1歳児のクラスの、シール貼り様子です。×印の線に沿って貼っていくようですね。
4月からすると成長しましたね。線の上に貼るなんてできてなかったのに・・・
集中する時間も長くなりました。
小さい指で一つ一つはがしている姿はかわいいです。
仕上げた状態ですね。色をたくさん張り合わせたり、このように色別に張ったり、個性豊です。
1歳児のクラスの、シール貼り様子です。×印の線に沿って貼っていくようですね。
4月からすると成長しましたね。線の上に貼るなんてできてなかったのに・・・
集中する時間も長くなりました。
小さい指で一つ一つはがしている姿はかわいいです。
仕上げた状態ですね。色をたくさん張り合わせたり、このように色別に張ったり、個性豊です。
4歳児の部屋を訪問すると、カード遊びをしていました。文字と色を合わせるものでした。カードは遊びながらできるので子どもたちの頭にも入りやすいですね。
見てください!写真を撮るはずが私の両足に突然しがみついて離れなくなってしまい、逆に撮られました。この後もしばらく話してくれず、こちょこちょとくすぐっての格闘が続きました。仲良し二人組みの反逆でしょうか?
3歳未満児のあさのおやつです。今日はみかん缶。これまた2歳児の部屋へ行くと、それぞれに写真を撮ってくれと頼まれて、本当はこのほかに10枚ほど同じ写真を撮りました。
12月20日支援センターでは、クリスマス会を行います。参加費100円で18日まで受け付けますので、どうぞお越しください。
今月のケーキでした。支援センターでもケーキ作りなどたのしい予定が計画されていますよ。
もう保育園には、たくさんのサンタさんがやってきています。
これだけのサンタさんがプレゼントを持ってくるとうれしいなあ!!
12月の誕生児は4・5歳児でしめました。めずらしく、3歳未満児がいない!
紹介の後は、雪ん子のお話??「にらめっこしましょ、あっぷっぷ」の声で、泣き顔の雪ん子を笑わすという雪ダルマさん。かわいい顔ですね。
見て!真剣な顔。次々に表情が変わる雪ダルマに身を乗り出す子もいましたよ。
13日は施設交流であけぼの学園へ行きました。紙すき作業のお手伝い。
紙をちぎってドロドロにしたものを、枠に整えていきます。
利用者との会話もあって、楽しくできました。
利用者も子どもとなると、お姉さん、お兄さんの顔ですね。
帰る途中には、牛を飼っている家があって、寄り道して見学して帰りました。何度も足を運んでいるところなのに、いつ見ても大きさに驚きをかくせません。
支援センターでは絵本の読み聞かせがあり、人気の絵本を紹介しまう。
それぞれの絵本にコメントがかいてあります
乳幼児向けのお母さんと一緒に見てもらう絵本を紹介してみました。毎週水曜日午前10時からいろいろな行事を計画していますので、おいでください。
12日のデイサービスの忘年会へは、5歳児が交流をしました。「こぶとりじいさん」のお話を劇化したものです。
片方につけてあるこぶがはたしてどうなるのか??
効果音ありの楽しいお話におばあちゃんたちも、喜んでくれました。
ちょっと暗いですが、ツリー作りがあちこちでされています。これは5歳児です。クラスの窓に貼ってます。
これは4歳児のかわいいサンタクロース。雪が降っています。今年はふるのでしょうか?ね。
男の子同士で何しているかと思えば、あやとりでした。行き詰ると最初からやり直しながら、何度も何度も。
すごろくで遊んでいる子どももいました。さいころの数で進む楽しさがあるのか、終始にこやか!
3歳児の部屋には、大きなツリーができていました。大きな木がなくとも十分伝わりますね。ほんとの手作りツリー。
2回目のデイサービスとの忘年会は3歳児が交流を行いました。
お年寄りの観客にちらちらと気にしながら踊りました。
3歳児はまだあどけなさがあるためか、男の子も仕草がかわいいですね。
王子様の衣装にこちらまで楽しくなる笑顔がまた素敵でした。
最後はお礼の挨拶もきちんとできました。
今日よりお弁当の温めが始まりました。暖かいご飯だと美味しさも違いますよね。
朝から近所の方から、水仙の花を頂きました。朝や夕方のは、よく子どもたちや職員へ声をかけて頂きますよ。
久々の合同お始まり。お当番さんも多いですね。
「あ~なたのおなまえは?」の歌に元気良く答えてくれて、一日の始まりは好スタートです。