それぞれのクラスに分かれるまでの朝の時間・・・
夏休み期間中は小学生から0歳児までが一緒に、同じ部屋でゆったりと過ごしています(*^▽^*)
日中の活動ではなかなか会えない0歳児クラスのお友だちに、デレデレになって遊んでくれるお兄さん、お姉さんたちです
それぞれのクラスに分かれるまでの朝の時間・・・
夏休み期間中は小学生から0歳児までが一緒に、同じ部屋でゆったりと過ごしています(*^▽^*)
日中の活動ではなかなか会えない0歳児クラスのお友だちに、デレデレになって遊んでくれるお兄さん、お姉さんたちです
0歳児クラスの給食の様子です(*^^*)
食事からも日々成長が感じられます。
美味しく食べて、元気に暑い夏を乗り切っていきたいですね
お盆の中日、いかがお過ごしでしょうか。
8月15日は終戦の日。戦後80年を迎えました。
八幡神社の境内には、大東亜戦争の忠霊塔があります。
当時は、出兵される方々の安全を祈り、みんなでお見送りをされたと聞いています。
このように、当時のお話を語り継ぐ方は高齢化と共に少なくなりましたが、
若くして世のために殉職された英霊に「ありがとうございます」と手を合わせ、いまを大切に生きていきましょう。
夏野菜を収穫した時の一コマです。
「大きくなってる!」「こっちにもあった!」
子どもたちも収穫する喜びや嬉しさを感じています(^^♪
旬の夏野菜を食べて、元気に過ごしましょう(^^)
今月は「不審者」に関する避難訓練を行いました。
大人も子どもも安全に安心して暮らせる環境が一番ですが、
いつ・どこで・どんな「危険」に遭うか、誰にも予測できないものです。
子どもたちは保育士からのお話と、映像から「身を守る」ことの大切さを学びました。
保育士も、先月講義を受けた「防犯対策」の実践をし、再認識する機会となりました。
夏は、様々なところでお祭りが開催されています。
また、先月末ではありますが、夏越祭の露店コーナーに小学生も招待して頂き、遊びに行ってきました。
手作りではありますが、かき氷や綿菓子、ボール掬い等楽しませていただきました(*^^*)
美味しい時間を共有しながら、「今日(支援センターに)来ててよかったね~」
「(デイサービス宮の人たちから)呼んでもらってよかった~嬉しかったね~」
と、柔らかい表情を見せている小学生たちでした。
雨の日でも子どもたちは長靴や傘、レインコートで笑顔で登園しています(^^♪
長靴もとてもカラフル(^^)
そして今日は山の日。
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という意味が込められています。
山や緑、自然を守ることの大切さを考える日としたいものです。
1・2歳児です♪
この日はみんなが大好きな風船で遊びました!(^^)!
高く投げてキャッチしてみますが、空調で飛んでいったり小さな手から逃げてしまったりと
思うようにいかない場面もちらほら・・・
最後はお腹にしまって大事にしまってました(*^^*)
本日8月9日は、80年前長崎に原子爆弾が投下された日です。
保育園でも毎年平和の集いを行い、戦争について、平和について考える機会を設けています。
今年は戦後80年、改めてこの日の出来事や戦争について伝え続けていく必要を感じています。
子どもたちが生きる未来が戦争がなく、平和な世界でありますように・・・
今月の習字教室は、「け」に取り組みます。
少しずつ画数が増えているので、最初は苦戦する場面もありますが、書くたびに上達する子どもたちです!
心を落ち着けて、今後も頑張っていきます(^^♪