ブログ

  • 園児健診

    Img_1955_2 

    今日は、午後から園児健診が行われました。

    嘱託医の先生に診ていただきます。

    Img_1947

    5歳児さんは余裕ですね

    自分の名を伝え、挨拶もしっかりできましたImg_1952

    ドキドキ・・・

    ドキドキ・・・

    最後までよく頑張った1歳児さんImg_1951

    先生の顔をじーっと見つめる彼。

    終わった後には、「バーバイ」とさよならの挨拶までして帰って行きました

    Img_1953

    今回も先生が優しく声をかけてくださり、無事に終了できました。

    ありがとうございました

    お世話になりました

  • さくらんぼ狩り

    Img_1908

    今日は、昨日のさくらんぼ狩りの様子をお伝えします

    場所はあけぼの公園。

    みんながいつもお散歩に行くところです

    あけぼの学園の先生に挨拶をしてから、さくらんぼ狩りのスタート。

    Img_1907

    木を見ると・・・

    おいしそうな実がたくさん

    Img_1909

    さくらんぼ狩りが初めての子も多かったようです

    普段は、なかなかこういう経験できないので、とっても貴重な時間になりました

    Img_1922

    高いところはあけぼの学園の先生にとっていただいて、子どもたちは実を外すお仕事

    時には、試食もしながら・・・

    Img_1925_3

    木登りを始める子もいました

    取れるかな・・・?

    Img_1929

    こんなにいただきました

    後日、このさくらんぼを使って、クッキングをしたいと思います

    Img_1916

    本当にありがとうございました

    クッキングの様子はその時にまたお伝えしますね

     

  • 消防署立ち合い 避難訓練

    Img_1893 今日は消防署の職員の方に立ち会ってもらっての 避難訓練を実施しました。

    非常ベルを鳴らし、実際に119番に電話!

    本番さながらの様子でした。

    Img_1894

    その間に子どもたちは第1避難場所に集合。

    3分足らずで避難終了できました。

    Img_1896

    消防署の方からのお話を聞いて、避難してきたことを振り返ります。

    上手にできたね。と誉められて、嬉しそうでしたよ

    Img_1901 その後、保育士全員が水消火器を使っての消火訓練を体験しました。

    「火事だ~」

    みんな上手に使うことができたので、いざという時は心強いです

    Img_1904

    消防署からは、ケンちゃんも来てくれていて、お兄さんとケンちゃんが火の用心の大切さを伝えてくれましたよ

    Img_1905

    楽し〇ごの“ドドスコ”も取り入れての楽しいお話に、大喜び

    楽しくお勉強できた今日の避難訓練となりました。

    消防署の皆さん、ありがとうございました。

  • おかあさん ありがとう!!

     

      今日は母の日。

    大好きな おかあさんにクラスごとにプレゼントを作りました。

    「おかあさん だいすき」

    「いつも ありがとう おかあさん」

    と、心あたたまるメッセージも添えながら ・・・・・・  Img_1868

    Dscf0358 Dscf0359

    Img_1864

    Img_1877

    Img_1870

    Img_1876

    Img_1873Img_1871

    子どもたちからのプレゼント、心がホッとなりますよね。

    世界で1つの宝物となられたことでしょう。

    「おかあさん、だいすき」

    子どもたちからのメッセージが聞こえてきそうですね

  • どろだんごづくり

    Img_1799

    「これ作ろうよ」と子どもたちからの提案で、5歳児さんはどろだんご作りのスタート

    Img_1802

    本を見ながら作る・・・ということで園庭にまで本を持って行く子どもたち

    さて、できるかな・・・?

    Img_1800

    一つひとつ、工程を確かめながら作っていきます

    水を含んだ泥を丸めて・・・

    Img_1805

    次はサラサラの粉をかけていきます

    子どもたちが良く言っている「白粉」のことですね

    Img_1806

    途中ですが、こんな感じです

    5歳児さんともなると、なかなか大きく丸めることができ、職員と同じぐらいの大きさの子も・・・

    Img_1807

    また挑戦しようと思います

  • お習字

    Img_1859 今月の新しいお手本をもらいました。

    さぁ、書き方のお話を聞いた後は、慣れてきた筆を使って、5月の課題『い』にチャレンジです。

    そして、今月からは、小筆も使って、名前を書きます。

    Img_1861 真剣な姿です。

    お手本どおりに書けるかな・・・?

    Img_1862_2 初めての習字から1ヶ月。新たな文字にも意欲的ですね(*^_^*)

    Img_1860  今日初めてお手本をもらったばかりなのですが、早くも花マルを

    来週もまた、たくさんの花マルが並ぶように 頑張ってほしいですね

  • こどもの日

    Img_1843 今日は『こどもの日』★

    保育園には元気なお友達が来てくれました(*^。^*)

    3人ともお当番です♪

    Img_1845 みんなが大好きな鯉のぼりも今日まで

    ということで、鯉のぼりを見に行きました

    「やねよ~り たかい こいの~ぼ~り~・・・」

    と、大きな鯉のぼりを見ながらみんなで歌をうたったり、

    「あれがお母さんで、あれがお父さん!お父さんいっぱいねぇ!!」

    と、鯉のぼりの家族構成を考えてみたり♪

    Img_1849 曇天だった空もしばらくすると青空に

    それぞれ好きな遊びを選んで、お昼ご飯までいっぱいあそんで過ごしました(*^_^*)

    Img_1850 今日のお昼ご飯です

    ふりかけおにぎり、豆腐ハンバーグ、卵焼き、ウインナー、漬物、オレンジでした☆彡

    みんな残さず全部食べました

    ごちそうさまでした(#^.^#)

    さぁ、G.Wも今日まで

    みんなはどんな連休を過ごしたのかな??

    明日たくさんお話を聞かせてくれるでしょうね

    会えるのを楽しみに待っています

  • 今日はみどりの日。

    Img_1831 今日はみどりの日で連休中日のホリデーです。

    保育園のプランターに実ったイチゴももうじき食べごろになりそうですね

    Img_1832  昨日とは違って お日様が優しく顔を出す日となりました。

    みんなそろって、外遊び始め(*^。^*)ですね

    Img_1833 帽子はかぶった?

    靴は上手に履けたかな?

    って 確認しているみたいですね

    Img_1834 今日は園庭に行こう!!

    そこで 大好きなブランコをセッティング

    その様子を ワクワクしながら待ってますね~

    Img_1836 まずは ボクね

    20回ずつ揺らしたら交代って自分たちでルールを決めながら 仲良く遊んでます。

    Img_1838 順番もしっかり守って 上手に遊べましたね(*^_^*)

    Img_1841 やっと 順番がきた~

    と~っても 嬉しそうです

    Img_1839 園庭は 遊具がたくさんあって大好きな場所。

    ブランコだけでなくて、滑り台や

    Img_1840  アンパンマンの遊具に大きな歓声をあげねがら 楽しく過ごした『みどりの日』のホリデーでした

  • 今日のホリデー

    Img_1814_2

    今日は憲法記念日のホリデー。

    GW皆さんいかがお過ごしでしょうか

    今日は、雨が降りそうだったので、降る前に運動場で遊びました

    5歳児VS保育士

    Img_1824

    その後、部屋に入って製作スタート。

    一体何ができあがるのでしょうね

    Img_1826

    みんな思い思いに模様を書いたり、色を塗ったりしています

    Img_1830

    そして・・・完成です

    こいのぼりの花瓶なんですが、わかりますか

    皆さんも楽しいGWをお過ごしくださいね

  • 玉ねぎ 抜いたよ!(^^)!

    Img_1809_3 今日はセンターの様子をお届けします。

    この玉ねぎは、昨年度植付けをしていたものなんですが、ずいぶん大きくなったので1本ずつ抜いてみることにしました。

    Img_1811_2 「ぅわ~!小っちゃかった~」

    と言いながらも、嬉しそうですね

    Img_1812 みんな程よい大きさの玉ねぎを収穫できましたね

    Img_1813

    春玉ねぎは 生で食べても美味しいんだよ~

    と言う話を聞いていた男の子が

    “ガリッ”・・・・・・・・・・ぅあっ!

    ナイスなりアクションを見せてくれました。

    でも、きっと美味しいので、料理に使ってもらって食べてね

    残りの玉ねぎは、3・4・5歳児の子どもクッキングや、給食で使ってもらおうと思っています。

    5月中旬ごろに保育園児も玉ねぎを抜きますが、反応が楽しみですね

error: Content is protected !!