鬼火と鏡開きを一緒にしました。

Img_4881 毎年保育園では、鬼火と鏡開きを一緒にしています。なので、お餅は門松の焼いた後の火で・・・・

Photo_627

Img_4882 この煙だけは、自分に引き寄せて無病息災をお願いします。

Img_4891 隣にある空き地を借りて、たくさん燃やしました。都会では、いえこの南串でも最近は燃やすことが困難になりました。かなり前には、落葉を燃やしていて煙がひどく出ているところへ、、同時刻に町内で火事のサイレンがなり、近所のみなさん「保育園が火事だ!」と思ったそうでちょっとした騒ぎでした。町の担当者からは、事前に連絡してくださいと言われた記憶がよみがえりました。

Img_4907 前クラス参加しましたが、燃えていることより、周りの枯れ木や花、石ころなど普段立ち入ることのない場所だけに興味津々で動いき回っていました。

Photo_629

Img_4911 デイサービスのおばあちゃんたちも一緒だったので、お天気が良く話し込んでみたり、抱っこしてもらったりして交流していました。この後、焼けたお餅を食べてました。

Photo_630

Img_4916 今日の昼食は、誕生食で、たかな焼き飯とエビフライがついていました。ご飯の量は様々でしたが、人気のエビフライは一人一つ。家では3.4個は食べるのかな?

Photo_631

コメント

“鬼火と鏡開きを一緒にしました。” への4件のフィードバック

  1. 保護者です~のアバター
    保護者です~

    毎年、鏡開きと鬼火が一緒、と書いてありましたが…
    毎年、鏡開きと鬼火が一緒、と書いてありましたが、いつも鬼火は7日にしてましたよね??今年は7日が日曜日でお休みだったから、鏡開きと一緒にしたのかなぁと思ってましたが、どうなんでしょう?!
    「鬼火」という伝統行事はしっかり残してほしいですね。保育園って子ども達に色々な体験をさせてくれてホントありがたいです。

    今年もどうぞ宜しくお願い致します。

  2. 保護者です~のアバター
    保護者です~

    毎年、鏡開きと鬼火が一緒、と書いてありましたが…
    毎年、鏡開きと鬼火が一緒、と書いてありましたが、いつも鬼火は7日にしてましたよね??今年は7日が日曜日でお休みだったから、鏡開きと一緒にしたのかなぁと思ってましたが、どうなんでしょう?!
    「鬼火」という伝統行事はしっかり残してほしいですね。保育園って子ども達に色々な体験をさせてくれてホントありがたいです。

    今年もどうぞ宜しくお願い致します。

  3. Unknownのアバター
    Unknown

    地方によって若干鬼火の日は6日だったり、7日だっ…
    地方によって若干鬼火の日は6日だったり、7日だったりしますが、しっかり伝統行事はつなげていかなくてはいけないと、改めて思いました。以前は地区ごとに鬼火があっていたので、保育園では10日まで門松を残して、11日の鏡開きの時に火をつけていましたね。今後は、地区ではしなくなったこともあり、別々にしっかりとしていきたいと思います。次は、節分です。たくさんの福が来るように豆をまきます。

  4. Unknownのアバター
    Unknown

    地方によって若干鬼火の日は6日だったり、7日だっ…
    地方によって若干鬼火の日は6日だったり、7日だったりしますが、しっかり伝統行事はつなげていかなくてはいけないと、改めて思いました。以前は地区ごとに鬼火があっていたので、保育園では10日まで門松を残して、11日の鏡開きの時に火をつけていましたね。今後は、地区ではしなくなったこともあり、別々にしっかりとしていきたいと思います。次は、節分です。たくさんの福が来るように豆をまきます。

保護者です~ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!