ブログ

  • 美味しいお芋になあれ☆

    Img_0731

    今日は昨日行ったサツマイモの苗植えの様子をお伝えします

    1歳児さんから5歳児さんまでみんなで頑張りました

    まずは保育士がお手本を・・・

    自分たちの分は自分たちでやらないとね

    Img_0733

    保育士をお手本にしながら、黙々と作業中・・・

    美味しいお芋になりますように

    Img_0734

    さすが5歳児さん

    この日も他のクラスの先頭に立って、頑張ってくれました

    Img_0740

    天気が良かったので、最後に水やりもしましたよ

    横にいる子どもたちは順番待ちなんです

    畑を耕してくださったり、芋づるを分けてくださったり・・・たくさんのご協力ありがとうございました

    また秋にみんなで芋掘りするのが楽しみですね

    収穫できたら、またクッキングにも挑戦しようと思います

       

  • 7月の誕生会

    Img_0692_2

    今日は7月生まれのお友だちの誕生会を行いました

    お友だちの前で上手に自己紹介

    今月誕生日を迎えるお友だちは、4名でした

    Img_0703_3

    『おめでとうはい、どうぞ』

    『わぁいありがとう』

    プレゼントをもらったあとは・・・

    Img_0714_2 エプロンシアターです(^^♪

    ポケットに隠れているのは

    何かなぁ~"^_^"

    おやおや可愛い動物さんが出てきました(^・^)Img_0718_4

    Img_0726  次はペイプサート

    みんなが大好きなカレーライスを作りました(*^_^*)

    カレーの中には色んな材料が入ってますね

    Img_0706_5

    誕生日を迎えるお友だちみんなで

    『ハイ、ポーズ』

  • 晴れました~?

    Dscf5183 今日は久しぶりのいい天気

    3,4,5歳児さんは西浜グラウンドまで行きました

    そして今日から3日間高校生が職場体験で保育園に来ています。

    グラウンドに着いてみると1歳児さんも来ていました

    Dscf5181_2 広いグラウンドは使わずに、隅っこで必死に何かを探している子どもたち+高校生。

    見つけたのは…

    Dscf5184_2

    カニです

    子どもってなんにもないところから色んな物を見つけてきますよね

    Dscf5187 振りむいて1枚

    久しぶりに外で思いっきり遊びました

    明日は急ですが、誕生会の後に芋の苗を植えようと思います。

    汚れてもいい靴、あるいは長靴をお願いします

    そして今日は七夕

    織り姫様と彦星様も出会えそうですね

    子どもと一緒にもう1度お願い事をしてみては??

  • お習字教室

    Img_0659 先週の金曜日、運動会も挟んでいたこともあり、1週間ぶりの習字がありました。

    月も替わり、お手本も新たにいただいてスタートです。

    Img_0660 7月のお手本は『ち』。

    微妙な傾きが難しいんですよね・・・

    Img_0661 お友だちの添削が気になりますね・・・

    なかなか初回にしては上手く書けているようです

    Img_0662 出来栄えを確認しながら毎回5枚ずつ添削してもらいます。

    「柔軟な子どもたちの頭は、助言を素直に受け入れて書くので、すぐ上手になるもんねぇ~」

    と先生もおっしゃっていました。

    その柔軟な頭が欲しいなぁ・・・と思いますね

  • クッキング(2歳児)

    Cimg3702_2

    今日は先日行われた2歳児さんのクッキングの様子をお届けします

    下の畑で1歳児さんと育てたニンジンを収穫し、クッキングスタート

    Cimg3721

    交流に来ていた1歳児さんも一緒にクッキング

    何ができるのでしょうか・・・

    まずはニンジンをすりおろします

    Cimg3732

    次に、ホットケーキミックスに卵と牛乳を加えて・・・

    Cimg3737 

    混ぜ合わせます

    少々口の周りに粉がついていますが・・・

    もしかして・・・

    Cimg3742

    もうわかりましたよね

    ニンジンホットケーキを作っています

    ホットプレートに生地を流し込むのもなかなかいい手つき

    Cimg3748

    Cimg3752

     

    焼けたらひっくり返して、ニンジンホットケーキの出来上がり

    Cimg3758

    自分たちで育てた野菜を使ってのクッキングは、どうだったかな

    これからもいろいろなことに挑戦していきたいと思います

    ご協力ありがとうございました

  • 大賑わいのホリデー♪

    Img_0679 今日は過去最高の18人のホリデーです

    画像でもわかるとおり、とっても賑やかです☆

    妹、弟の近くには必ずお兄ちゃんお姉ちゃんが座っています

    微笑ましいです(*^_^*)

    Img_0681 さぁ、場所は変わってここは4歳児さんのお部屋

    3,4,5歳児さんはこのお部屋で過ごしました。

    みんなで塗り絵です

    Img_0682 5歳の男の子がしているのは紙半分にしか絵が描かれていない紙を半分に折って切り、一つの絵を完成させるというものです。

    りんご、花、傘、虎の4種類がありました

    Img_0684 こんなにたくさんできましたー

    でもみんな切っただけで満足(^_^;)

    Img_0683 5歳児の男の子が

    「全部塗って、七夕の飾りにしたらいいかも♪」

    と提案してきたので、早速そうすることに

    色塗りを1人で全部してくれました

    さすが5歳児さんです☆

    Img_0686 そして楽しい昼食の時間

    笑顔がいいですね

    Img_0687 ごちそうさまが終わったらみんなで掃除

    4歳児の部屋だけではなく、5歳児のお部屋まできれいにしてくれました

    毎日しているからか、みんな手際がいいです

    Img_0685 前後しましたが、今日の昼食メニューです。

    おにぎり、から揚げ、ウィンナー、豆腐ハンバーグ、サラダでした。

    ごちそうさまでした

  • ジャンプ・ジャンプ・ダンス♪

    Img_0672  梅雨ですねー

    じめじめ…、べとべと…

    外はあいにくの雨でした

    3,4歳児さんは支援センターで巧技台をしました

    Img_0673保育者の手拍子に合わせて リズミカルにジャンプ♪

    1段、2段、3段、4段!

    3歳児さんも頑張って4段、5段まで跳ぶ子もいました

    Img_0663_2 そしてリズムといえば遊戯

    昨年のお遊戯会の曲を踊ってみました(*^_^*)

    口では「どうやったっけ~??」と言いながら、体はしっかり覚えているものですね

    Img_0671_2 曲の半ばではほぼ思い出し、昨年のお遊戯会には劣りますが、リズムに合わせて上手に踊っていました♪

    気分転換にもなって笑顔で踊っていました

  • ☆七夕のお持ち帰り☆

    Cimg3668

    飾りつけした笹を持ってハイポーズ

    昨日は七夕の持ち帰りの日でした

    今日は、子どもたちの七夕の製作を紹介します

    Cimg3670

    2歳児さん。

    飾りつけした笹は1人1本お持ち帰り

    それぞれ子どもたちが作ったものが飾りつけしてあります

    Img_0632   Img_0633

    3歳児さんは、風鈴を作り、その下に願い事をつけました

    飾ってあるだけで、涼しい気持ちになりますね

    Img_0625_2

    4歳児さんは、織り姫と彦星を製作。

    この他にも飾りを持ち帰っていますので、一緒に飾りつけをされてみてはどうですか

    Img_0647

    5歳児さんは、自分たちで笹を取りに行きました

    「どこに飾ろうかなぁ・・・」

    もちろん飾りつけも自分たちで

    Img_0653

    こんな感じにできあがりました

    みんなの願い事が叶うように祈っています

    Img_0643

    7月7日の七夕は、晴れるといいですね

  • 世代間交流(4歳児)

    Img_0001 今回でデイサービスとの七夕飾りを通しての交流は最後です。

    保育園はお願い事を書いた短冊を持って交流に行きました

    Img_0006 笹に結ぶことに悪戦苦闘の子どもたち。

    保育者に手伝ってもらいながら結びました

    中にはおばあちゃん達に「わからーん…」と声をかける子がいたり♪

    最初に比べて少しずつ打ち解けている子どもたちです。

    Img_0012 最後はみんなで記念撮影

    男の子はかっこよくポーズを決めています。

    写真を撮る時のポーズ、自分の中で決まっているそうです(*^_^*)

    次の交流は7月後半の夏越祭。

    そのときはまたよろしくお願いしますね

  • 保育園運動会☆Part4☆最終便

    さあ、うんどうかいもこれが最終便となります。

    プログラム14番『ベストカップル』保護者競技です。

    Img_0584

    毎年恒例となったこの競技。デカパンにお母さんたちが入り、Img_0589 お父さんたちにバトンタッチお父さんペアはムカデ競走のように走ります。

    この競技に出ることを、楽しみにされてる保護者もいらっしゃることを聞き、来年度も継続になるかもしれませんね

    Img_0595 プログラム15番『琉球太鼓』

    昨年までは5歳児のみの出演でしたが、3・4歳児も頑張りました

    Img_0600 3歳児「しあわせなら手をたたこう」

    4・5歳児「ヒヤミカチ節」

    5歳児「島人ぬ宝」

    と三曲の披露。

    大きな声に太鼓の音。

    感動しました

    Img_0608 プログラム16番『全員リレー』

    初めて2歳児さんも仲間に入って、スタートです。

    よ~いドン

    Img_0610

    バトンを受け取る側も必死です。

    Img_0615

    バトンは次々渡り、アンカーに手渡されました。

    いつもなら、接戦だったリレーが、この日ばかりは差がついてしまいました。

    でも最後まで全速力で走りきった姿に、会場からは大きな拍手が送られました。

    最後まで諦めない姿は、本当に立派でした。

    この後、全員で遊戯を踊りフィナーレです。

    Img_0619 全員で集合した後は5歳児が進行する閉会式。

    Img_0621 表彰式では、「がんばったね」

    とこえをかけてもらいながら、一人一人に手作りのメダルが首にかけられました。

    初めての試みもたっぷり入った平成22年度の運動会は、無事に終了しました。

    たくさんの感動をして、そしてハッピー(幸せ)な気持ちになった運動会でした。

    会場に集まってくださったみさなん、子どもたちへの大きな声援、たくさんの拍手をありがとうございました。

    またひとつ行事を終え、心身ともに大きくなったと思います。

error: Content is protected !!