本日の午後は、利用者の皆さんが楽しみにしている「ホーム活動」が行われました
希望者がいれば散髪も行います
他にも、大好きな「演歌」を聞いたり…
塗り絵を楽しんだり…
こちらは、ペンを使って新しいアートが生まれたようです
思い思いに楽しい時間を過ごしています
本日の午後は、利用者の皆さんが楽しみにしている「ホーム活動」が行われました
希望者がいれば散髪も行います
他にも、大好きな「演歌」を聞いたり…
塗り絵を楽しんだり…
こちらは、ペンを使って新しいアートが生まれたようです
思い思いに楽しい時間を過ごしています
お楽しみ抽選会が行われました
空くじなしで5等から特賞までが用意されており、お菓子やジュースなど利用者の皆さんが大好きなものばかりです
豪華な景品が並ぶ中…
自分のカードが引かれるまでドキドキ
目指すは、特賞です
景品と年賀ハガキを受け取り、大満足
抽選も進み…いよいよ特賞の発表です
特賞は、2000円分のケーキ引きかえ券でした
当たった利用者はとっても驚いていたようです
抽選会の後は、皆でぜんざいをいただきました
お餅も柔らかくておいしいと好評でした
園芸班が大事に育ててきた白菜が収穫の時を迎えました
大きく育った白菜にとても満足されたようです
収穫の後には、漬け物づくりが行われました
おいしい漬け物が出来ますように…と思いを込めて
今年最初の避難訓練が行われました。
今回は、昼間を想定し、食堂が出火場所での訓練です。
緊迫感の中、職員も利用者も一生懸命でした。
今年も毎月の避難訓練を実施し、万が一の場合に備えたいと思います。
門松や正月飾りを職員で積み上げ、鬼火の準備をしました
利用者が集まったところで火を点けると、勢いよく燃え上がりました
今年一年の健康を祈願して煙をあびました
鬼火でできた炭を使って、餅や芋を焼きました
寒い中で食べる、熱々の餅や焼き芋はとても美味しかったです
昼食は、利用者の皆さんがとても楽しみにしていた「おせち料理」でした
数の子・田作り・黒豆・きんとんやお刺身など縁起のよい料理とお赤飯でお正月を祝いました
何から食べようか迷っていたようです
昼食の後は、数名の利用者が八幡神社へ初詣に出かけました
お賽銭を入れて、 お参りしました
参拝した後は、神社の門松の前で写真を撮りました
雑煮やおせちを食べ、初詣に出かけてお正月を満喫しました
今年最後の行事、「餅つき」が行われました
朝の冷え込みも厳しく、まさに年の瀬という中、職員、 利用者総出で杵と臼でたくさんの餅をつきました。
職員も驚くくらいの杵づかいです
ついた餅は、職員で鏡餅や雑煮用の餅に丸めました
つきたてのお餅を「いただきま~す」
昼食では「べた餅」もおいしくいただきました
利用者の皆さんが、待ちに待った「お楽しみ会」が行われました
まずは、司会の利用者と職員が挨拶を行い、ジュースで乾杯をしました
1番の楽しみ…バイキングでは、始まったとたん皆が一斉に料理の前へ
オムハヤシ・から揚げ・サンドイッチ・ポトフ・ケーキなどのご馳走がたくさん並びました
好きな料理をお皿いっぱいにとって食べました
どの料理も「おいしい」と大好評でした
食事の後には、紙すき班主催の余興が行われました
最初に、ピンポン玉を点数が付いた籠へ入れるゲームをしました
ホーム対抗だった為、皆さんとても真剣でした
一番多くの点数を獲得したホームには、なんとケーキ券が贈られました
その他にも、お菓子の詰め合わせなど皆さんが大好きな物が贈られました
次に、紙すき班による合唱が行われ、「ジングルベル」 「赤鼻のトナカイ」が披露されました
他の利用者の皆さんも一緒に歌い、とっても盛り上がりました
そして、最後にはたくさんのプレゼントが乗ったソリが登場し、プレゼントが配られました
今年のお楽しみ会も、たくさん笑って楽しい思い出ができました
12月の誕生者食事会が南串山町の「國吉」にて行われました
今月は、6名の利用者が誕生日を迎えました
美味しそうなケーキを前に満面の笑みです
ご馳走とケーキをいただき、楽しいお誕生会を過ごしました
あかつき学園にて「冬のふれあいコンサート」が行われ、6名の利用者が参加しました
第一部では、諫早胡弓愛好会の方々による胡弓やピアノを使った演奏を聴きました
演奏で使用された胡弓に触れる機会もありました
弾き方を教えてもらいますが、なかなか音が出ず、悪戦苦闘していました
第二部では、混声合唱団「記念樹」の方々によるコーラス演奏が行われました
利用者の方も知っている童謡もあり、一緒に歌って楽しみました
最後には、全体合唱では「きよしこの夜」や「赤鼻のトナカイ」などを歌い、盛り上がりました
楽しい時間をありがとうございました