自然散策D班の利用者は、冬の間は、リハビリ室で過ごしています。機能訓練用の自転車を二人で一緒懸命こぎました。
自転車こぎで体力作りです!!「がんばれーー」
自分でテーブルを準備し、ノートへ書き物をしています。
果物や花などの絵を書いて、「これなーに??」と聞くと、「チューリップ」と!!
早くあたたかくなって、外に出たいなぁーーと、皆思っています。
自然散策D班の利用者は、冬の間は、リハビリ室で過ごしています。機能訓練用の自転車を二人で一緒懸命こぎました。
自転車こぎで体力作りです!!「がんばれーー」
自分でテーブルを準備し、ノートへ書き物をしています。
果物や花などの絵を書いて、「これなーに??」と聞くと、「チューリップ」と!!
早くあたたかくなって、外に出たいなぁーーと、皆思っています。
2月2日、ひと足早く「豆まき」が行われました。
年女、年男の利用者が「鬼は外~!福は内~!」と元気いっぱいに豆をまきました。
飛んできた豆を急いで自分の袋に入れています!
皆さん、とても機敏に動いています!!
袋一杯のお菓子に大満足!本当に楽しい豆まきでした♪
朝から八幡神社へ、厄年のお祓いに2名の利用者が出かけました!!
「今年1年健康でありますよーに」と一緒にお祈りました!!
お祓い時も、座って過ごすことができました。
玉串をもらい、あげて手を合わせてお参りをしました。
これで二人とも、健康で過ごせることでしょう!!
お祓い後は、お神酒を注いでもらい飲みました!!
神社前にて、記念撮影をして帰りました。
1月の誕生者食事会へ、南串山町の「国吉」へ3名の利用者が出かけました!!
刺身やてんぷらなど、どれも好きなものばかりで、どれから食べようかな・・・と悩んでいます!!
どれもおいしくてあっという間に食べてしまいました!!お腹いっぱいになりとても満足しました。
10日の午後ホーム活動時間に、「お楽しみ抽選会」がありました。今年も、絵のついたカードを首にかけ、抽選箱から絵のついたカードを引き、5等から順番に抽選を行います。景品もお菓子やジュースなど皆さんが好きなものばかり用意されていました。
スタッフもペンギンなどの格好をして抽選会を盛り上げました。いよいよ抽選のスタートです。
特賞はいったい誰の手に・・・
抽選がはじまると座って自分のカードが引かれるまで待ちました。
しかし待てず景品の前へ行く利用者の姿も・・・
自分のカードが当たると景品の中から好きな景品を選び、次のカードを引きました中にはたくさんのカードがあり、一枚のカードを引きました!!!
さぁーー、次は何の絵のカードでしょうか・・・ドキドキです!!
抽選も進み、最後特賞の抽選です。2名の利用者が残り、1等か特賞かどちらが当たるでしょう!!
抽選で、うめ室の利用者が、見事特賞をゲットしました(^^)嬉しくて景品を持ち上げています。さて景品の中身は・・・
来年はぜひ特賞を皆さん狙ってくださいね!
楽しい抽選会後は、食堂にて、みんなでついた餅を使ったぜんざいを食べました!餅も柔らかくておいしかったです!!
7日の午後は鬼火をしました。朝から門松を片付け、竹などを高く積み上げて準備をしました。スタッフにて火をつけるとあっという間に勢いよく燃え上がりました。
利用者も鬼火を見学し、「今年一年健康でありますようーに!!」と願いを込めながら火の煙を浴びました。
鬼火で出来た炭を使い、鏡餅の餅を細かくし、焼きました。餅を焼き始めると餅のいい匂いにつられ、利用者も早くたべたそうにしていました!!こんがりと焼けた餅は美味しそうですね!!
少し焦げすぎた餅も・・・・・
焼きたてのアツアツの餅をみんなで食べました。外は寒かったけど、餅を食べあったまりました!!
今年一年元気で過ごせますようにとの思いをこめ頂きました!!
おいしい餅を食べ、とてもいい笑顔ですね!!
利用者からは「餅のうまかよ!」と口ぐちに聞かれていました。
今日の昼食のメニューは、1月7日ということで、春の七草を使った「七草ごはん」でした。
七草ごはんをみんなおいしく食べ、あっという間に食べました!!
帰省期間中12月30日~1月4日までの間、おやつがあり、メニュー表も貼られみなさん楽しみにしています。
今日1日のおやつは、手作りおやつで「さつま芋のケーキ」とみんなの好きな「コーヒー」でした。食堂からは、コーヒーの匂いがして、皆さん早く飲みたそうでした!!
席に着き、挨拶が終わり食べるのが待ち通しいほどです!!
ケーキは、とても柔らかくて、食べやすく口の中であっという間に溶けてしまいました。
ご馳走様でした!!
今日は、元旦で、自分達でついた餅を使って作ったお雑煮を食べました。正月ということで「明けましておめでとう」の挨拶が交わされました。
今年一年、みなさん元気に過ごしましょうね!
朝から、八幡神社へ雪もちらちらする寒い中、初詣へ出かけました。おさい銭を入れ、お参りしました。どんなお願いことをしたのでしょうか・・・たくさんした人も、いたようです!!
参拝後は、神社の門松の前で、写真を撮りました。
昼食は、赤飯、かずのこ、田作りなどがお重に綺麗に盛られたおせち料理です。もちろん調理員さんの愛情いっぱいです。彩りもきれいでとても美味しそうです。
何から食べようか悩みます!
雑煮、おせちを食べ、初詣へ出かけ、正月を満喫することが出来ました。
27日の午前中に、中庭にて、利用者、職員協力して餅つきを行いました。なかには、あけぼのに来て、初めて体験する人も!上手くつけるか不安でしたが、職員の指導のもと、何とかつくことが出来ました。でも、ちょっと、腰が引けてます・・・
ついた餅の出来具合はどうかな・・・・
職員も、利用者に負けないよう頑張ってます。息の合った餅つきぶりを見てください!
ついた餅は職員総出で、飾り餅や雑煮用の餅に丸め、昼食に食べるべた餅を作りました。
出来上がった飾り餅、丸餅です。出来たては柔らかくておいしそうで、今すぐ食べたいですね!!!
正月に食べるまで待ち遠しいな・・・

昼食時には、出来上がった「べた餅」が並べられました。中には利用者が好きなあんこがたっぷり入って美味しそうです。
食堂に入り席につくなり、大きな口をあけて、大好きなべた餅を一気に食べました。まわりからも「餅美味しかったよ」の声が聞こえていました!!
足りず職員のべた餅を欲しがる利用者もいました!!