カテゴリー: 日記

  • 5月1日

    Img_0317 毎月1日はお赤飯です。月の始まりをお祝いしてのことで、今日はお赤飯のおにぎり、生野菜、メンチカツがメイン。卵豆腐とかまぼこ、しめじが入った澄まし汁です。小豆が苦手な子どもには、白ご飯のおにぎりに変わります。また、見た目は小さいおにぎりですが、大人のお茶碗一杯分はあり、もち米も入っています。それでも好きな子は、やはりもう一個おにぎりが増えます。特に男の子は食欲旺盛です。あとは生野菜が不人気で・・・毎月の給食会議でも野菜の摂取は課題ですね。

  • はいポーズ!

                          3歳児Img_0297 ぱんだぐみのみんなです。色鮮やかにこいのぼりができました。

    Img_0302 5歳児ぞうぐみはかぶとです。材料はティッシュの箱を土台に作られてました。決めポーズ似合ってますね。

    Img_0309 4歳児きりんぐみです。おませな女の子の多いくらすですが、しっかり製作できました。

    右側の保育士は3月に退職し4月はお手伝いに来てくれた品川先生です。ありがとうございました。どこに行っても保育園の子どもたちのこと忘れないでくださいね。

  • ホリデー保育で・・・

    Img_0310 ホリデー保育で雲仙へ出かけました。お天気も良く、「花祭」の様子も見たかったので行ってきました。するとNHKの取材も受け、もしかすると、夕方のニュースで映像が出るかもしれません。

    Img_0311

    Img_0312 この写真を撮影してくださったのは、NHKのカメラマンでした。今日はオープニングセレモニーがあっていたので、その取材のようでした。私たちは歩道に並べてある家壇を見てまわりましたが、保育園のお友達や近所の方など、出展されていましたよ。あっそうそう、歩いていると外国人がいて早速「ハロー」と声をかけ、「ハロー」と返されて喜んでいました。シャノン先生のおかげですね。

  • 雲仙市保育会設立大会

    Img_0273 26日夕方から雲仙ビール館で雲仙市保育会の設立大会が行われました。南串山町から国見町まで30ヵ園の園長、保育士そして行政関係者約200名が集まりました。来賓も市長の代理以外は全て本人出席。行政や市議会も保育会に期待を持っていることの表れでしょう。

    Img_0274 役員の紹介もありました。南串山から順番に・・・これからの保育会、保育園、前途多難です。

  • 園外保育

    Img_0227_1 4・5歳児が26日西有家町の「みそ五郎公園」へ行ってきました。何度か行ったことがあるので、着くなり遊具へスタート!雨を心配していましたが、空も我慢してくれました。小雨が振り出しても誰も遊びを止めることはありませんでした。その証拠に滑り台を滑った子どもは、お尻が濡れてしまいました。おかあさんごめんなさい(*^^)v

    Img_0233_1 「ヤッホー」の声が聞こえてきそうな笑顔

    仲間と一緒だと少し怖くても平気。

    Img_0267_1 待ちに待った昼食の時間。お母さん手作りのお弁当は、保育園を出るときから、開けたくて仕方がないという感じでした。

    だって、好きな物たくさん入れてくれて、もう感激!って感じです。

    Img_0270_2 もうみんなお母さん、お弁当自慢大会です。愛情弁当に勝るものはありませんね。

    Img_0271 食後もちょっと遊べて、後は島原までドライブ。心地良い揺れにウトウト・・・

    その夜の夢はどうだったかな?

    やっぱり・・・お弁当の夢??かな?

  • 空に泳ぐこいのぼり

    Img_0219 みなさん、こいのぼりの歌知っていますか?「やねよ~り~た~か~いこいのぼ~り~・・・」と。

    最初は写真のこいのぼりはデイサービス宮と保育園運動場との間にロープで飾ってあったのですが、子どもたちが「やねよ~り~ひ~く~いこいのぼ~り~・・・」と歌いだすので、すぐにデイサービスの職員さんが神社側の高い位置に移動してくれました。ほんとは工事の関係だとは思いますが、タイミング良くか悪くか歌ってしまったので・・・・

    最近は、地域でこいのぼりが泳いでいませんね。少子化が一目で分かります。昨日聞いたお話しでは、この島原半島は少子高齢化が国全体からすると10年以上ほど進んでいるとのことでした。ということは、日本の将来は今の南串の姿になるのですね。怖い話です。政治家、厚生労働省の方々、一度島原半島に住んでみませんか?良いところですよね。

  • お知らせ

    長崎新聞の「とっとって」の取材がありました。4月25日午後突然の電話で取材の申し込みが、当然「来るものは拒まず」の私としましては即座にOKを出しました。早速26日午前中に若いフレッシュな女性が長崎から来られ、子どもの姿を何枚も写真撮影し、最後は主任と園長の写真も・・・・

    紙面がこれまでとは少し変わるそうで、写真がメインになるとのことです。掲載は5月28日(日)の朝刊です。きっと上手に修正を加えながらと思いますが、みなさん掲載されたらかんそうでも聞かせてくださいね。

    ずっと以前は、テレビ取材も受けたことがありますね。(犯罪を犯してではなく!)番組の紹介だったと思います。

    「花祭unzen2006」へ出展

    4月29日~5月14日まで雲仙で開かれる花祭の家壇コンテストへ5つ出展しました。支援センター、それぞれのクラスからと。毎年参加賞を頂いてますが、今年はどうでしょう?かわいい花を中心に出来上がりました。どうぞ雲仙の歩道へ並べられ、観光客の思い出に色づけさせることでしょう。投票で賞が決まるので、ぜひ連休は雲仙へ投票へいきましょう。

    Img_0216 Img_0217 Img_0218

  • 5月最後の英語であそぼう

    Img_0209 シャノン先生とのコミニュニュケーションもバッチリで、毎回ゲームを通して英語をマスターしています。少し前に終わった4歳児は、じゃんけんゲームで、男女に分かれてじゃんけんを英語でしていくのですが、私が入った男子チームは完敗でした。お別れは「see you][good bay]などと言いながら手と手をタッチして部屋を後にします。すっかりこの空間は異国??でしたよ。

    Img_0215

  • 今日の給食は何?

    Img_0194_1 今日の給食は、チキンナゲットと人参スープです。5歳の女の子のトレーを拝見・・・

    かぼちゃスープは大人気ですが、人参はどうかな??と調理より。

    3歳以上は自分で盛り合わせるので、好き嫌いがでますが、今日の女の子はバランスよく盛り付けていますね。調理室の心配もよそにみんな「おいしい!」の連発でした。

    Img_0187_1 調理室初披露!!

    保育園に3名、デイサービスに1名の方で保育園70食とデイサービス20食を笑いの絶えない方々で作っています。

    ちなみに、今日のスープの作り方を・・・

    量は別として、人参、玉ねぎ、ジャガイモをゆでます。その後ミキサーにかけてお鍋へ入れます。火加減に注意しながらコンソメの素と牛乳を入れて味を調えます。難しい工程ではないので、ぜひご家庭でもいかがですか?

    Img_0188_1

  • 子育て支援センターの予定

    5月の予定                     6月の予定

     10日(水) 母の日製作             7日(水) 時計の製作

     17日(水) 読み語り              14日(水) 父の日製作

     24日(水) シール遊び             21日(水) 粘土あそび

     31日(水) 読み語り              28日(水) 読み語り

    予定時間は午前10時~11時30分  園庭遊びもします。

    どうぞお気軽に遊びに来てくださいね。

error: Content is protected !!