カテゴリー: 日記

  • お世話になりました。

    Img_4670 子どもたちも今年最後の登園日に、みんなでお礼参りをしました。

    Photo_587

    Img_4672 身近にある神社でいつもお参りできる贅沢な環境。何かあるごとに、神様へ・・・子どもたちも最後のごあいさつができました。

    Img_4676 何かあるごとに、神社の前での写真撮影。年長さんはあと何回撮るのでしょうね。

    Img_4684 お正月用にと写真撮影を考えたのが数日前、すでに遅し・・・で、集まれる人だけお願いして「はいチーズ!」しかしこの服装ではあまりにも違いすぎということで、年末のご挨拶ように変更しました。・・・ということで。

    平成18年は、再スタートの年でした。法人が財産を処分して、4月から再編成してはじまり、保育園も少子化の影響を受けながらも、どうにか今日に至っております。自殺や凶悪な犯罪など、事件の多い年でもありました。自然界では台風や災害などの被害で多くの人の命が犠牲になりました。こうやって元気に来年を迎えられる幸せを本当に感謝しなければなりません。沢山の人が支えてくださったおかげで、今年を無事終わることができそうです。一年間ありがとうございました。保育園は、1月4日から始まります。来年もよろしくお願いいたします。

                      平成18年12月31日      八幡保育園  職員一同

  • 今年最後の保育

    Img_4691 玄関を入ると目の前にご覧のような飾りがしてありました。

    Photo_590

    Img_4693 希望者だけの保育でしたが、30名弱の子どもたちが元気に登園してきました。

    なぜ元気なのかというと、今日は手作り弁当だからです。給食と違ってお母さんの味で彩りも素敵!!

    Img_4694 おにぎりもあれば、パンが入ったものもあって、食事はそうとう賑やかでしたよ。

    Photo_591

    Img_4695 0歳から6歳まで全員一緒のお部屋で食べました。ほとんどの子が完食!!来年になったらまた会おうね。

    Photo_592

  • 年末のお掃除

    Img_4686 日頃使っているスモックを洗って太陽に向けて広げていました。

    Img_4687 ブロックも洗って日光消毒。

    Img_4688 掃除のことばかりで、来年のお迎えを忘れていましたが、しっかり職員が実家から梅ノ木や花を持参してくれました。やっと玄関の空間も落ち着きました。

  • ひと足早く・・

    Img_4680 いつも通りの保育は、今日までです。明日30日は、希望者のみ・・・しかし、30名近くの申し込みがすでに入っています。一応今年最後ということで、給食は海老のてんぷら入り、そばでした。

    Photo_584

    Img_4681 海老を手で食べる子が多かったですね。ご飯とそばで、炭水化物ばかりですが、調理の先生が作るつゆは、最高に美味しいですよ。最後までお汁を飲んでしまいます。

    Img_4682 女の子同士おしゃべりの盛んなテーブルですしたよ。

    Photo_585

    Img_4683 3歳児の部屋へも・・・ほとんどの子がそばを食べていました。5歳児に「そば好き?」と尋ねると、みんな「すき~」とかえってきました。「今日はもう一歳としとったよお~」というと、顔が???マークになってました。

    Photo_586

  • 凧揚げ選手権??

    Img_4656 昨日は暖かく良い天気に恵まれ、3歳以上児は近くの広場へ凧揚げに行きました。

    Photo_570

    Img_4658 もう少し風があったら、上にあがるのに~~

    Img_4659 遅れをとった子どもたちは、そばで必死になって製作中!

    Photo_578

    Img_4664 ほらどうです!一斉に「走れ~」の合図で・・・しかしなかなか上がらないですね。

    Img_4665 見かけなくなった凧揚げもこうしてみんなでできて、よかったね。お正月には再度挑戦してほしいですね。

    Photo_579

    Img_4669 今日のおやつです。マカロニにきな粉をまぶしたもので、子どもは大好き!なぜかいつもより大盛り!私に分けてあげるなんて、言葉も態度もありませんでしたね。

    Photo_580

  • ゆったりとした朝

    Img_4650 未満児のおやつは、ウインナーでした。焼かれたいい香りが・・

    Photo_567

    Img_4649 これは、凧です。昨日出来上がったものを、早速廊下でしてみせました。

    Img_4651 他のクラスに行くと、トランプをしていたり、凧作りをしていたり、部屋がきれいに掃除されて、きもちよい空間で、思わず、「きれいになったねえ」との返事は、「当たり前」でした。

    Photo_569

  • 何してる?

    Img_4643 昨日も良い天気でしたので、早速外で遊ぶことになりました。自分で靴を履くのかな??出来ることはなるべく自分でしましょうね。

    Photo_558

    Img_4644 丸太の上を一人歩く女の子。不安定な足場にも慎重な姿でフィニッシュ!

    Photo_559

    Img_4647 鉄棒にも下がったり、乗ったり・・・「すごい!」と眺める男の子あり、「僕だって・・」で挑戦しようとする男の子。12月とは思えない暖かなクリスマスの日でした。

    Img_4648 大掃除もあちこちで行われていました。子どもの小さな手で一つずつきれいになって、お掃除にはこのお天気はうれしいですね。

    Photo_560

  • クリスマス

    Img_4638 南串中学校のお兄さん、お姉さんたちから、クリスマスカードを頂きました。もう子どもたち一人一人に渡しましたが、どんなものだったのか、紹介します。一枚ごとに、個性あふれるカードになっていて、保育園の子どもたちに、心を込めて作ったのが十分に伝わるものでした。

    Photo_555

    Img_4639 これは、5歳児が絵本を作ったと見せにきたので、撮影しましたが、何がなんだかわからないでしょう?八つに折った折り目の中央に切り込みを入れて、折り曲げると・・・

    Img_4641 ほら!こんな風に絵本ができます。ストーリーがちゃんとあって、感心します。

    Photo_556

    Img_4642 1歳児のクリスマス製作の一部です。貼る場所がいろいろですが、雰囲気は十分に出ていますね。子どもたちにサンタさんが来たか尋ねると、「来た!」「朝から来た!」「僕のうちは遅かった!」などちゃんと来てくれたようです。中には、おじいちゃんがサンタに変装したところがあったようで、それを見た子どもは、動けずに固まってしまったというエピソードもありました。

    Photo_557

  • サンタが夜にやってくる日

    Img_4632 今夜サンタが来るので、みんな喜びの顔。その気持ちを動物の格好で表しました?朝冷えていた空気も、時間と共に和らぎました。

    Photo_553

    Img_4633 とうとう最後は裸足になって、砂遊び。

    Photo_554

    Img_4634 体調が良くない子どもはお部屋で静かに過ごしましたが、ご覧の通り他は元気一杯でした。サンタさんはどの家からプレゼントを配達するのでしょうね。子どもたちに尋ねると、一同に「僕んち!私んち!」それから素朴な疑問も・・・「サンタさんはじゃあ何人いるのかなあ?」と女の子が問いかけると、男の子はすかさず「300人!」理由は分りませんでしたが、何番目に家に来るのか心配だったのでしょうね。

  • 本当に12月?

    Img_4617 Img_4618

    今日は本当に良い天気で、ジャンバーを着なくても、遊べるくらい暖かでした。

    Img_4625 年長さんは小さいクラスの子の後を追い回して、お姉さんぶりを出していました。砂場では至れり尽くせりで、たこ焼きまで作ってくれましたね。

    Img_4627 昼食はテラスですることに・・・風がなく柔らかな日差しの中で、大きなおにぎりを口いっぱいに入れて、美味しかったですよ。

    Img_4629 好き嫌いしないで、食べてくれた女の子ばかりのテーブル。カメラを向けるとみんなポーズをとるようになりました。将来アイドルを目指しているのかなあ??

error: Content is protected !!