保育園との交流が、午前の作業時間にありました。工芸班と紙すき班で、10名ずつ行いました。お互いに挨拶をして、始まりました。
紙すき班では、紙すきや紙ちぎりを一緒にしました。利用者のちぎり方を見て、園児の皆さんも頑張ってちぎっていました。紙すきも、冷たい中、上手にすくことできていました。
出来あがりはいかがかな・・・・・
工芸班では、画用紙に好きな絵を書いてそれを家の形の木枠にはめ、貝殻などをつけて壁飾りやクリップを一緒に作りました。作っているところを、じーっと眺めている利用者もいました。
出来あがった作品は、袋に入れて完成!!
紙すき班、工芸班の利用者と楽しい交流ができました!!
24日の原城マラソンに参加した利用者が、ステージに上がり紹介されました。
参加者一人一人名前が呼ばれ完走賞が手渡され、渡されると「パチ、パチ」と拍手がわき起こりました!
2月24日、「原城マラソン大会」に参加してきました!
スタートの合図に合わせて一斉に走りだしました!
ゴールして記録証を手ににっこりです♪
午後から、レクレーションとしてプレイルームにて、『お菓子釣り』をしました。お菓子釣りは、丸く囲った枠の中にいろんなお菓子を入っており、竿の先にガムテープを貼って釣ります!たくさんのお菓子があり、皆さん、目線はお菓子へ行っていました。
説明が終わると、竿を渡してもらい、いよいよ始まりです。
何のお菓子にしようかと狙いをつけて、竿を投げました。お菓子が釣れると、「やったー、お菓子釣れたよ」と嬉しそうに話し、次のお菓子を狙い定めていました。
枠の周り、とても混雑して、なかなか釣れず悪戦苦闘する利用者もいましたが、頑張ってお菓子を釣りました。
釣ったお菓子は、ジュースと一緒に食べました。お菓子が足りず、また、またと釣りに行く利用者もいました!!
2月14日は、バレンタインデーで、チョコレートを購入し、自分たちでラッピングをして準備しました。あとは、手渡すのみ!!
午後から、ホーム活動の時間に、チョコを持った女性利用者が、目当ての男性利用者へチョコを渡していました。待っている利用者も、ソワソワしていました。チョコを手にした利用者は、とても、満面の笑顔で「ありがとう」とお礼の気持ちを伝えました。早く食べたいな・・・
待ちに待った神社祭が行われました!
元気いっぱいにお神輿も担ぎました!
プレイルームにて直会があり、スタッフ力作の料理がテーブルに沢山ならびました。
今回の餅つきでは、“新兵器登場!!”です。上の部分についた餅を入れて回すとなっなんと!丸くなった餅がでてきました。それをきれいにすると、あっという間に、丸餅の完成です。まわりからは、「すごか」の声が聞かれていました。この器具は大活躍し、次の餅つきにも登場するかな・・・・
利用者も手伝い、顔には粉をつけながら頑張りました!!
会場設営の準備です。大きなテーブルをひとりで持って、重くても一生懸命プレイルームまで運びました。
一方、厨房では、料理の準備が順調に進んでいました。寒天や淡雪、ゴマ豆腐作りです。混ぜるのは、とても、大変でしたが、うまく出来上がりました。
雨の日、交流班は、外で作業が出来ないので、学園の窓拭きをしました!!雨などでかなり窓は汚れていました。背伸びをして頑張りました。
11日の神社祭の準備で、「お菓子釣り」の入れ物を作りました。衣装ケースを利用し、それに飾りを付けて、チョコやクッキーなどのお菓子を入れました!!最後の仕上げのテープ貼り、頑張りました。うまく貼れたかな・・・
仕上がった入れ物の穴をのぞいてみると中にはたくさんのお菓子が・・・・
紙に何やらもくもくと書いています。
今度は、ポスターを作りました。好きな色のクレヨンで、文字を書きました。
出来あがったポスターは、2月11日にある「神社祭」のポスターです。