4月より介護予防が開始となりました。
予防給付のケアマネージメントやケアプランの作成手順等をファイルに載せています。PDFファイルにて、ご覧下さい。⇒「yoboukyuhu.pdf」をダウンロード
手作り おやつ!
とりたての苺で作った手作りジャムは「ひと味違うねぇ~、美味しいねぇ~」と言う声が聞かれました。 皆さんで作られたジャムはやはり格別だったのではないでしょうか? 作り方を「続き」に掲載しています。
(材料) 「1パック分」
・いちご 200g ・砂糖150g ・レモン一個
(作り方) ①苺は洗ってへたを取り、水気をきっておく。 ②苺に砂糖をまぶす。 ③鍋に砂糖をまぶした苺とレモン汁を加え、中火でゆっくり煮ていく。途中、あくが出てきたら取り除いていく。 ④鍋からジャムをすくい水の中に落としてみて、玉のようになったら出来上がりです。
以上です、簡単ですので お試しあれ!
この写真は苺狩りの様子です。
苺狩りの内容は明日詳しく掲載予定です。 お楽しみに!
5月の歌 「茶摘み」・「八幡会の歌」
☆一週目 身体測定
☆1日・2日・6日・・菖蒲湯
☆8日・9日・12日・・苺狩り、手作りおやつ
☆17日(水)・・つつじ見学(雲仙へ)
☆27日(土)・・誕生会
5月も盛りざくさんな行事を行って行きます!!
写真の画像は5月に余暇活動にて押し花マグネットを製作予定ですので、職員製作物を掲載しました。
5月のレクリェーションです!
1週目・・あとだしジャンケン
2週目・・新聞飛ばし
3週目・・お手玉投げ
4週目・・紙飛行機
5週目・・風船バレー
生活支援ハウス杜の横に咲いている、ハーブを移植させるため、ペッドボトルを使用して花瓶?鉢?をみんなで製作している場面です。最終的にどのような物ができるのか、楽しみですね。(5月1日)
500mlのペッドボトルをもっともっと必要だとリーダよりスタッフに指示がありました。 イエッサー!
4月28日(金)朝10時より 一乗院の御住職にお忙しいなか来て頂き貴重なお話を聴かせてもらいました。
(続きに内容を記載していますので、是非読んで下さい)
昔に比べて裕福な現在、物がなんでも手に入る分、感謝の気持ちや喜びが薄れてきていると言う事。 また、土・水・火・大地・空の自然の大切さ等、数多くの話をして頂きました。
中でも、鹿児島県にある「知覧」での話しの時には、特攻隊で出陣された方々の事を思い、涙を流される方もいらっしゃいました。30分という短い時間の中で心に残るとても良いお話をして頂きました。 ありがとうございました。
4月21日にデイ宮の利用者様より頂きました鯉のぼりを立てました。最初は施設の裏側に泳がせていましたが、都合により25日、神社に泳がせるように場所を変更しました。 デイサービスの利用者の方々や保育園の園児達
も大喜びでした。