カテゴリー: 日記

  • 子どもと作る簡単おやつ!!

    Img_1072 今日支援センターでの活動は、おやつつくりでした。3種類も作って、私も試食させていただきましたが、美味しかったです。食べた後に写真を撮ることを思い出しました。すみません。レシピは次の通りです。お試しを?

    「ミルクくずもち」

    A 牛乳 200cc 片栗粉 大さじ5 砂糖 大さじ1

    B きな粉 適量  黒みつ 適量

    1.耐熱ボールにAを入れてよく混ぜ、蓋をしてレンジにかける。1分したらよく混ぜる。次30秒後、また30秒後そして最後1分後よく混ぜる。

    2.水で濡らした型に流し、氷水につけて冷まし、一口大に切る。

    3.きな粉をまぶし、黒みつをかける。

    「豆腐入り包む団子」  30~35個分

    A白玉粉 200g 絹ごし豆腐 240g   ~みたらしあん Bしょうゆ 大さじ1 砂糖 大さじ3 水 大さじ3 片栗粉 小さじ1

    1.Aをよくこね、団子に丸める。

    2.熱湯でゆで、氷水に取る。(浮き上がったら)

    3.耐熱ボールにBをいれとろみがつくまでレンジにかける。

    4.団子にあんをからめる。 お好みできな粉・砂糖

    「おからのソフトクッキー」  約30個分

    ホットケーキミックス 100g  おから 100g  バター 100g  砂糖 80g  卵黄 1個分

    1.バターをよく練り、卵、砂糖を加え、その都度よく混ぜる。

    2.おからを加え、よく混ぜ、ミックス粉を加え、ひとまとまりなるまで混ぜ、4cm大に丸める。

    3.180℃で20分焼く。

  • 出かけて練習

    今日は、あけぼの学園にある記念館に行き、運動会の練習をしました。体育館がないので、体育館並みの広さがあるので、保育園にとっては最高です。

    Img_1067

    入場の練習もできました!

    Img_1070

    3クラス合同での遊戯・・・曲はないしょです。ヒントは、「ながさき」です。どうぞ投稿お願いします。賞品も何もありませんが、ご報告はしっかりしたいと思います。

  • 何してる??

    朝の子どもの様子です。

    Img_0988 万国旗の製作中でした。ペタペタと赤いドット柄?

    Img_0989 かたつむりを・・・どこで見つけてきたのか、大事そうにみんなに見せていました。この後、どうなるのでしょう?

    Img_0990 この部屋も万国旗作りでした。これは、運動会の飾りのためです。小学校の体育館は、その日展示会場にもなります。

    Img_0991 後ろの足は、絵本を見ているところです。その前にニコニコと、やっとお座りが出来るようになったり、歩けるようになった子がお出迎えしている様子。

  • 色んな顔

    お昼ね後のおやつの様子です。

    Img_0981 寝相が良すぎて、畳の模様が顔についています。色白なので、赤い線がいくつも・・・

    Img_0982 ヨーグルトは、保育園での自家製です。ヨーグルト菌を買い、スキムミルクと合わせて、一晩かけて作っています。

    Img_0983 ジャムが入ったり、コーンフレークが入ったりして大好きなおやつです。お口いっぱいに入れてたべるので、どの子も真っ白な模様になっています。

  • 父の日

    18日は父の日で、子どもたちもそれぞれ、作品を作って持ち帰りました。

    Img_0980 0・1歳児の作品です。顔の貼り付けやあと、手形はうれしいですね。

    Img_1009 2歳児の作品。みんなお父さんの顔を描いてますね。手と足が動くのです。

    Img_0984_1 3歳児の作品。紙コップにお父さんの顔をつけて色紙や毛糸と貼っています。

    Img_0985 4歳児の作品。自分の顔とお父さんの顔でしょうか?手の代わりに洗濯バサミではさんで、つながりが見えますね。

    Img_0987 5歳児の作品。牛乳パックを使用して、木の棒を色づけして貼り、ハートの紙には自分で「ありがとう」の言葉を書きました。

    どうでしょうか。年齢ごとに工夫がなされていますね。以前に比べると様々な家庭の子どもが入園するようになり、全国的にみても、「母の日」「父の日」を行事に取り入れないところもあります。いろいろな考えがあると思いますが、子どもにとっては、かけがえのない「父と母」です。素直な子どもの気持ちを、素直に受け取ってほしいですね。

  • デイサービスの運動会

    今日は世代間交流の一環で、デイサービス宮の運動会へ参加しました。

    Img_1024 どうです、堂々と入場しました。

    Img_1033 おばあちゃんと一緒に・・・ボールは変なところへいきました。

    Img_1036 パンくい競争には、支援センターに来ている子どもたちが参加しました。

    Img_1037 4歳児は空のお弁当箱を持ってきてもらい、保育園で中身をつめてもらいました。つなみに、おにぎりと玉子焼きは、園長自ら子どもたちのために愛情一杯入れて作りました。

    Img_1041 小学生の食事の様子です。

    Img_1050_1 午後からは、フォークダンスも踊りましたよ。

    Img_1057 空き缶何個高く積み上げることができるか?挑戦しました。白ぐみが早かったですね。

    Img_1061 きれいに並んだ様子はいかがですか?閉会式まで参加して、二週間後に控えた自分たちの運動会の練習ができました。

  • こんなことしました。

    習字の時間の様子です。「と」という字になりました。

    Img_0993 筆使いが少し難しくなりました。

    Img_0994 とても上手!ほめると子どもはどんどん上達しますよ。

    交通安全指導がありました。

    Img_0995 やさしいお姉さんに合わせて・・・

    Img_0996

    Img_0997 雨の日の傘のさしかたや。

    Img_0998 信号について・・・

    Img_0999 歩行者用の信号は?

    Img_1001 いろいろな工夫をして、交通安全のお話しをしてくださいました。「さんぼんゆびのおやくそく」は必ず覚えるようにとの願いが強くこもっています。ありがとうございました。

  • 朝から頂きました。

    保護者の方から、珍しいかぼちゃを頂きました。

    Img_0977 「おもちゃかぼちゃ」と「ベレーボーかぼちゃ」だそうです。

    Img_0979 ほんとに帽子をかぶっていますね。はちまきも顔もちゃんと付けてくれています。楽しくなりますね。このまま、コマーシャルにでも登場しそうです。そのうちに、話しかけてきたりして・・・

  • 支援センターで・・・

    「しわしわりんご」捨てるにはもったいないし・・・何か使えないかなあ?との相談。

    Img_0971 それなら・・・と「リンゴジャム」を作りました。さすが、ママたち。行動が早い!

    Img_0973 ゆっくりと煮詰めています。

    ?材料?・りんご 1.3K 大6個  ・砂糖  430g1/3量(りんごの)  ・レモン汁 適量

    ?作り方?・ リンゴの皮をむき、四つ切にし、レモン汁をまぶし、すり下す。

           ・鍋にリンゴと砂糖を入れ、火にかけて煮詰める。

           ・消毒したビンに詰める。

    ?脱気?蒸し器にびんごと10分蒸す。(蓋を開けなかったら、常温で日持ちします)

    Img_0974 今日はパンも手作りでした。どうです??しわしわになったリンゴ、生き返りますよね。

  • 棟上です

    今日は大安の日、神社横にあったお神輿庫が老朽のため、壊されて、新しく新築されています。保育園のお神輿もお世話になっています。

    Img_0968 雨の心配をしていましたが、どうにか骨組みは間に合いそうです。

    Img_0969 まあ住居でいえば、一部屋分の広さです。

error: Content is protected !!