午前10時30分より支援センターで指導監査が行われました。
到着後すぐに、園内の案内をして18年度と19年度の書類を細かくチェック。
法人の監事2名、理事長、税理士の方々の立会の下、講評が最後にありました。
大まかに口頭でありましたが、後日書類で指摘事項が送付されてくることでしょう。
少子化の影響が大きいだけに、経営の苦労もお解かりのようでした。
今後のことで色々とお話もできて大変良かったです。
午前10時30分より支援センターで指導監査が行われました。
到着後すぐに、園内の案内をして18年度と19年度の書類を細かくチェック。
法人の監事2名、理事長、税理士の方々の立会の下、講評が最後にありました。
大まかに口頭でありましたが、後日書類で指摘事項が送付されてくることでしょう。
少子化の影響が大きいだけに、経営の苦労もお解かりのようでした。
今後のことで色々とお話もできて大変良かったです。
10日、避難訓練がありました。
今月は火災についての紙芝居を聞きました。
この紙芝居の中でも避難訓練が行われたのです。みんな真剣に聞いています。
みんなの家にもあるライターやマッチ、着火マン、間違った使い方や遊びに使ったりすると大火事になってしまいますよね。
ライターでもこんなに大きな火がでるんですよね。
子どもたちも危険だということ十分わかってくれたと思います(^^♪
園庭でブランコに乗っていた1歳児の男の子、
顔をカメラの方に向けてくれるように名前を呼んだら両手でピースしてくれました。
カメラに気をとられて落っこちないかとハラハラしているのは保育士だけ・・上手に支えていますよね☆
びっくりしました(*^。^*)
つい最近まで危なっかしくて保育士が後ろからついていってたのですが、すっかり上手になりました(^^)
一段一段慎重にのぼって、何度も何度も滑り台をすべっていました。うれしくてたまらないんでしょうね?
天気が良くて、町内では壮年ソフト?野球?大会が行われているようです。子どもたちのお父さんはまだ、壮年ではありませんが、あちこちでスポーツ大会やイベントがあっているのでしょうか今日の利用は、10名(とっても賑やか(T_T)/~~~)でした。
人数が多いと子どもたちも活発ですね。砂場は満員御礼でした。
一人一人の注文も・・・
おまけに、鼻血一回、いい臭いの失敗三回など着替えの連続(^_^;)
昼食前のシャワーは、大人の方が浴びたかったくらいでした。
昼食は、おにぎり、すり身ハンバーグ、鶏肉の味付け焼き、具沢山サラダ、おふとなすびと大根の入ったお味噌汁以上でした。
以上児は3クラスでお始まり。
さすが、
お兄さんお姉さん!!キレイなお山座りができていますね(^^)
お始まり後は、それぞれのクラスに分かれて
活動中☆
5歳児は何を書いているのでしょう??
こちらでは新聞紙を契っていましたよ(^。^)
何ができるか楽しみですね。
4歳児で縄跳びを頑張っているお友達発見!!
何回跳べたかな(^^♪
6人も滑り台に・・・
みんな滑ってこないようにその場キープ、出来ていますね(^_^)v
3歳児は支援センターで琉球太鼓の練習中・・・
2人でバチの持ち方の確認でしょうか!?
支援センターに来ていた小学生の太鼓を見学したり・・・いいお手本ですね?
5歳児の習字教室、今日(7日)は「り」
でした。
カメラをこっそり向けたのにカメラ目線。
気配を感じたかな(^_^)
あちこちから「撮って撮って」の声が・・・
ちゃっかりポーズも作って待ってました(^^)
「ぼくも撮ってもらってないもん」と
つぶやいていた男の子、
ちゃんと写しましたよ(^^♪
2歳児はお散歩です。
上手に並んで歩いているでしょ♪
牛を見に行こうとウキウキなんです。
が・・・着いてみるとこの状態(^_^;)
みんな意気込んで行ったのに
固まってしまいました。
視線の先には何と、
ポニーがいたんです。
喜ぶと思っていたのに、保育士にしがみついたまま
の子もいました。
少しずつ慣れてきたら、「お~い牛さ~ん」
と声をかけていました(^。^)
「ちょっとポニーも気になるんだけどぉ・・・」
と保育士につかまって覗いているんです(*^。^*)
帰るとなると元気に「ばいば~い(^O^)/」
なんですよね。また、行こうね??
笑顔で何か作ってますが?
細かい作業もあるようです。
完成品が見えていますね。
たぶん、あれです!
そうたこ焼き!でしょう。
完成!!紅しょうがや青海苔もちゃんと乗せてありますよ。
美味しそうです。
他にはかっぱ巻きもありますよ。
お寿司も・・・すごい!!
美味しそうな色、形。絵をみて真似た作品とは素晴らしいですね。
職人技(^^♪
ファーストフードには欠かせないポテトもたくさん作ってありました。
後は中華ですね。
それにしても、みんな本物のようにできています。
紹介、プレゼントの後は、お楽しみ会。今回は「おむすびころり」のお話。
やさしさは、時として思わぬ財をもたらしてくれるのですね。
やさしさが足らないのかしら・・・
昼食は、三色どんぶりとすまし汁でした。
5日(水)4歳児の保育参観がありました。
折り紙で製作をしています。
お母さんに教わりながら懸命に折っている姿は微笑ましいですね(^^)
見てください、この嬉しそうな顔(*^_^*)
自然に笑顔になるんでしょうネ?
今日の昼食の献立は包みあげと茶そばでした。
お母さんと一緒にいると、ちょっと苦手な野菜だってモリモリ食べれちゃうよね(^^♪
幸せな時間が過ごせたことでしょう?
支援センターではボールプールで遊びました。
普段なかなか遊べないということですごく喜んで遊んでいました(^^)
今日初めての方の利用もありました。
近所の方だそうですよ!(^^)!
みなさんもどうぞ気軽にセンターにもお越し下さい。お待ちしていま~す(^_-)-☆
今朝大きなかぼちゃが届けられました。5歳児のおじいさまが、30kほどあって重たいのに、子どもたちのためにありがとうございました。
初めて見る子どももたくさんいました。かぼちゃだと言っても、ピンとこないようです。
2日の日曜日にジャンボかぼちゃ大会があったばかりで、そこへの参加したそうです。
3日の午後、3歳児の合同作品の仕上げをパチリ!
今日の3歳未満児のおやつは、プリンでした。それも美味しそうな昔からある物。よだれが出そうになりました。
先週の不安定な天気も落ち着いて、雨マークの週間天気予報も一日で晴れマークに変更です?
少しでも晴れると、身体がウズウズ・・・
お外へ出るとこんな笑顔がたくさんになりますね。
1歳児にクラスはお絵かきもしていました。
これは芸術作品ですので、決して落書きなどとは言ってほしくはありませんよ。
他には、貼り絵も・・・
お団子がお月様へ届こうとしていますね。
うしろ姿のうさぎさんも、ハイテンションになっているようです。
午後からは、ヨガがありました。呼吸を整えるだけで、気が落ちついてきます。
このまま横になって眠りたい!ってわけには行きませんね。
使っていない筋肉がありすぎて全身に効果があります。
今日はアロマの香りをプラスしてのヨガでした。心地よい音楽と香りは副交感を刺激します。今夜はグッスリと眠れるでしょう。