カテゴリー: 日記

  • 今日の3時頃☆

    Img_4343

    3時は待ちに待ったおやつの時間

    ですが・・・こちらの4歳児さんは、おやつのことは気にもせず1歳児さんの部屋の前をうろうろ・・・

    お昼寝から目覚めた弟のことが気になって仕方がない様子

    自分のことはさておいて、本当に弟思いなんです

    Img_4344

    お昼寝から目覚めた3歳児の男の子。

    トイレへ行った後は、自分のはもちろん、ぐちゃぐちゃになっていたスリッパもきれいに並べてくれます

    ありがとう

    Img_4346

    そして、2歳児さんのお部屋へ・・・。

    2歳児さんは、すでにおやつタイムでした

    カメラを見つけると「撮って~」

    Img_4347

    おやつのヨーグルトを顔の周りにつけたままでしたが・・・それぞれ決めポーズで写ってくれました

  • 昼食時♪

    Img_4329 雨ですねぇ・・・。

    今日は室内で制作をしたり、センターで巧技台をしたり、ボールで遊んだりして午前中は過ごしました。

    さて、今日は昼食時の様子をお届けしたいと思います

    まず、午前中の活動で汚れた手を綺麗に洗い、番茶でうがいをします

    Img_4332 それが終わるとそれぞれ昼食の準備

    お当番さんはテーブル拭きして、水筒を持ってきていない子はコップにお茶をいれたり…

    Img_4331 静かに待って、準備ができたら配膳へ

    自分が食べれる量を選んでとります。

    Img_4330Img_4336 

    お汁をこぼしたりしないように慎重に慎重に・・・。

    たまにこぼしたりするけど、3歳児さんも頑張って運んでいます

    Img_4333Img_4337 Img_4334 

    運んだあとも静かに待って、みんなそろっていただきます

    ご飯はみんなで食べるのがおいしいね(*^_^*)

    昼食時の一コマでした☆

  • 季節のおたより。

    Img_4327 旧暦の影響もあり、いつになったら「春がきた!」って思えるでしょうかね

    しばらく低迷していたイチゴも、暖かさと共に元気に実ってきました

    Img_4305 ここに入って・・・一体・・・

    鯉のぼりに食べられていく保育士に笑顔で「大丈夫???」

    大喜びです。

    Img_4314 その後、1歳児保育室にも鯉のぼりが飾られて、「屋根より低い鯉のぼり・・・」

    と元気な歌声が響きました。

    P1000173 境内のサツキ(つつじ?)です。

    綺麗な純白の花の中に・・・

    P1000174_2 ご覧下さい

    綺麗なピンク色の花が咲いていました。

    P1000175 他の花は白いのに・・・不思議ですね?

    これからもちょっとした様子をお伝えしていきますので、よろしくお願いします

  • 暖かい日のホリデー

    Img_4317 今日は日中は暖かい陽気となり、あけぼの学園下の公園へおでかけしてきました。

    揺りかごに乗った鹿が出迎えてくれ、大喜びの子どもたちです。

    Img_4318 女の子がブランコを揺らしてもらっている姿を見て、僕もブランコする

    でも、ちゃんと自分でできるよとアピールです

    Img_4321 「みんな乗って~」

    Img_4323 遊具の傍らに、2本の木があります。

    近くに行くと何やら実がなっています。

    これってサクランボ???

    また、遊びに来て成長を見てみたいと思います

    Img_4325 公園からの帰りは、ちょっとだけ遠回りをしてみました。

    道脇にタヌキの置き物発見

    気にはなるけど触れません

    Img_4326_2 でも一つお姉ちゃんになると・・・

    「触ったよぉ」

    さすがですね

    Img_4328 たくさん歩いて、お腹もペコペコ・・・

    本日の昼食は・・

    おにぎり・から揚げ・コロッケ・ポテトフライ・サラダでした。

    たくさん食べて、お昼寝の後はお昼からも元気に過ごしました

  • お習字教室

    P1000153 5歳児の習字です。

    今年度になり2回目の習字とあって、ちょっぴり気持ちもリラックス

    P1000155 よ~し!書けたぞ

    講師の先生からの添削をみんなで待ちます。

    待ってる間も、お友達の様子が気になるなぁ・・・

    P1000160 ご覧下さい

    花マルをもらう人も増えました

    P1000157 P1000162P1000167 力強い字を書けるようになってきました。

    今月末には、もっと上手くなるでしょうね

  • My雑巾でのお掃除(^^♪

    P1020315

    今日は、3歳児の掃除の様子をお届けします

    昼食を終えると「バタバタバタ・・・」という足音が・・・

    待ちに待っていた掃除タイム。

    P1020314

    各家庭から持たせていただいたMy雑巾

    自分の雑巾ということだけあって、愛着もわいて、やる気アップです

    昨年、2歳児さんのお部屋から掃除の様子を見ていたのか、進んで廊下やテラスもピカピカにしてくれます

    P1020311

    お部屋では、椅子の脚をキレイにしてくれていました

    P1020313_2

    家でもきっとお手伝いしてくれることでしょう

    My雑巾のご協力ありがとうございます

  • 苗を植えました☆

    Img_4287 

    今年も野菜作りに挑戦

    ということで、3、4、5歳児さんは下の畑に野菜の苗を植えにいきました

    きれいに耕していただき、ありがとうございます

    Img_4290

    今年は、頑張ってマルチはりにもチャレンジしました

    なかなか思うようにはいかず、農家の方はすごいな・・・と実感

    それでも何とか、子どもたちと一緒に無事完成。

    Img_4293

    何の苗を植えていると思いますか

    今年はトマト、きゅうり、ピーマン、とうもろこしを植えました

    Img_4292

    自分たちで実際に育てることで、食や命の大切さなど伝えていけたら・・・と思います

    これから、水をやって愛情込めて育てていきますね

    Img_4296

    必要以上に穴があいているところもありますが・・・

    収穫の日が待ち遠しいですね

  • 4月の誕生会。

    Img_4256_2

    今日は4月の誕生会が行われました

    てんとう虫の羽をひらくと、4月生まれのお友達の名前が登場します

    Img_4268_2

    最近仲間入りしたお友達も、堂々とした姿で出てきてくれました

    初めての誕生会どうだったかな・・・?

    Img_4262

    次かな・・・次かな・・・

    4月生まれのお友達の中には、待ちきれなくてスタンバイしている子も・・・

    これならいつお名前が呼ばれても大丈夫ですね

    Img_4260

    3歳児の男の子は、名前が呼ばれた瞬間、ダッシュ

    やっぱり自分の誕生会は、嬉しいですよね

    Img_4275

    そして、その後は保育士からの出し物です

    みんなでハッピーバースデーを歌ってお祝いしました

    Img_4272

    4月生まれのお友達、お誕生日おめでとう

  • 英語deあそぼう

    Img_4227 新年度に入り、新生4歳児・5歳児クラスの英語であそぼうがありました。

    年度末にも参加していたこともあり、みんなリラックスして参加できています。

    Img_4229 あなたのお名前は???

    マイクに見立てた携帯電話に口を近づけて上手く答えていますImg_4237

    果物もいくつか習いましたが、みんな耳でしっかり聞いて、復唱も元気いっぱい!!

    Img_4244

    彼は3問正解で本日のチャンピオン

    これから、どんどん楽しくなっていくマスね

    Img_4247

    こちらは5歳児。

    B・I・N・G・O

    Img_4248

    男の子チームVS女の子チームそれぞれが順番に歌遊びバトル開始です。

    Img_4253 5歳児は月(a month)を習いました。1月~12月まで上手くいえたかな?

    これからも柔軟な頭と体で、異文化に親しんでいってほしいですね

  • 準備中・・・☆

    P1000109 先週の土曜日は汗ばむほどのお天気。

    運動場の花壇で子どもたちがヨモギ摘みの真っ最中

    P1000110 1枚ずつ葉っぱの形や裏の白さを確認しながら袋に入れていきました。

    P1000113

    P1000114 仕分け中です。

    ちょっと枯れたり別の葉っぱが紛れ込んでいないかを確認していますよ

    P1000115 重曹を入れたお湯に少しずつヨモギを入れま~す

    P1000117  全部お鍋に入ったかな???

    煮ている間は独特の香りが漂い、4歳児さんも「なんば作りよっとぉ~?」と興味津々です。

    P1000121

    最後に刻みます。

    これが、生の野菜をきるようには簡単にはいかず、一生懸命包丁を動かしていました。

    P1000119 出来上がりを見ながら、これだけで足りるかな?と同じ作業を2回繰り返した子どもたちです。

    P1000122 今回作ったものは、冷凍庫で保管し、子どもクッキングで使うようにしていますので、またその様子はお伝えしますね

error: Content is protected !!