ブログ

  • グランドゴルフ(レクリェーション)

    126_2633

    本日2日のレクリェーションは室内でのグランドゴルフレクリェーションでした。

    利用者様はハッスルハッスルでした。

    126_2634

    なかなか難しくホールインワンはなかなかでないようでした。

    スポーツ系レクも人気があるようでした。

  • 10月の行事予定!

    Hana6_2 Hana1_4 平成18年10月行事予定!

    左の花は支援ハウス杜の横に咲いていた小さな花を(マクロ撮影)で撮りました。右の花は理事長宅の岸壁に秋になると必ず咲くという花で約30年程咲いているそうです。

    10月の行事・・・なし狩り(有家町)4日・5日、  サルビア見学(ドライブ)有明公園 9日・10日・13日、  保育園との世代間交流 25日

    余暇活動・・カタログコラージュ、和紙作り、八幡会レクリェーション大会準備

    レクリェーション・・1週目(紙コップ釣り)、2週目(ドレミ♪)、3週目(いろはかるた)、4週目(室内グランドゴルフ)、5週目(新聞とばし)Angelhana_2 01oct14a 01oct13a Korasu

    10月のテーマはです!

  • 和紙作り

    1_14

    本日から和紙作りのため、紙漉を行っています。

    コンテナとブルーシートを使用してプールを作っています。

    皆さん、やる気まんまんです。

    6_3

    プールの中に網戸を入れ牛乳パックをちぎった物を敷き詰めています。

    これが和紙作りです。 続きにも作業内容を掲載していますので御覧下さい。Tchan1_2 

    4_3

    牛乳パックをちぎった物をさらにミキサーをかける作業をされております。Ayasii_koudo01

    3_5

    皆さん、張り切って作業なされていますね。 どんな和紙ができるのか、とても楽しみです。

    まだまだ和紙作りは続きます。Fg1006_2

  • 9月誕生会(H18.9.25)

    1_13

    本日(25日)は誕生日会が開催されました。 9月は4名の方を皆さんで祝いました。Photo_116_1 

    Syoku2

    食事風景です、食事前に御神酒を頂きました。食事内容やレクリェーション風景の写真を続きに掲載しています。

    Ten_haya

    Syoku_1

    食事内容です。

    ちらし寿司、刺身、マカロニサラダ、唐揚げ、野菜、茶碗蒸し、葡萄

    誕生ケーキはロールケーキでした。Photo_154_1

    Reku2_1

    誕生レクリェーションではカラオケでした。皆さん上手に歌われていたようです。

    演歌が人気ですね!

    06

  • 敬老会旅行(真砂、原城温泉)

    1_12_2 8月22日(真砂・原城温泉)日帰り旅行!Keirin_p 2_13_1

    8月23日(真砂・原城温泉)日帰り旅行!

    22日(金)と23日(土)は南有馬町にあります温泉(真砂)に敬老会旅行に行きました。  宴会では職員や利用者様の演し物で賑わいをみせました。

    3_4

    会場では三宅煎餅店より敬老会祝いで頂きました小浜湯煎餅を配られました。みなさん喜んで受け取られました。Kaokuru02_3

    三宅煎餅店様、ありがとうございました。

    続きに敬老会内容を掲載していますので是非見てくださいね。

    4_2

    男性を代表して歌われた利用者様もいます。Tchan1_1

    5_3

    おっお嬢様の格好は? デイ職員でしょうか? こんな格好で何を歌われたのでしょうか?Ayasii_ane04

    6_2

    利用者様で大正琴を披露された方もいます。 特技を持っている方も多いです。

    琴に合わせて歌ったり踊ったりする方も????

    7_3

    職員と一緒に歌われた(デュエット?)方もいますね。 職員がちょっと力が入っている様子が伺えます。Fg1006_1

    8_1

    カラオケで自分の歌を披露する方が多くて、とても賑やかに過ごされたようです。

    9_1

    利用者様で踊りも披露されました。

    何の踊りか?なかなか上手ですね。S_run_1

    10_1

    真砂の食事の豪華さに皆さん喜ばれていたようです。

    宴会の後は、温泉でゆっくり入浴され、くつろがれていたようでした。

    旅行行事は皆さんとても満足されますね。

  • 敬老会旅行(大村)

    125_2578 台風や停電の関係上、18日の旅行が22日へ変更となり。

    本日19日(火曜日)は良い天気に恵まれ大村旅行に行きました。

    大村公園の水が流れる涼しげな場所で、皆でパシャ(ハイチーズ!)

    125_2587

    皆さん、回転寿司に大興奮!

    利用者の方々は、とても楽しまれていました。「良かった」と言う声もたくさん聞けました。また急遽予定変更で大村ジャスコでの買い物も大変満足されたようでした。Ten_hiro_2

    本日のコース

    宮→大村公園→回転寿司(すし活)昼食→湯の花(温泉)→ジャスコ→帰宅

    125_2583

    大村公園です。

    良い天気で良かったです。

    写真をクリックすると大きな写真となります。台風の被害で木が倒れている様子がよくわかります、みなさんの住む地域は大丈夫でしたか?

    125_2588

    「大トロは美味しか」と言う声も聞かれました。

    (写真をクリックすると大きな写真となります。)

    125_2589

    極上の寿司を頂かれていますね。

    本当に美味しそうです。

    125_2592

    みなさん方、いったい何皿食べたのでしょうか?

    お財布の中身と相談する暇はなかったような感じですね。

    Fg1006

  • いもだご(手作りおやつ)

    125_2576

    9月11日~16日までは手作りおやつで、いもだごを作りました。 今回はおやつ摂取の写真を掲載しました。

    やっぱり手作りは美味しいようです。Photo_158

    125_2572

    どうです、美味しくできました。

    (写真をクリックすると大きくなります)

    (材料)

    いもの粉25g、小麦粉5g、重曹少々、水適量、あんこ30g、砂糖5g

    <作り方>

    ①いもの粉、小麦粉、重曹を合わせておく。②合わせた粉と水を少しずつ加え、みみたぶ程度の固さにしておく。③生地をひろげて、丸めたあんこをのせて包んでいく。④蒸し器に入れて10~15分程度蒸して出来上がり。

  • 栗拾い&敬老カステラ貰い!

    1_6

    9月14日(木)~15日(金)は栗拾い行事で諏訪の池に行きます。本日は良い天気に恵まれ屋外行事には最適な日よりとなりました。01oct21a  Photo_166

    2_12

    栗拾い後は小浜町にある「岡本シェ・ダムール」で敬老の日を祝って高齢者にカステラを配られているということで貰いに行きました。カステラ以外にも皆さん沢山ケーキを購入されていました。   栗拾いと買物状況を続きに掲載してますのでご覧下さい。

    11_1

    さぁ諏訪の池の、第?駐車場の目の前に大きな栗の木があります。到着しました。Angelhana

    4_1

    さっそく座り込んで拾われています。

    5_2

    はまってどんどん取られていますが、転ばないように注意してくださいね。Atumeru_2

    6_1

    上の方まで取りに行かれていました。

    なかなか、まだ実ができてない物も多いようでしたが、皆さん沢山取られましたよ。

    7_2

    小浜町の岡本お菓子店に到着しました。Yokumiru_2

    「オカモト・シェ・ダムール」

    8

    1人1人カステラを店員より頂かれました。

    とても親切に声をかけていただきました。

    9

    カステラを貰うだけじゃなく皆さんケーキも購入されていました。ちょうど昼食前で腹が減っていましたので沢山売れたのでは!

    10

    ケーキも購入したことですし、今から宮に帰設します。

    今日の利用者様はとても満足されていた様子でした。 よかったです!Nikoniko_4 

  • 缶積み(レクリェーション)

    125_2549_1 125_2551

    9月13日のレクリェーションは空缶積みでした。みなさん沢山上手に積み上げられました。職員も参加され最高は16個かな?  

  • 世代間交流(9/13)

    1_8

    H18年9月13日AM

    毎週水曜日は子育て支援センターに保育園に通っていない乳児や幼児がお母さん方と一緒に相談等を受けに来られていますが、本日はデイサービスに慰問がありました。

    7_1 

    利用者の方々も子供大好きで、子供の慰問はとても楽しみにされています。

    かわいいですね。

    続きにも掲載していますので見てくださいね。

    Kaokuru02_2

    3_3

    利用者の皆さんに囲まれて、なんだろうと思っているような感じですね。

    5

    だっこしても顔はお母さんの方を向いて確認している様子もかわいいですね。Tchan1

    125_2539

    おいで、おいでと

    皆さん順番に、だっこされました。

    笑顔がたくさんみられ満足されました。

    Ten_hiro_1

error: Content is protected !!