15日土曜日、晴れ・・・
待ちに待った?おもちつき会
5歳児から順番に子ども用杵を持って、「よいしょ!よいしょ!」
おじいちゃん、おばあちゃんも沢山来てくださいましたよ。
あ~餅を丸めるんですが・・・・
そんなの関係ない!
の感じで、思い思いに丸い丸いお餅が出来ていました。
今年初めてつく、3歳児。
意外と簡単!!とでも言いそうな笑顔で「よいしょ!よいしょ!」
15日土曜日、晴れ・・・
待ちに待った?おもちつき会
5歳児から順番に子ども用杵を持って、「よいしょ!よいしょ!」
おじいちゃん、おばあちゃんも沢山来てくださいましたよ。
あ~餅を丸めるんですが・・・・
そんなの関係ない!
の感じで、思い思いに丸い丸いお餅が出来ていました。
今年初めてつく、3歳児。
意外と簡単!!とでも言いそうな笑顔で「よいしょ!よいしょ!」
14日(金) 寒空の中、5歳児クラスは『全国ナイスハートバザールin長崎』の出し物で、琉球太鼓を披露するために長崎市のかもめ広場に出掛けてきました。
せっかくなので、路面電車にも乗ってきました。蛍茶屋~長崎駅の区間でしたが、路線バスとはまた違った感覚で、大喜び!!
他の乗客の方との会話もはずんでいました。
駅に着いたら、ちょっとだけアミュプラザの中をぶら~り(*^。^*)
お店の中は、クリスマス一色のキラキラした様子に、子ども達の目もキラキラでした☆
外へ出てみると、丁度『白いかもめ』が到着!
ナイスタイミング!!とばかり、集合写真を撮りました。
かもめ広場での演舞が始まりました。
初めての場所とは思えないほど堂々とした太鼓を披露する子ども達。
みんなかっこよかったです?
5歳児みんなで披露する太鼓も、最後となりましたが、ステキな思い出になったことでしょう。
13日、12月のお誕生会がありました。
今月の誕生者は何と二人だけだったんです(^^)
お友達がプレゼントを渡してくれましたが、
1歳の女の子は「もらっていいの??」という感じでした(^_^)
2人でハイ、チーズ\(^o^)/
写真撮影が終わり今回は「ブレーメンの音楽隊」のお話がありました?
12月生まれのお友達、お誕生日おめでとう(*^。^*)
1歳児の部屋を覗くと製作中でした。
クリスマスツリーの飾りつけまでしていた製作物にタンポでトントン!!
真っ白の雪をたくさん降らせました(^^)
「これ、おもしろいね?」
同じところに何度もトントン☆
本物の雪が降ると
子ども達は大喜びなんでしょうね(*^_^*)
一方、支援センターでも製作が行われていました。
こちらではブーツに模様をつけて、シールで飾りつけをしました(^_^)v
真剣にシールを貼っていますが、この後・・・自分にも飾りつけを(^_^;)
ほっぺにシールが・・・(笑)
クリスマスを前に、どのクラスでもいろんな製作が行われているようです♪
11日、1,2,3歳児がデイサービス宮の忘年会に出席しました。
トップバッターは3歳児、全員で「元気をチャージ」と
近頃人気の「おしりかじり虫」を披露しました(^^)
お遊戯会では恥ずかしそうにしていたお友達も今回はノリノリで踊ることが出来ました。
2歳児は「オハロック」
お休みのお友達の分まで大きな声で「オッハ~\(^o^)/」と元気よく言えました。
お遊戯会の時より緊張せずに出来たようです?
最後は1歳児、
「しょうじょう寺のたぬきばやし」と「かもめの水兵さん」を披露しました。
おしょうさんの格好がよくお似合いです(*^。^*)
たぬきの衣装を着ていた女の子は
照れて後ろを向いてしまいました(^_^;)
こちらが水兵さん♪
曲が始まる前の気をつけの状態です。
少々緊張しているようですが曲が流れると
上手に踊ることが出来ましたよ(^O^)
10日、先週に引き続き4歳児がデイサービス宮の忘年会に出席しました。
まずはデイサービス宮の利用者の出し物がありました(^^)
その後4歳児が、お遊戯会で踊った曲を披露しました。
みんな張り切って踊ってくれましたよ♪
明日は1,2,3歳児が出席する予定です(*^。^*)
頂いたアンパンマンの家は、やっぱり人気!!
「僕も~○○ちゃんも~」と定員を?をこえての入居
仲良し?!ふたり・・・
良いことも、悪いこともお互いを見よう見まねで行動する彼ら。
時には喧嘩しておお泣きするけれど、それは絆を強くしているんだよね。
そばに居ないと寂しいお友達。
それぞれの年齢が、4月からのために毎週1回交流を行っています。
3歳児のクラスへ2歳児が・・・
お兄ちゃん、お姉ちゃんと思うのか、手伝だったり、遊んでくれたりとほのぼの~
5歳児の男の子は、サッカーに夢中でした。「おっと!ハンドはだめよ~」
み~んな蹴るばかりで、守りは誰もいませんでした。
ある日の給食。
献立は肉じゃがと、ベーコン汁でした。
年齢の低い子は、よく何でも食べますが年齢が上にいくほど、嫌いな物が出てきます。このメニューでは、グリンピースと人参でした。
1歳児クラスでは、フォークは飾り?でしょうか?やっぱり5本指でしょう☆
狙いを定めた食材を真剣な顔ではさみ、すかさずお口の中へ~~
このバトルどちらの勝利だったのでしょうね。
3歳児の真剣な様子。写真を撮られていることも気にならず、ただひたすら画用紙と格闘中。
デイサービス宮の忘年会へ出席!!
職員も密かな練習を積み重ねて、皆さんの前で披露。
土曜日の今日は5歳児が参加でしたが、琉球太鼓を見ながら、「なかなかやるじゃん!」という顔で・・・
次は負けられん!!とばかりに、ハッスル!ハッスル!!
先日のお遊戯会の遊戯を全員で披露しました。曲の速さについて行けたかな?
利用者は目を細めながら、拍手をくれました。
来週は、4歳児、2歳児などが、忘年会に彩りを添える予定です。
7日、午前中は2歳児のお友達と過ごしました。
いつも「自分でする!」という子ども達ですが「お姉ちゃんして~」と上着を着せてもらいに行っていました(^^)
天気が今一だったのですが、一緒に園の近くのお散歩にも出かけましたよ♪
ここは、支援センターでの様子です\(^o^)/
1冊の絵本を持ってきて「これ何!? これ何!?」と
尋ねていた男の子。それに対し、ジェスチャーで一生懸命教えようとしてくれていました(*^。^*)
昼食までを一緒に過ごしました?
言葉が通じなくても子ども達はすぐに懐き、楽しい時間が過ごせました。
ありがとうございました(^_-)
金曜日の午前中は、お習字教室。二週間ぶりの習字でしたが、筆を持つと勘もすぐに取り戻したようで、スイスイ筆を滑らせていました。
11月の課題を仕上げた後に、12月の課題『め』を練習しています。
彼女がお話しているのは、一見日本人のように見えますが、マレーシアからのお客さんです。午前中は2歳児さんと過ごし、5歳児の保育室には、午後から遊びに来てくださいました。
日本語が上手く通じなかったのですが、得意の!?英語で自己紹介をしたり折り紙でクリスマスに因んだリースやサンタクロースなどを折りながら、コミュニケーションをとっていました。
なかなかお姉さんも手先が器用で、机に置いてある折鶴を子ども達に作って見せてくださいました。
子ども達も「ぅわーすごい!」と大喜び!
その後リースなどの折り方がわからない時には、「どうやってすると?」と・・・すっかり頼りにされてしまったようです(*^。^*)