カテゴリー: 日記

  • スポーツ大会part2

    Img_0672 午後のアトラクションで南串中学校の吹奏楽部の生徒さんが子ども達に人気の“崖の上のポニョ”や“ヘキサゴンメドレー”・“ピンクレディーメドレー”などしてくれ会場が一体になり子ども達も大喜びでした吹奏楽部のみなさんありがとうございました

    Img_0675午後一番の競技の玉入れは子ども達もカゴ目掛けドンドン投げ入れていましたImg_0687 そして…私たち職員も頑張りましたムカデ競争はハプニングもあったりなかったり全職員一致団結しましたよImg_0695

    輪くぐりは保護者の方も一緒に参加してくれましたお世話になりましたImg_0698

    そして運搬リレー箱の中にペットボトルやクッション・ポンポンなど何か一つ入れ次の人にバトンタッチ最後の走者は…ちょぴり重たそうですImg_0706

    最後、各施設で“レッツ・キッス”で整列したのち保育園の5歳児の閉会宣言で閉会式が始まりました表彰式もあり今回“赤チーム”が総合優勝しましたおめでとう全施設が1つになり、いいスポーツ大会になりました

    また、保護者、ご父兄、ボランティアの方には大変お世話になりました

  • 八幡会スポーツ大会part1

    Img_0586 の前に昨日、雲仙市民運動会が愛野町運動公園で行われ八幡保育園からは5歳児のぞう組が行ってきました

    Img_0589 毎日踊っていたのでしっかり覚えていたので皆上手に踊れていました暑い中ご苦労様でした

    03 さて本題に入り今日は八幡会スポーツ大会が行なわれましたやや子ども達も緊張しているのかソワソワしていました

    Img_0611 選手宣誓は保育園の5歳児の男の子がしてくれましたとても凛々しくカッコよかったですよ

    05

    しょうけ引けリレーではボールが落ちないように慎重にはこんでいますね~がんばれ~

    06_2

    パズルではお友だちとパズルのピースを探して当てはめて、5チームが完成すると「ありがとう」と言う文字になりましたありがとうという言葉ってすごく大事ですよね

    07

    引け引けヒーモ!では、すごく長い紐に当たってしまった子どもはさぁ大変!!急げ急げ~

    08

    そしてお待ちかねのパン食い競争競技の前から美味しそうなパンにチラチラと目が行ってしまう子ども達いざ始まると我先にとパンに食らいついてました

    Img_0656 さぁ午前最後の見せ所の遊戯ですこの日のためにすごく汗水流して頑張りました皆一生懸命に踊り最高のエイサーでした

    Img_0665 この羞恥心も最高というか感動でした子ども達の成長が一番保育者にとっては嬉しいんですよねさぁ残りの午後の部も頑張って~

  • フレーフレー園児♪♪♪

    Img_0575 明日はスポーツ大会僕たちは出れないけど3,4,5歳児のお兄ちゃんお姉ちゃんにエールを送りま~す「頑張れ頑張れ~」2歳児のリス組からでした~

    Img_0574 ちなみにお当番さんが帰るときにお友だちの出席ノートを配ってますえらいでしょう~

    Img_0580 1歳児のあり組さんからもエールをもらいましたよ~見てるだけで力が湧いてきますよね明日は怪我がないように楽しんできてくださ~い

  • 最後の練習!!!

    Img_0568 明後日のスポーツ大会に向けてのエイサー練習を見守る2歳児のリス組「来年はあの中に僕たちもいるんだろうな~」というきもちですかね

    Img_0571見てくださいよこの眼差し真剣そのものですよ子ども達も最後の練習だと思いすごく頑張ってました

    Img_0573_2 遊戯の方の練習もこんなに汗をかきながらも頑張ってますよこの子ども達の努力はきっと実りますぜひ13日の八幡会スポーツ大会を見に来てくださいねいろんな方お待ちしております

  • 今日は盛りだくさん?

    Img_0543 今日は、朝から支援センターで“英語で遊ぼう”を4・5歳児が楽しみました前回の復習と、行動2という事で、新たにplay(tennis)・typeなど習いましたImg_0545

    男の子はゲームが始まると…作戦会議を始めました…その甲斐あって男の子チームが勝ったようですImg_0561

    英語が終わると、避難訓練が始まりました今回は、火災について習いましたこれから益々寒くなり火を使う機会が増えてくるので私たちも気をつけたいですねImg_0562

    午後からは中学校の体育館をお借りして琉球太鼓・羞恥心(遊戯)の練習をしてきました今日一日忙しかった子ども達でした…でも、今は元気いっぱい遊んでいます

  • 今年はみんなで芋ほり!!

    今日は、朝から長靴を片手に登園した子ども達

    P1030106_2 来週の子どもクッキングを目前に、6月に植えた芋を掘りました

    芋つるを引き抜いて、ナイロンを剥ぐ作業から始まりました

    保育士が頑張る中、子ども達は、「この中に芋入っとるとかな??」とじ~っと見ています

    P1030107 さぁ、芋ほりのスタートです!!

    みんなスコップ片手に1列に並んで、

    一生懸命お芋探しです

    P1030109

    「おっ、芋が見えてきたぞ!!」

    P1030113

    こちらでは、大きな芋に苦戦中・・・3人がかりで掘っていましたよ

    P1030117

    こんなに小さな1歳児のお友だちも、先生を見ながら、

    「こぉでしょ??」と土を触っていました

    P1030125

    P1030116 「先生~!!掘れたよ~!!」

    興奮しながら掘れたお芋を次々と保育士の所へ見せに行く子ども達

    P1030122

    Img_0529

    大きな芋を持って、重そうな表情

    Img_0517 みんなで掘って、今年もこんなにたくさんんのお芋が掘れました

    慣れない手つきで、芋苗を植えることから掘るまでを経験した子ども達です。

    今年は、1、2歳児も参加し、全園児での芋堀りが出来ました。いい経験が出来たのではないでしょうか??

    来週は、このお芋を使ってのクッキングが行われます。きっといつも以上に美味しいものが出来上がるでしょうね

  • 今日は・・・

    Img_0516 午前中、1、2歳児は園庭で遊びました

    「見てみて!!」

    「何が入ってるの??」

    そんな会話が交わされているようでした

    Img_0509 その横の砂場でも、

    「たこ焼き作ろ~!!」

    「僕は、ケーキね」

    砂遊び大好きの子どもたちです

    Img_0506 1,2歳児が遊んでいる間、3,4,5歳児はスポーツ大会に向け、琉球太鼓や遊戯の練習に励みました

    Img_0507_2

    流れてくる曲を聴いて2歳児クラスは見学!!

    自らこの場所に行って集まっていましたお兄ちゃん、お姉ちゃん頑張ってね

  • シール貼り(●^o^●)

    Cimg0671 1歳児クラスを覗いてみると、今日はみんなでシール貼りをしていました

    みんな真剣そのもの!!

    Cimg0672

    「このちょうちょは、この辺かな~・・・」

    Cimg0673 こちらは、丸シールを貼っていましたょ

    台紙からシールを剥がすのも上手く指先を使っています

    Cimg0674 ワークが済んだら、他のお友だちも丸シール貼り

    他のお友だちを見る間もなく、シール貼りに夢中になっていました

  • スポーツ大会まであと・・・

    Img_0478 ちょっぴり曇ったり晴れたりの一日でした。

    3・4・5歳児は、一週間後に控えたスポーツ大会で披露するアトラクションの練習に励んでいます。

    Img_0479 黄色い帽子は2歳児のおともだち。

    お姉ちゃんたちの真似をして・・・

    赤・青のポンポンを持って、アトラクション2曲目練習

    Img_0481 当日は、ジュニアたちのバックダンスは見られませんが、息の合った琉球太鼓&踊りが披露できるように頑張ります当日をお楽しみにImg_0480

  • ホリデー保育☆

    今日は生憎の雨

    2人のお友だちがホリデーを利用しましたImg_0490

    登園するなり、部屋の中にキリギリス??を発見!!

    捕まえたいけど・・・どうしようとアタフタしているうちに、

    僕が捕ま~えた

    もちろんすぐに逃がしてあげましたImg_0491

    Img_0493_2 その後、空き箱や、牛乳パックを使ってオモチャ作り

    細く切ったティッシュの箱を組み合わせて、UFOキャッチャーのような物を作りあげていました

    Img_0495 僕はボーリング~!!

    ヤクルトの容器を繋げたのと、広告紙でボールを作ったよ

    「そ~れっ!!」・・・って、

    こんなに近くでやったのに、1本も倒れませんでした笑

    Img_0496

    しばらくは、これに夢中でした

error: Content is protected !!