですが、いつもより多い荷物、そして暑い日差しで思いのほか時間がかかってしまいました

    P1020501_2 最初は太鼓の練習

    今回は3,4,5歳児みんなで太鼓を披露します

    一体どのような仕上がりになるのか、当日をお楽しみに♪

    P1020505 さぁ、続いて全員リレー

    流れをつかむ為に入退場を繰り返し練習もちろん走る練習も

    リーダーの掛け声でやる気アップです(*^_^*)

    P1020508 リレーは2回練習をしました。

    最後はアンカー同士の戦い

    1番の見せ所です

    勝ったり負けたり、転んだり泣いたりを繰り返しながら、本番に向けて強くなってほしいと思います

    運動会は子どもたちの成長が見れる絶好の機会です。

    毎日の練習で日々成長している子どもたち。本番もたくさんの成長が見られることでしょう(^^♪今から楽しみです

  • 今週の全体練習。

    Img_0144

    今日は全体練習2回目。

    運動会本番まで3週間となりました

    赤・青・黄色チームに分かれて入場した後、今年から開会式も色別に並んでの参加となります

    Img_0146

    そして、遊戯の練習です

    親子遊戯の「あひるサンバ」を踊っています

    昨年の運動会も踊っているだけあって、余裕の子どもたち

    Img_0147

    親子遊戯なので、弟や妹がいる子どもたちはペアになって練習中・・・

    大好きなお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒なので、ニコニコです

    Img_0148

    子どもたちのカワイイ腰振りに注目です

    お父さん、お母さん、当日は子どもたちも楽しく踊ってくださいね

    明日345歳児さんは、あけぼの学園の倉越紀念館に練習に行く予定です

    その様子はまた明日お伝えしたいと思います

  • おいしいね☆

    Img_0124 今日のホリデーは久しぶりの10人越え

    そこで、張り切った担当者たちはおやつを作ることにしました。

    Img_0126 おやつ・・・といっても、簡単なゼリーなんです

    Img_0129 「にいたん、上手」

    Img_0128 カップを手に      

    こぼさないように気をつけながら、みんなの分を順番に注ぎ分けてくれました

    Img_0130 おやつ作りが終わると、朝のおはじまりをして、大好きな外遊び開始

    Img_0136

    その間に冷やして・・・

    午睡中には冷凍庫に入れて・・・

    ジャーン

    シャーベットゼリーの出来上がりです

    Img_0138

    お当番さんに出来上がったゼリーを配ってもらい、みんなで

    「いただきま~す」

    Img_0139 「わぁ つめた~い」

    「・・・けど おいしいねぇ」

    自分たちで作っただけに 会話も弾みます

    Img_0143 「アイスみたいでおいしい~ぃ」

    Img_0142 1歳児の子もあまりの美味しさに!?黙々と食べ続け・・・

    Img_0141

    「・・・」

    冷たい・・・美味しい・・入り乱れてあっという間に間食してしまったんですよ

    また、こんな機会を作ってあげたいなぁと思っています

  • 保育参観(4歳児)☆

    Img_0078 今日は4歳児さんの保育参観です(^^♪

    お母さんが隣で見守る中、お始まりです

    掛け声もいつも以上に大きな声で、お母さんはもちろん、保育士もびっくり

    Img_0082 お始まりのあとは運動会に向けて頑張っているマスゲームを披露し、

    その後はお母さんと一緒に親子遊戯の練習をしました

    お母さんを見ながら真剣に踊っている姿はとっても可愛かったです

    みんなが笑顔でした☆

    本番でもその笑顔を見せてね

    Img_0094 そしていよいよ製作へ

    今回は父の日の製作をお母さんと一緒に作りました。

    何を作っているかはお持ち帰り日まで秘密です

    Img_0093 手を合わせて何をしているのかというと…

    フェルト(ふわふわ)を糊を溶いた水につけて、手のひらで丸めています

    結構手の力がいるのですが、しばらく丸めていくと〇の形にまとまります

    Img_0096 そして今回は“針”にも挑戦しました

    使ったのは刺繍針です。

    お母さんの話を真剣に聞きながら、さぁチャレンジ♪

    Img_0091 見ている側はとってもヒヤヒヤです

    お母さんからも「こわいー(>_<)」、「指刺さないでよ」という声が

    でも子どもたちはそんな大人の心境とは裏腹に、すいすいと針を使っていきます

    中には笑顔で取り組む子もいました

    Img_0099_2 形がだんだん出来てきました

    色も長さも形もそれぞれです

    初めての糸と針でしたが、お母さんのサポートもあって、とっても上手にできました

    Img_0113キリがいいところでお片づけ

    その後はお母さんと一緒にうがい、手洗いをします。

    そして配膳

    お母さんの分も一緒にトレイに乗せて運びました

    Img_0115そろったらみんなでいただきます

    今日はちゃんぽん、五色合え、バナナでした。

    ごちそうさまでした

    午後からは懇談会がありましたお世話になりました。

    今日は子どもたちの甘えた姿や、たくさんの笑顔を見ることができました

    保護者の皆様、今日はお忙しい中、ご参加してくださりありがとうございました

  • マ・ビ・キ!?(間引き)

    Img_5050 ジャ~ン

    2歳児さんが持っている このフサフサした葉っぱは ニンジンです

    4月に蒔いたニンジンの種が、こんなに大きくなってきました

    Img_5053 さっそく洗って、まだまだ小さなニンジンの根っこの部分を食べてみました。

    マヨネーズとか な~んにも付けないでも大丈夫だよ

    無農薬野菜ですので、安心ですね

    「間引いてきたと?」

    「うんまびいてきたと」

    “間引く”って意味、わかってくれたかな?

    いろんな経験と共に、身に付くことも増えていくことでしょうね

  • ♪施設交流♪

    P1000592 風のため延期になっていたあかつき学園との施設交流。

    今日は絶好の交流日和となりました。

    「あの船に乗っていくとかなぁ・・・」

    P1000593

    その通り

    ここに座ってね。という声にも素直に応じる子どもたちですP1000599

    船長さんは、もちろんあかつき学園の職員です☆よろしくおねがいします

    P1000644

    沖に行くと児島があり、その近くに生簀があります。.........

    昨日入った鯛の稚魚はすごく小さくて、カワイイという人もいました(*^_^*)

    この稚魚は、2年間かけて大きくしていくそうです。

    P1000602

    P1000603

    船から身を乗り出して見てます!

    P1000607

    これが餌だって~

    大きな魚には、実際に餌やりの体験をさせてもらいました。

    P1000618

    餌を撒くと、鯛や鯵がピチピチとしぶきをあげながら食べます。

    その度におぉ~

    と歓声があがりました

    P1000659 餌やり体験の後は、ナ・ナ・なんとクルージング

    潮風が気持ちイイ

    P1000662

    時間も経てば、利用者との距離も縮み、楽しそうにお話する姿も見られるようになりました。

    P1000668

    2年生になった頃、あの稚魚が大きくなった姿を見てみたいね~と話しながら帰路につきました。

    今日は、餌やり、クルージングと貴重な体験をさせてくださり、ありがとうございました

  • 世代間交流

    Img_0034 保育園に隣接する施設、デイサービス宮。

    今年で10周年を迎えます

    ということで、5月31日~6月2日までお祝いイベントが開催されました。

    保育園の子どもたちもお祝いにかけつけました

    Img_0037 今回かけつけたのは4,5歳のお友達

    運動会に向けて練習している琉球太鼓を2曲披露することにしました

    まずは代表の掛け声ではじめのご挨拶。

    「デイサービス、10周年、おめでとうございます!」

    10周年”の文字を掲げました(^^♪

    Img_0040 いつもと違う場所、雰囲気に緊張気味の子ども達。

    Img_0041_2 今回は3日間お祝いとして太鼓を披露しました

    最終日は初日に比べ、リラックスした状態の子どもたちでした(*^_^*)

    今回このようなおめでたいイベントに参加できたことを嬉しく思います。

    貴重な体験ができた子どもたち。

    また大きく成長したかもしれません

  • 運動会の全体練習がスタート☆

    Img_0020

    今週からいよいよ運動会の全体練習がスタートしました

    今年は0歳児さんから5歳児さんまで黄色チームに色分けをしてみました

    Img_0023

    弟、妹がいる子どもたちはそれぞれ手をつないで入場です

    それでは、入場行進のスタート

    Img_0025

    運動会に初めて参加する子どもたちもドキドキしながらの練習です

    Img_0026

    弟に目を配りながら、歩幅を合わせます

    こういうところからも小さなお友達を思いやる気持ちが育っていきますね

    Img_0031

    そして、「がんばらんば体操」と最後に踊る「地球がワハハ」の練習をしました

    「がんばらんば体操」の振り付けの通りに、1歳児さんの彼も、上手に両肩をあげて踊っています。

    写真ではちょっと伝わりにくいですが・・・本番をお楽しみに・・・ですね

    Img_0032

    運動会までの毎週月曜日に全体練習を行う予定です

    この他の練習もスタートし、いよいよ運動会モード

    運動会本番に向けて、練習を頑張っている子どもたちの様子をこれからもお届けしていきたいと思います

  • よーいドン!

    Img_5044_2 天気の良い日の運動場で、ピッと笛の音。

    見てみると、1歳児さんがかけっこの練習の真っ最中。

    見てください!「よ~い」の構え、可愛いですよね

    Img_5045 「ドン!」

    走れ走れ走れ

    みんな張り切ってます!

    「もっかい よ~いドンするぅ」

    6月27日の運動会が待ち遠しくてたまらないでしょうね~

    Img_5047

    走った後は、お遊びの時間

    Img_5049 大好きな乗り物を使って、また走ってます

    とにかく子どもたちはみんな元気いっぱい!

    すばしっこい動きに、保育者たちも目を回さないようしないといけませんね

error: Content is protected !!