昨日は時の記念日でした。
毎年のように、時計の製作をして持ち帰りますが、
時の記念日の由来は671年までさかのぼります。
天智天皇が漏刻(ろうこく)と呼ばれる水時計を使い、
人々に時間を知らせたのが始まりといわれています。
この日が4月25日で、現在の太陽暦に合わせると6月10日であるため6月10日に時の記念日が制定されました。
いろいろと説明はありますが、『時間は大切』という事を伝えながら、各々の年齢ごとに様々な時計が完成しました
実際に動く秒針を自慢げに見せてくれる子どもたち。
行事を通して、身近な時計に興味をもってくれたことでしょう。
コメントを残す