6月1日、午後の時間に床屋さんに来て頂き本館利用者の散髪を行いました
皆さん散髪が好きな様で静かに座って切って頂いています
頭もスッキリして清々しい気持ちです
いつも学園まで足を運んで頂きありがとうございます
また来月もよろしくお願いします
6月1日、午後の時間に床屋さんに来て頂き本館利用者の散髪を行いました
皆さん散髪が好きな様で静かに座って切って頂いています
頭もスッキリして清々しい気持ちです
いつも学園まで足を運んで頂きありがとうございます
また来月もよろしくお願いします
5月29日、今年度1回目の八幡会研修会が行われました
「ワーク・ライフ・バランス」をテーマ―に2名の講師で講義が行われました
仕事上の責任を果たす事や充実感を感じながら働き、
家庭や地域の各段階において多様な生き方を実現する為に仕事と生活の調和を行っていく事が大切と話されていました
また、仕事上での男女の役割や特性を理解した上で互いに働きやすい環境を作っていかなければいかないとも話されておりました
少ない時間ではありましたが、沢山の職員が集まり学ぶ事ができ、知識や共通理解の向上に繋がった思います
講師の方々、お忙しい中のご講義ありがとうございました
今日は月に1回のだんらんの日です
一緒にお弁当を食べたり・・・
お話しをしたり・・・
こちらは膝枕をして甘えているようです
ケアホームでもゆっくりと楽しい時間を過ごされました
やっぱり家族の方と一緒に過ごす時間は嬉しさがあり笑顔がいっぱいです
帰りのバスでは利用者の方も一緒にお見送りに行きました
あっという間の時間でしたが、また来月の面会を楽しみにしています
5月26日、特別支援学校の運動会に数名の利用者さんが参加しました
母校である方もいらっしゃり、今日を楽しみにしていました
町内の小学生や中学生も参加され、いよいよ運動会のスタート
こちらの方は、宝釣りに参加です
お目当てのお宝はあったでしょうか
こちらの方々は、パン食い競争です
狙いを定めて・・・・
手でとります確実にとりたいですからね
それから、「南串山よかとこ音頭」にも参加されました
踊るのが好きな方は、「待ってました」と言わんばかりに元気に踊られます
今回は午前中のみの参加という事もありあっという間に終了しました
支援学校の生徒をはじめ、地域の方とも交流でき有意義な時間となりました
ケアホームでは 先週の外出に引き続き、今週は2班目が外出に出掛けました
まずは町内の飲食店にて昼食
今回の班は全員男性という事もあり、食べるのが早く皆さん食欲旺盛です
食べ終わると待ちきれない様子であり、早速ペンギン水族館に出発
到着するとパンフレットを見ながら「どこから見に行こうな」とすっかり観光モードです
「あっ、ペンギン」、「あっ 魚だ」と大変賑やかな様子
こちらの方はゆっくりと泳いでいる魚を観賞中
こちらの方々はペンギンと一緒に記念撮影です
帰りにはコンビニにでお買い物
お菓子やジュース、ノートにペンまで購入され満足の様ですね
帰りの車内でもまだまだ皆さん元気であり楽しい外出となりました
今日は、1名の利用者の退所式が行われました
あけぼの学園では27年の間一緒に生活してきた仲間です
花束や記念品などを受け取り、最後の挨拶です
利用者の中には、涙ぐむ方もいらっしゃいました
やっぱりお別れは寂しいですね
最後に記念撮影を行いました
涙を我慢して笑顔でハイポーズ
寂しい気持ちはあるけれど、新しい場所でも元気に頑張って下さい
5月19日、ケアホームの方は1日外出で長崎まで出掛けました
バスの中から皆さんワクワク
まずは腹ごしらえ
やっぱり外食は美味しい
皆さん好きなメニューを頼まれて満足の様ですね
さ~でも楽しみはこれからですよ
と、いう事で到着したのは、長崎ペンギン水族館
水槽には沢山のお魚が
こちらの方は・・「あっペンギン発見」
綺麗な魚や、変わった魚にペンギンを見て皆さんテンションはMAXです
楽しい時間はあっという間に過ぎ帰る時間に・・・
今日はどうでしたと聞いてみると
「ペンギン可愛かった」や「また行きたい」
との感想でした
次の外出がまた楽しみですね
今日は南串中学校との交流学習2日目です
昨日とは違うメンバーであり利用者の皆さんはドキドキです
こちらの方はボール遊び中です
中学生ともすっかり打ち解けています
いこい班は天気も良く中庭に出て歩行訓練です
やっぱり外での活動は気持ちいいです
戸外班は花壇にマリーゴールドの苗を植えました
花咲くのが楽しみですね~
楽しく交流できた分、 お別れの挨拶は皆さん少し寂しそうでした
中学生の皆さん、2日間楽しく交流して頂きありがとうございました
またいつでも遊びに来て下さい
今日は南串中学校との交流学習1日目です
まずは緊張の中、お互いに挨拶を交わしました
利用者の皆さんも真剣に聞いています
挨拶の後は・・・
各班に分かれて作業の始まりです
まずは生活班です
生活班では、モザイク画の体験を行われました
細かい作業ですが、皆さん真剣に取り組まれています
次にいこい班です
いこい班は主にリハビリや歩行訓練等を行います
ボールを使って手の訓練を行い、楽しみながらリハビリを行われています
今度は戸外班です
畑の除草作業を行われているようです
美味しい野菜の為には欠かせない作業の1つです
暑い中、利用者の皆さんと頑張って取り組まれていました
最後に紙すき班です
こちらでは利用者さんがハガキ作りの最終段階の手本を見せているようです
紙をすく作業はなかなか難しいですが、毎日の作業で手慣れたようすです
中学生も真剣です
上手に出来たのでしょうか
出来上がりが楽しみですね
あっという間に楽しい時間は過ぎ・・・
最後の挨拶です
「もっとたくさんお話ししたかったな」と
少し寂しそうです
またいつでも遊びに来て下さいね
待っています
本日午後、毎年行っている南串中学校との交流学習の事前講話が行われました
17日(木)、18日(金)の2班に分かれて行われます
スタッフの話しに皆さん真剣に耳を傾けられています
利用者の方も楽しみにしていますので、良い交流学習になる事を期待しています