カテゴリー: 日記

  • 園外保育(1,2歳児)Part2

    Cimg3319

    今日は1歳児さんの園外保育の様子をお伝えします

    「ここはどこだろう・・・」

    ちょっと不安な様子が伝わってきますね

    でも、中に入ればもう大丈夫

    Cimg3337

    「はい、どーぞ」

    おままごとで遊んだり・・・

    Cimg3383

    園外保育に初参加の1歳児さんもこどもの城を満喫しました

    Img_4972

    木の砂場はやっぱり大人気

    Img_4976 

    ハイハイしてもちっとも痛くないよとばかりに余裕の表情

    やはり大人は何回挑戦しても痛いです・・・

    Img_4977

    Cimg3393

    そして、待ちに待った昼食の時間です

    Cimg3392 

    Cimg3395 

    Cimg3397_2

    Cimg3326

    中学生と一緒に写真撮影

    1歳児さんも楽しい時間を過ごしました

    保護者の皆様、いろいろとご協力ありがとうございました

    ごちそうさまでした

  • 園外保育(1,2歳児)Part1

    Cimg3313_2 

    今日は1、2歳児さんがこどもの城へ園外保育に出掛けてきました

    「お弁当持って来たよ~」「こどもの城にいくとばい」楽しみで仕方ありません

    今日は2歳児さんの様子をお届けします

    到着が待ちきれませんね

    Cimg3334Cimg3360

    到着するとまずままごとコーナーへ

    前回来て遊んだことを覚えていたのかもしれませんね。

    Cimg3374

    Cimg3356

    他にもそれぞれ自分の好きな遊びを見つけて遊びました

    Cimg3391

    ひと遊びしたところで、昼食タイム。

    一緒に行った中学生のお姉ちゃんと

    「いただきま~す」

    Cimg3390

    保護者の皆様、手作りお弁当の協力ありがとうございました

    愛情たっぷりおいしかったことでしょう

    Cimg3404

    エネルギーを補給した後は、こどもの城の周りをお散歩しました

    雨の日に行くことの多かったこどもの城でしたが、外も楽しい遊具がたくさん

    Cimg3429_2Cimg3440

    水に入られるところもあって・・・

    暖かかったのでもちろん水遊びも満喫してきました

    Cimg3328

    室内・室外の両方を楽しんだ2歳児さんでした

    お家に帰っていろいろお話ししてくれることでしょう

    明日は1歳児さんの様子をお届けしますね

  • 職場体験☆

    Img_1225

    昨日から明日までの3日間、南串中学校の2年生が職場体験に来ています。

    「食べてくれるかな・・・?」

    Img_1231

    「ぼくたちは自分で食べられるもん」

    とばかりに、黙々と食事中・・・

    Img_1234

    着替えもお手伝いしてもらいました

    普段はなかなか小さい子の着替えを手伝うってことはないですよね

    Img_4950

    そして345歳児さんは、支援センターでゲームをして遊びました

    運動会のチーム対抗で、ボール渡しゲームや新聞紙リレーを行いましたが、全員リレー同様の盛り上がり

    Img_4955

    「お兄ちゃん、お姉ちゃん今日も来らすと」と朝から何度も確認してきた子も                

    また遊んでもらえるのをとっても楽しみにしていた子どもたちです

    Img_4963 

    中学生の職場体験は明日まで

    いっぱいいっぱい遊んでもらってね

  • クッキング~よもぎ団子作り~

    P1020432

    今日は345歳児で、今年度最初の子どもクッキングが行われました

    今回のメニューは「よもぎだんご」

    白玉粉・豆腐・よもぎが材料です

    このよもぎを覚えてますか5歳児さんが以前用意してくれたよもぎです

    Let’s cooking

    Img_4931

    材料を入れて、こねこね・・・

    今日から3日間職場体験に来ている中学生も一緒にこねこね・・・

    P1020445 

    耳たぶぐらいのかたさになったら、次は丸めます

    いびつな形もありましたが、それもまた子どもたちらしいですよね

    Img_4939

    「おいしいよもぎだんごになぁれ」

    P1000476

    1歳児さん、2歳児さんの分のおやつも作るとあって張り切る子どもたち。

    小さいお友達には、一口サイズのものを作ってくれましたよ

    Img_4940

    そしていよいよ茹でます

    「まだかなぁ・・・まだかなぁ・・・」

    気になりますね

    Img_4944

    そして、ついに完成です

    きなこをかけていただきました

    P1020453

    自分たちで作ったよもぎだんごなので、おいしかったことでしょう

    材料を入れて混ぜるだけなので、ぜひご家庭でもお試し下さい。

    P1000492

    次回のクッキングは6月の予定です

    自分たちで調理することで、食の大切さやありがたさ、調理してくれる方への感謝の気持ちなど・・・感じてくれたらいいなと思います

  • 明日はいよいよ…(*^_^*)

    Img_4921 今日は朝から雨が降り出しそうな天気

    雨が降る前に、3~5歳児さん達は運動場で全員リレーの練習をしました

    まだ全員そろって練習をしたことはないのですが、見る限り…練習あるのみです

    その後は5歳児さんは太鼓の練習

    動きや掛け声のタイミングもちゃんと覚えていました(*^_^*)

    Img_4922 4歳児さんは…

    線のおけいこ♪

    まずは鉛筆の持ち方から

    初めての頃に比べるととても上手になりました☆

    書いていくうちに、目と紙が近くなったり、姿勢が前かがみになったりすることもあるので、その都度声掛けをしながら進めています

    今回は書いたのはアイスクリームのもこもこだったようですね

    Img_4923 書き終わったらアイスクリームに色を塗りました

    チョコ、いちご、もも、メロン、みかんetc…

    中には黒色のアイスクリームも。

    「何味?」と聞くと、「ごまのアイスクリーム!」と。

    青色のアイスクリームは「そら味」、金色のアイスクリームは「ゴールド味」と、オリジナルのアイスクリームをたくさん作りました

    Img_4925 お昼は運動会のそれぞれのチームで食べました

    5歳児さんがメンバーを集めて確認して、みんなそろったらいただきます。

    こういうことを通して、チームの団結力はもちろん、年下の子を思いやる気持ち、(年長としての)責任感が育つといいなと思います(*^_^*)

    Img_4928

    歯磨きの後は、掃除。

    廊下、テラス、お部屋…隅々まできれいにしてくれました

    (運動会のチームは、微調整をしながら決めていこうと思いますので、まだ決定ではありません。

    決まり次第ご連絡いたします。)

    明日から3日間、中学生が職場体験学習として保育園にやってきます。

    そして明日は3・4・5歳児さんはクッキング♪

    中学生と一緒に楽しく作ろうね

  • 飼育中・・・

    子どもたちが大好きな絵本、エリック・カールの『はらぺこあおむし』

    2歳児では、このあと あおむしの制作をして お部屋の壁面にしていました。

    Img_4919

    そんなある日、お散歩先で見つけた“あおむし”を飼ってみようと盛り上がり持ち帰っていました。

    Img_4912 箱を開けてみると、蓋にあおむし君とさなぎ君が居るではありませんか

    Img_4915

    よ~く見てみると、蛹(さなぎ)になる準備を始めていました。

    Img_4916

    数日すればご覧の通り!蛹(さなぎ)完成

    今朝、毎日のように箱を覗いていた2歳児さんが、いつものように箱を開けると・・・

    Img_4920

    かわいいモンシロチョウが飛び出てきたみたいです。

    写真が撮れなかったのは残念でしたが、またの機会に・・・と思っています。

    Img_4914

    Img_4917

    だって、蛹(さなぎ)は まだまだ こんなに飼育中なのですから

    機会があったら、チャレンジしてみてください

    餌(キャベツ)をやっていたら、スムーズに育っていくそうですよ

    『はらぺこあおむしの』世界が、こんなに身近で感じられるなんて、素敵な体験ですね

    お散歩の時間が、また特別に感じられるかも・・・しれません

  • 今日のホリデー☆

    Img_4897

    今日のホリデーは5人の利用でした

    まずは朝のおはじまり。

    今日もとっても良い天気になりました

    「早くお外行きた~い」と子どもたち

    なので、運動場へ・・・

    Img_4898

    「見て~」

    乗り物の中を覗くと・・・

    Img_4903

    予想通りダンゴムシがいました

    乗り物はダンゴムシの家となっていることが結構多いんです

    Img_4902

    1歳児さんは、ボールに夢中

    ボールを蹴って大喜びです将来はもしかして、サッカー選手

    Img_4906

    いっぱい遊んだ後は、昼食の時間です

    1歳児の彼は、イスに座ろうとしているんではなく・・・

    イスを並べるお手伝いをしてくれているんですよ

    ありがとう

    Img_4907

    今日の昼食は、おにぎり、から揚げ、春巻き、スパゲッティー、マカロニサラダでした。

    ごちそうさまでした

  • お掃除(*^_^*)

    Img_4841 嬉しい楽しい昼食の後は…

    みんなでお掃除☆

    男の子が掃除してくれてるの、どこだかわかりますか??

    もう答えは出ているようなものですが

    Img_4842 正解は戸の溝。

    砂や埃でいっぱいでした

    男の子3人がかりできれいにしてくれましたよ(*^_^*)

    ありがとう

    Img_4839Img_4840 

    こちらは自主的に椅子の掃除をしてくれてます☆

    毎日掃除をしても毎日埃は出てきますからね…

    毎日コツコツと!が1番ですね

    保育園だけではなく、家でもお掃除をしてくれていると嬉しいな

    雑巾も上手にしぼるんですよ☆

    機会があれば、ぜひ一緒にお掃除してみては??

  • 5月の誕生会☆

    Img_4844_2

    今日は5月生まれのお友達の誕生会が行われました

    何と5月生まれは、1歳になる男の子1人なんです

    みんなから名前を呼ばれ、登場です

    Img_4846

    初めての誕生会に最初は少々不安な表情でしたが・・・

    保育士からのメッセージにも真剣に耳を傾けていましたよ

    Img_4848

    「はい、どーぞ」

    「ありがとう」

    言葉はありませんが、こんな声が聞こえてきそうですね

    Img_4853

    今月の出し物は、「うさぎとかめ」のエプロンシアターでした

    どんなお話かを知っていた子も多く、かめを懸命に応援する子どもたちでしたよ~

    運動会を来月に控える中、「かめみたいに頑張る」と宣言してくれた子も

    Img_4850

    5月生まれの保育士と一緒にハイチーズ

    これからいっぱい大きくなってね

    5月生まれのお友達

    HAPPYBIRTHDAY

  • 高岩山へ登ってきました。

    P1000355 P1000356

    P1000357_2

    今日は五月晴れ

    毎年恒例の年長組の高岩山登山の日でした。

    5月の高岩山のふもと、宝原園地(雲仙)のつつじは とても綺麗で、いくつかのデイサービスの車で大賑わいでしたよ

    P1000359

    はじめは手を繋いで歩いていましたが、途中からは自分たちのペースで歩いて行きます

    P1000361

    がんばれ~

    頼れるのは自分の足だけですもんね

      P1000360

    後ろの友達を気遣いながら・・・

    優しいですね

    P1000367 先頭集団です

    この子どもたちが歩くスピードについていくと、息切れしてしまう自分の体力にガッカリの保育者でした・・・

    P1000370

    最後まであと少し!!

    がんばれ~

    P1000372

    高さ800メートル・距離1.3キロメートルの山道を30分程で登ってしまいました。

    先に着いた3名です

    P1000379_2

    子どもたちと一緒に登山を体験された保護者の方と共にパチリ

    P1000383

    頂上から見た南串山町です。

    ちょっと靄(もや)がかっていて、視界がいまいち・・・

    でも、大体の場所は確認できました

    P1000394

    大きな岩の隙間を通って、下山中です。

    P1000400 休憩広場があって、ここでおにぎりタイムとなりました。

    P1000401_2

    P1000404見てください!このおにぎりの中には、お母さん方の愛情と“おかず”がたっぷり込められていて、好評でした

    登山の体験は、「たのしかった~」「きつかったけど・・・おもしろかったねぇ」

    とニコニコ笑顔の子どもたちでした。

    P1000414

    行き道ですごく気になっていた天狗。

    登頂できたご褒美に立ち寄ってきました。

    P1000415 隣には、白ヘビ様が奉ってあり、作り物の白ヘビにちょっとドッキリの一行様でした

    P1000416 池にはアメンボや鯉、とんぼを見つけることもできて、大喜びの外出となり、5歳児さんにとって、良い記念になったことでしょうね

error: Content is protected !!