今日は、交通安全指導がありました
まずは、元気な挨拶から「おはようございます」
そして、前回お勉強した事を、復習
ちなみに、前回は、傘の差し方やレインコートの色などをお勉強しました
そして、今日は子ども達が遊んでもいい所・悪い所をお勉強
子ども達は、交通安全指導が大好きなので真剣に聞いてくれます
最後は、信号マン体操で終わります
最後のポーズはカッコイイ敬礼 なかなか様になっています
2ヶ月に1度の交通安全指導ですが子ども達には良い勉強の場となっているようです
今日は、交通安全指導がありました
まずは、元気な挨拶から「おはようございます」
そして、前回お勉強した事を、復習
ちなみに、前回は、傘の差し方やレインコートの色などをお勉強しました
そして、今日は子ども達が遊んでもいい所・悪い所をお勉強
子ども達は、交通安全指導が大好きなので真剣に聞いてくれます
最後は、信号マン体操で終わります
最後のポーズはカッコイイ敬礼 なかなか様になっています
2ヶ月に1度の交通安全指導ですが子ども達には良い勉強の場となっているようです
今月の避難訓練は『水害』について。
台風の影響もあるのか?各地で大雨がもたらした被害が連日のように報道されています。
いくつかの写真を見せながら、大雨・洪水・津波の怖さを教えています。
0・1歳児さんもお話をジッと聞いています。
実際、大雨で土砂崩れがあったり建物が崩壊したり・・・という映像はテレビで見れますが、私たちの保育園は高台にあるため、そういった被害はうけにくいかと思います。
そのため避難所の役割も果たす事もあるので、その場合の注意点なども話されました。
子どもたちは実際経験したことのない水害の話に、それぞれ想像を膨らませたりしながら真剣に耳を傾けていました。
ラジオ体操が終わると せみのさなぎが出てきたと思われる穴を棒でつっついたり
何やら虫がいたのか男の子たちは塊り遊び始めました
「朝ごはん食べるよ~」と促すと一斉に炊事場まで走り手を洗っていました
走れる元気が子どもたちにはあったようです(笑)
朝食は、パンとオレンジジュースとバナナ
みんな、もりもり食べていました
朝食の後は、自分たちが使ったテント内の掃除とテントの周りのゴミ拾いをして、借りていたマット、飯盒を返しに行きました
一日、大好きな家族を離れ子どもたち同士で共にした、お泊り保育…
寂しい気持ちもあったかもしれませんが協力し合い助け合いながら乗り切れたようです
保護者の皆様も心配な夜を過ごされた事と思いますが、子どもたちはとても楽しいお泊り保育となったようです
これからもいろんな行事がありますが、1つ1つの行事を終える子どもたちの成長を楽しみにしていてください
お保育園のおとも、か
8月9日の今日は長崎に原子爆弾が投下された日です。
子どもたちにも戦争の怖さ 幸せに暮らせている喜びを伝えるため 1日早い8日に「平和集会」をおこないました
これは、3・4・5歳児を中心に平和のメッセージを書きました
「戦争なんか大嫌い」
「みんな笑って過ごしたい」
「こんな平和な日本に戦争がおこりませんように」などのメッセージが書かれていました。
紙芝居や絵本を読んでいる保育士を3・4・5歳児はもちろん1.2歳児も真剣に聞いてくれていました
原子爆弾が投下された11:02長崎の方角に向かって黙祷しました
これからも子どもたちと一緒にそして子ども達が次世代に戦争があってはならないことを伝えていく事が大切なのかもしれませんね…。みんなの幸せのために
8月7日・8日の一泊二日で5歳児が諏訪の池でお泊り保育をしました
2チームの中から、飯盒でお米を炊く係とカレーを作る係に分かれました
お米を研いた後は、拾って来ていた枝などを使って火を熾しました
男の子は率先してしていました ひと段落した子どもたちは…
気になっていたテントに集中
この時初めてマジマジとテントの中を見ていました
出来上がったカレーを 目の前に子どもたちから意外な言葉が…
「カレーのにおいがする」
そんな事を言いながら みんなで「いただきます」
自分たちで作ったカレーは「おいしい」
そして、ご飯も「もちもちしておいしい」 と好評でした
もちろんお片付けも自分たちでしましたよ
そして夜のお散歩が始まりました
残念ながらビジターセンターでの星の観測はできませんでしたが
暗い夜道を怖々歩いてきました
数人の子の懐中電灯が途中で電池切れになるハプニングもあったんです
でも、怖いながらも夜の散歩を楽しんでいました
テントに無事戻り就寝しました
この続きは月曜日にお届けしますお楽しみに
今日も暑かったですね~
3、4、5歳児は畑道までお散歩に行きました
5歳児が3歳児の手を引いてくれます(*^_^*)
そして着いた途端、バッタ探しが始まりました
ショウリョウバッタやトノサマバッタ、イナゴなどたくさんいて、あちこちをピョンピョン跳んでいました。
いろんなところから、「おったよ!!」「捕まえた!!」という声がして、大喜びの子どもたち
もちろん、捕まえたあとはバッタさんを逃がして、お家に帰してあげました
お日様にも負けず、
笑顔でハイチーズ
その一方で・・・
トンボもバッタと同じぐらいたくさん飛んでいました
帽子で懸命に捕まえようとした子どもたちでしたが・・・
捕まえられませんでした
保育士も子どもたちの期待に応えようと、必死に頑張りましたが、トンボのすばしっこさにはついていけず、断念しました
明日も良い天気になりますように☆
一週間の始まりは全園児集まってのお始まりがあります。
終了後より、2歳児の交流がありました。
お姉ちゃんたちの真似をしながら、上手に座っていますね。
今日することを伝えてもらいました。
今週末は、平和の集いを予定していて、そのため、今週は祈りのWeekとして様々な準備をしていくように計画しています。
その一つとして、平和メッセージを書いてます。
「ばくだんは だめ!」
「せんそうは こわい!」
など、絵本や写真を見ながら想像した戦争・原子爆弾の恐ろしさを、素直に心に届くこの時期だからこそ未来へのメッセージとして記す機会は、良い事だと思いますね。
平和の集いに向かって、気持ちも一つに進めていきたいと思います。
今日は男の子だらけのホリデーです
みんな砂場に集まって真剣に何か作っているようです!
ちょっと覗いてみると…
「ヤッターマン見た?」
「あいちゃんが吸い込まれたとよ!」
と、アニメの話に華を咲かせているようでした
ホリデー初の彼も園庭で洋服に砂がついてもお構いなしに元気よく遊んでいました
腕と足の力がいるこの太鼓橋にも積極的に挑戦しています^^
お兄ちゃん達と一緒でいろんなものに興味津々のようです
そしてホリデーでは先輩のこちらの1歳児さん
お兄ちゃんについた砂をパンパンと払ってくれています
気がきく弟ですね♪
さて、園庭遊びが終わると楽しい楽しい水あそび
1歳児の彼らも手をパシャパシャつけて水の感触を楽しんでいます
素敵な笑顔のこの彼は、水がちょーーっぴり苦手
けれど、お兄ちゃんや大好きなお友達と一緒に遊んでいるから楽しいほうが勝っちゃいますよね
水遊びを楽しんでくれてよかったです^^
水遊びも終わり、お次はお昼ごはん
メニューは
「おにぎり、玉子焼き、春巻き、ウィンナー、から揚げ」
特に春巻きは人気で、中の食材にも興味津々でした
いっぱい遊んだからか、食欲も旺盛な男の子たちです
そして今日は「絶対僕がご飯あげる!」と、朝から宣言して張り切っていたお兄ちゃん
「ほら、食べなさい」と、まるでお母さんのようです^^
それを真似した兄弟もいましたが、弟に拒否されあっけなく撃沈・・・笑
それに懲りずに「にぃにぃ好き?」と、弟にアタックしていました♪
兄弟愛を垣間見れた楽しい時間でした